タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (20)

  • 日本兵の死亡率は?

    こんにちは。 太平洋戦争における日兵の死亡率ということですが、お答えする前に当時は朝鮮、台湾において徴兵または志願した人々も当時は日兵として戦っていますので、これらも含めた数字ということでまずはご理解ください。 また戦死者(死没者とも呼ばれています)には陸海軍兵士及び軍属も対象にしております。さらに戦場においての戦病死はもちろん、輸送中の死没者と終戦以降の戦時死亡宣告者やその恐れのある者も含みます。 さらに日中戦争における陸軍・181,000名、海軍・7,700名も含みます。 前置きが長くなりました。 昭和20年8月15日時点で把握されていた兵力は、日全土、中国、シベリア、東南アジア、太平洋諸島のすべてにおいて、陸軍・5,472,400名、海軍・2,416,700名の計7,889,100名が投入されたとされています。 その中での死没者ですが、陸軍は昭和20年8月14日以前が1,482

    日本兵の死亡率は?
    midnightseminar
    midnightseminar 2019/05/19
    だいたい出兵した4人に1人が戦死
  • 「コルク半」がなぜいきがってる事になるんですか?

    >それ以前に「コルク」がメーカーなのか種類なのかも分からないです。 あっはっは~あまりレースには興味がない方ですか?それでは仕方がないですが、『コルク半』と言うネーミングは、史上初めてレースの世界で使用される様になったヘルメットの形状に由来しています。 第二次大戦前まではヘルメットというモノは無く、クルマやバイクのレーサー達は布や革で出来た『ボマーキャップ』(戦闘機乗りや爆撃機の乗員が被っていた、短いツバとしっかりしたアゴヒモが付いていて耳までカバーする帽子)や、ハンティングで使うディアストーカーキャップやハンチング(これらは乗馬用ですね)などを被っていました。当然、頭部を保護する機能はほぼ皆無に近いので、クラッシュ≒頭部外傷で死亡 というケースがすごく多かったのです。 戦後はさすがにコレはマズいということになり、ヘルメットが登場します。 それが後に『コルク半』と呼ばれる様になる、オワン型

    「コルク半」がなぜいきがってる事になるんですか?
  • 固有値、固有ベクトル、対角化...何のため?

    私は文系出身の32歳会社員です。 ふとしたきっかけで数学を学び直そうかなと 独学で最近始めました。 そこで... 当に素朴で基的な疑問で恐縮なのですが... (1)何のために固有値を求めるのでしょうか? (2)何のために固有ベクトルを求めるのでしょうか? (3)何のために行列の対角化を行うのでしょうか? 回答は歴史的背景、学術的背景、感情...etc、なんでも結構です。 例) ・特定の法則で計算すると固有値が求められるので求めた。 ・固有ベクトルは縦に並べてベクトルとしてみた方がすっきりするから「数列」ではなく「ベクトル」と呼んでみた。 ・意味はない!目的はない!ただ数学として突き詰めているだけだ! ...などなど あっ、でも急を要している訳ではないので もしご存知の方、もしくは自論をお持ちの方は お時間のある方はご回答いただければ幸いです。 ちなみにテキストは共立出版の『やさしく学べ

    固有値、固有ベクトル、対角化...何のため?
    midnightseminar
    midnightseminar 2015/05/19
    固有ベクトル、固有値の意味。回答No.5がよい。
  • なぜ再起動をするのか?

    Windowsであればレジストリという設定情報を収めたファイルをロードし直す必要があることと。システムファイルの変更が必要になる場合に再起動が掛かります。 まず、後者から説明すると 例えば、今Aというファイルが使われていたとしましょう。 AはA+というデータに最新化されます。 しかし、A+は今この状態では常に必要なファイルであるとなった場合、どうするのが良いでしょうか? 一瞬の使わない隙間を突いて、再起動せずにという手もありですが、それをすると失敗した際のリスクは大きくなります。た そのため、安全のために再起動を行いその際にデータを置き換えます。 まあ、場合によっては使っていないケースもあり、再起動を促していても正常にソフトウェアが動作するケースもあります。ただし、安全に作業を進めるには再起動が必要です。 前者の場合は、レジストリ自体が全てのシステム関連情報を保持しています。例えばソフトの

    なぜ再起動をするのか?
  • マックの壁紙ってどこにあるのでしょうか?

    MacBookAirを買いブートキャンプでウィンドウズをインストールしました。 2つのOSが使える環境というのが、思った以上に快適で喜んでいるのです。 ところで、せっかくMacをつかっているのですから、ウィンドウズのデスクトップも、Macのデフォルトで用意されているものを使いたいのですが、壁紙の画像がどこにあるのかよく分かりません。 お詳しい方の教えをお願いいたします。

    マックの壁紙ってどこにあるのでしょうか?
  • リニアモーターカーの超伝導体について (1/2) - 物理学 - 教えて!goo

    念のため、常伝導を利用したリニアモーターカーを商業実用化している具体例を挙げておきます。 東京の地下鉄大江戸線 愛知万博の「リニモ」 大阪の地下鉄長堀鶴見緑地線 リニアモーターカーとはリニアモーターで駆動力を得る車両のことですので、リニアモーターカーに超伝導が必須か否かは、すなわち「リニアモーターを作るために超伝導が必須か否か」によります。 答えは当然、必須ではない、ですよね。 ちなみに、質問が「超伝導が必須か否か」でしたので「必須ではない」という回答になっていますが、電磁石が必須か否かという質問であれば「必須です」となります。

    リニアモーターカーの超伝導体について (1/2) - 物理学 - 教えて!goo
    midnightseminar
    midnightseminar 2013/09/21
    なんか分かりやすかった
  • ワードの表のセル内に図形を貼り付けるとレイアウトが崩れる

    ワードで表を作成し、1つのセルに文字を入力し、同セル内に何か図形(テキストボックス、図等)を配置すると、 その図形を避けるようにセル内の文字がずれてしまいます。 同じことをしてもワード97ではこのような現象は起きません。どなたか対処方法をご存知の方が見えましたら お教えください。よろしくお願いします。 OS:Windows2000 Pro SP4 Word:Word2000 SP3

    ワードの表のセル内に図形を貼り付けるとレイアウトが崩れる
    midnightseminar
    midnightseminar 2013/07/10
    ワードで図形がずれるときは「アンカー」を関係ない段落に移動し、図形の体裁から「アンカーを固定」する。
  • 標本分散と不偏分散

    母集団がらサンプルを選んだとき、サンプルの平均、サンプルの分散がきまります。で、そのサンプルの分散と母集団の分散の間には関係があります。その1つが普遍分散で、なんどもサンプルをとったときにうら、その平均値=期待値が母集団の分散に一致するものを不偏分散といいます。サンプルをとったときに、平均に含まれる揺らぎにより見かけ上分散が小さくなってしまうぶんを補正しているわけですね。 ちなみにこの補正は計算から得られるもので以下の計算で確かめることができます。n個のデータ(確率変数Xj(j=1~n))からなるサンプルを考えたとき、その平均値m=ΣXj/nは確率変数Xjの関数です。そこで、不偏分散の期待値を計算してみます。 ∫dP(X1)...dP(Xn)Σ(Xj-m)/(n-1) これにm=ΣXj/nを代入して、計算すると <X^2>-<X>^2 が得られます(<f>=∫dP(X)f(X)の意味)。

    標本分散と不偏分散
    midnightseminar
    midnightseminar 2013/06/16
    標本分散と不偏分散
  • never ever

    Gです。 日語の表現が良くありませんでしたので訂正させてください。 >ですから、この表現を言う人には「あなたって言う人も一度だってプレゼントを買おうとしない人よ!」 という日語の表現(もっと良い表現方法があるとは思いますが)がぴったりなのです。 は ですから、この表現を言う人には「あなたって言う人は一度だってプレゼントを買おうとしない人よ!」 という日語の表現(もっと良い表現方法があるとは思いますが)がぴったりなのです。 です。 ごめんなさい。 >この文で everはneverを強調していると思われますが、このeverはどのように訳したらいいでしょうか? 人それぞれの表現方法がありますね。 ですから、この「neverを強調している」ときにmyrtille55さんだったらどういう風に日語で言いますか? フィーリングさえしっかり掴んでいれば、結局どんな日語表現でも(情況・TPOさえあ

    never ever
    midnightseminar
    midnightseminar 2013/02/07
    never ever(一度も、どんな時も、〜ない)
  • Macがウィルス感染?

    ユニバーサルアクセス(「システム環境設定内」にあります)がオンになっていませんか? Mac向けのウィルスも無いわけではありませんが、ハードウェアやソフトウェア(OS)をクラッシュさせるようなものではなく、どちらかと言えばスパイウェアの方です(それに10.6以降には実はOS内蔵のウィルス検知機能があるんで、メッセージの読み落としをしない限りはめったに感染しません)。 症状から判断する範囲ではユニバーサルアクセスじゃないかな?と思いますが・・・ 解決しない場合は、まずOS付属の「ディスクユーティリティ(「アプリケーション」フォルダ内の「ユーティリティ」フォルダ内にあります)」を起動させて、起動ディスクを選択し「FirestAid」で「ディスクのアクセス権を修復」をまず試してみてください。 それでも解決しない場合は、システムディスク(DVD)で起動(ディスクドライブに入れて再起動、起動する前にキ

    Macがウィルス感染?
  • former (前と元)

    1.直接の回答に入る前に、議論を整理させてください。 (1)まず、「前」と「元」の定義です。日語では、通常<注記>、この2つに明確な使い分けがあり、前者は現職直前の任にあった人、後者はそれより前(すなわち2代以上前)の任職経験者です(従って、この定義に従うと、前大統領と元大統領は必ず違う人物になります)。まず、この理解が違っていると議論が混乱しますので、確認しておきます(少なくとも、私の回答は、この日語の定義に基づきます)。 <注記> 例えば、稀に、「前職」かどうかを問わず任職経験者を全部ひっくるめて、“元……”と表現する例を見ることがありますが、どちらかというと例外的です。 (2)他方で、英語では、通常、この「前」と「元」を明確に区別されません。ある任職に過去就任していたことを示す際、最もよく使われるのはformerですが、この形容詞は「前」「元」いずれの場合も示し、両者を一切区別し

    former (前と元)
    midnightseminar
    midnightseminar 2012/10/23
    前大統領と元大統領の違いなど。
  • ~もまた・・・だ。(also, too, as well)

    まず、意味合いは大体同じような感じじゃないのかなぁ?、と思います。 敢えて言うならalsoは少し堅い感じがしてtooの方は口語的というか、それぐらいの違いしか意識したことはありません。 ただ、各副詞(句)の位置に関してはちょっと違いますね。 副詞というのは文全体・形容詞・動詞・一部の他の副詞などに対して修飾する語句ですので、文頭、文末、動詞の前(be動詞・助動詞がある時はその後)、修飾したい語句のそば、のようにそれだけ挿入位置に関しては幅があります。 これは別に自由に好き勝手に置いていいのではなく、何をどの部分を修飾したいのかによっても変わり得ます。 ・also 通常は「動詞の前(be動詞・助動詞がある時はその後)」に挿入されます。主語の後というわけではありません。 ただ、一般的に主語のあとに動詞が来ることから「主語の後」のように見えるかも知れませんが^_^; しかし、文頭に来て文全体を修

    ~もまた・・・だ。(also, too, as well)
    midnightseminar
    midnightseminar 2012/10/18
    「too」と「also/as well」の違いの説明だが、そんな気がする。
  • みんながする、指を拡げるピースの由来は?

    ここで訊いた方がいいか分からないですけど、テレビでも写真を撮る時でもほとんどの人(若い人は特に)が、ひとさし指と中指を拡げてピースサインをします。外人や年上の影響で無意識でやっているのかもしれないけど、由来を知りたいです。私が聞いたような気がするのは、勝利のVictoryのVを模したとか、断片の piece と 平和の peace をかけたとか聞いたような。

    みんながする、指を拡げるピースの由来は?
    midnightseminar
    midnightseminar 2012/09/05
    Vサイン、ピースサイン
  • インプレッサの維持費

    GC8のWRX E型に乗ってます。現在12万超です。(距離数) 元々、乗り始めた時点で10万超えてたので。 過去色んな車に乗ってきましたが、とにかく手がかかります。 私は自分でやってるので工賃かかりませんが、一般の方が修理へ出したらこの1年で軽く30万近くかかってるでしょう。(修理だけで) 内容としては、タイミングベルト、 ショック(ノーマルは抜けてたため。新同が5000円で手に入った)、サス交換(1万くらい)、 クラッチ(ジャダー出てた。板、ベアリング、カバーで2万5千くらい。部品のみ。)、 ヘッドライトHID化(ハロゲンは暗すぎて危ないため)、 クスコのロアアーム(ボディが弱すぎ。中古3000円くらい)、 リアサポートバー(フロントを強化したのでバランス的に。中古2000円くらい)、 マフラー(ノーマルはサビサビだったため)、 ショートスタビリンク(車高ダウンによるスタビバンザイをなく

    インプレッサの維持費
  • インプレッサWRXとインプレッサWRXSTIの違いについて

    #1です。もう一言二言・・・。 STiはご存知かもしれませんが、「SUBARU TECNICA INTERNATIONAL」の頭文字をとったもので、メーカー専門の走りを追求する車を作るところといった感じですかね。 で、このSTiのパーツに関しては個別の販売もしています。フロントグリルだけとか足回りだとかいった感じで購入して取り付けることも可能です。 なので、WRXを買ってSTi仕様にすることもある程度は可能になります。。。がお金がかかります。 STi仕様などはそのSTiの技術を必要な箇所に最初から適用し、純正のパーツと置き換えて使用するため費用が抑えられます。パック商品みたいな感じもあるかもしれないですがね。 また、最初からSTi仕様だと車の型番も異なりますので真のSTiモデルとは違うものになります。 ご主人のこだわりが単に外見だけであればなんちゃってSTi仕様?でもいいと思いますし、費用

    インプレッサWRXとインプレッサWRXSTIの違いについて
  • allow の後

    to do は、「これから」とか「もし~するなら」のような意味を持ちます。 doing は、「すでにやっている」とか「いつもしている」のような感覚です。I enjoy playing tennis. の文がその典型ですが、楽しむためには、現実にやっている必要性があります。 I don't alllow doing such a thing.のようになり、I don't alllow to do such a thing. にならないのは、to A は、基的に、Aの方向へ動くという感覚があり、主語+動詞+to do の形は、主語がto do する、と言う感覚が出てしまうからです。 たとえば、I plan to go there. の否定文は、I don't plan to go there. であり、「私は行かない」の意味になります。 また、肯定文ではto不定詞なのに、否定文ではdoing

    allow の後
    midnightseminar
    midnightseminar 2012/05/13
    to doとdoingのニュアンスの違い。
  • ウォッチ | 教えて!goo

    今や世の中は「SNS全盛時代」といっても過言ではない。さまざまな情報を得られる半面、誹謗中傷などの不適切な投稿が人の心を傷つけるケ... 続きを読む

    ウォッチ | 教えて!goo
  • NHKの受信料について

    「放送受信契約は、世帯ごとにお願いしています。ただし、複数の住居にテレビを設置した場合は、住居ごとに契約が必要です。」 (http://www.nhk.or.jp/eigyo/know/know_qa.html) 上記のようにNHKの受信料は世帯ごとに支払うこととなっています。 一般家庭の場合はこれでよいと思いますが、会社や公共施設の場合はどうなっているのでしょうか? テレビの台数だけ支払っているのでしょうか。それとも、テレビは何台あっても1契約のみなのでしょうか。 ご存知の方がありましたら教えてください。

    NHKの受信料について
    midnightseminar
    midnightseminar 2011/12/24
    なんだ世帯ごとでいいのか。
  • あの~、すみません。チョッとすみませ~ん。「圧倒的に不足」っておかしいでしょうか。

    TBSのアナウンサーが 「料が圧倒的に不足しています。」と 言っていました。 この場合、「圧倒的に」という表現は おかしくないでしょうか。 いいのでしょうか。 (お父ちゃんは「おかしくないだろ」とかいっています。 いま酔っ払ってます。)

    あの~、すみません。チョッとすみませ~ん。「圧倒的に不足」っておかしいでしょうか。
    midnightseminar
    midnightseminar 2011/12/23
    俺もおかしいと思うんだけど、けっこう使われてますよね。
  • なるへそについて

    えっ死語だったんですか!? 母に聞いてみたところ 「若いころは使えたけど今は使えんなぁ」と言いました。おや? けどgoogleで検索したら8220件もひっかかったので、 死語と言われつつ実は死語ではない、と思いました。 いつから使われてるのかな、と思って調べてみたら、 「日妖怪大全(全十八巻)」という元禄期の書物に 妖怪「なるへそ」の説明がありました。 ■なるへその茶沸かし そのへそは、中秋の満月の夜に、お供え物の饅頭があることを知ると、突然声を上げる。 その声は秋の虫の声にそっくりで、声色はあくまでも低い。 家の者が饅頭を隠すと、なるへそは饅頭を探して暴れまわり、 べはじめたらもう止まらない。 全部べると、自分自身でお茶を沸かして飲む。(大笑いする=へそで茶を沸かすの語源らしい) 家の者がそれを見て大笑いする。 「なるへそ」は「鳴臍」と書きますが、「臍」はへそともほぞとも読みます。

    なるへそについて
    midnightseminar
    midnightseminar 2011/08/20
    「私は20歳代の者ですが、つい最近までなるへそを使っていました。しかし、20歳代はおろか30歳代の人にとっても死語だと聞いて、とてもショックを受けました」どんな相談やねんwしかし妖怪「なるへそ」良い奴そうだな
  • 1