タグ

ブックマーク / www.infact1.co.jp (15)

  • Instagramで白枠などオシャレな投稿ができるアプリ

    こんにちは!ライターのショウコです♪ 最近、ますますInstagramの人気が高まっています。 人気の上昇とともに、加工の仕方もInstagramでのフィルター加工のみではなく、かわいいフレームをつけたり、モノクロ写真に一点だけ色をつけたりと、その加工に工夫が凝らされてくるようになりました。 今回はそんなオシャレ加工ができるアプリをご紹介しますね。 Instagramで白枠などオシャレな投稿ができるアプリ 写真に白枠加工できる「Instasize」 画像の周りを白い枠で囲った投稿をよく見かけます。この白い枠の効果は画面がシンプルになり、フィードが見やすくなります。 この白枠加工にオススメなアプリが「Instasize」です。 ダウンロードはコチラから↓ iPhoneの方 androidの方 写真によって白枠の加減ができます。 同じ写真でも、白枠のバランスを変えるとまた違った表情が出るので、

    Instagramで白枠などオシャレな投稿ができるアプリ
    ron1003
    ron1003 2015/01/30
    “「PopAGraph」”
  • WordPressブログの画像の表示設定について|貼付け・リンク設定方法

    おはようございます、名畑です。 最近Instagramで動画を見るのにはまっています。 1分までと短い時間ですが、短いからこそサクっと見れて楽なんですよね。 かわいい写真にも癒されてます。。。 WordPressで画像を綺麗に表示する設定をご紹介していきたいと思います。 管理画面からサイズを設定したり位置を設定したり様々な表示方法があるので参考にしてください。 アップロードの際の表示設定 画像をアップロードする際に画像の表示設定をします。 画像を挿入したい場所にカーソルを置き、メディアの追加をクリックします。 ファイルのアップロードからファイルをドロップ又は、ファイルを選択します。 アップロード後右側の下に添付ファイルの表示設定という欄が出てきます。 配置の位置を設定できます。 左右にこだわりがない場合は中央で設定しましょう。 リンク先の設定です。 メディアファイル:リンク先が画像になりま

    WordPressブログの画像の表示設定について|貼付け・リンク設定方法
  • 集客できる旅館・ホテルのホームページはココが違う!

    札幌は最近夜がめっきり涼しくなってきました。半袖一枚では少し寒いぐらいです。 インファクト北海道担当・鵜沼です。 これから秋にかけて紅葉シーズンです。シルバーウィークにはドライブや温泉旅行を考えている方も多いのではないでしょうか。 春・夏・秋・冬。それぞれ一回ずつくらい四季を楽しめることをしたいですよね。 そんな時はSNSで流れてくるお友達のオススメ情報を行ってみようかなぁとパソコンやスマホから検索されることが多いかと思います。 販促の視点から見ると、この時にどれだけお客様に寄り添うことが出来るかで集客が変わっていきます。 なので今日は集客できる旅館・ホテルのホームページは何処が違うのか?ボクなりの見解で追っていきたいと思います。 ターゲット まず大切なのは「ターゲット」です。ターゲットというと難しく感じるかもしれませんが、どんなお客様に見て頂きたいか。これがトップページで明確になっている

    集客できる旅館・ホテルのホームページはココが違う!
  • 発信することは余分な仕事ではない!伝え続ける7つの理由

    目次 ①お客様は忘れるものだから ②お客様があなたを必要とするタイミングは、あなたでは決められないから ③単純接触効果(ザイアンスの法則)が生まれるから ④人は、より関係性が深いところから買いたいものだから ⑤同じサービスでも価値はそれぞれ違うから ⑥仕事のクロスオーバーを発生しやすい ⑦仕事とは顧客が自分でできないから発生する=顧客はあなたの仕事を何も知らない ①お客様は忘れるものだから とにかく、人は忘れるのです。すごくいいサービスを受けてそのときは感動しても、次に別の感動をしたら・・・月日が経つにつれて・・・やはりそれはどんどん忘れられていくのです。 ・最初の取引で満足していただいたから、必要なときに連絡がくるだろう。 ・ダイレクトメールでニュースレターを1度送った。私たちのことは伝わっているはず。だから仕事がこないのは、たまたまウチに出せそうな仕事がないだけだ。 ・・・この考えは、

    発信することは余分な仕事ではない!伝え続ける7つの理由
  • WordPressブログ納品後の反響をご紹介

    こんにちは、ディレクターの多羅尾です。 はやいもので7月ももう後半戦。事務所の周りでは、セミの鳴き声が聞こえるようにり格的な夏の到来を知らせてくれました。 インファクトが今年から力を入れている自社サイトのメディア化や、WordPressブログ(アメブロからお引っ越し)の納品が続く中、反響の多かったブログをご紹介させていただきます。 WordPressブログ納品後の反響をご紹介 今回ご紹介する2つのブログは、WordPressブログに引越す前からネット上での影響力が高くアメブロやFacebookなどでもファンが大勢いらっしゃったので、WordPressブログに切り替えてからも、うまく告知されてスムーズにお引っ越しをされました。 また、移行後もグノシーやPressoなどのニュースアプリに毎日の様に掲載され、右肩上がりに順調にアクセス数や読者登録数を伸ばされております。 マーケティングコンサル

    WordPressブログ納品後の反響をご紹介
  • Tumblr.(タンブラー)の特徴と機能まとめ

    おはようございます♪ ライターのショウコです。 以前、『現在Tumblr.(タンブラー)ユーザーってどんな人たちなのでしょうか? Tumblr(タンブラー)を使うメリット、デメリットそして他のソーシャルメディアとの組合せのコツなどあれば教えてください。』というご依頼を受けていたのですが、じつはその頃Tumblr.(タンブラー)のアカウントをとったばかりで右も左も分からない状態で・・・こんな時期になってしまいました。すみませんっ。 ソーシャルメディアをはじめ各SNSというものは、人が創りだす空間であり、集う人創りだす空気感もあります。ソーシャルメディアや各SNSの特徴を知るためには、まずそこへ参加して空気に馴染むということも必要となってくるものです。 というわけで・・・Tumblr.(タンブラー)の特徴と機能をまとめました。 ウワサのTumblr.(タンブラー)ってどんなサービス? まずおさ

    Tumblr.(タンブラー)の特徴と機能まとめ
  • 旅行でたくさん撮った写真をアレンジ投稿する画像アプリ

  • 販促パンフレット事例|販促シナリオ次第で効果が2倍、3倍・・・になっていく。

    サッカーはわからないけど、野球は結構詳しいWebディレクターの岡田です。巨人ファンです、坂が好きです。はい、ミーハーです(笑)でも、松井選手みたいな硬派な選手も大好きです。その昔ヤンキースにいらっしゃったときは、NYまで追っかけました。滞在中、毎朝、無駄にセントラルパークをランニングして遭遇を試みました。失敗に終わりましたが、私は真面目でした。 祝!「鈴の宿 登府屋(とうふや)旅館」様、「シルバースター部会長賞」by全国旅館ホテル生活衛生同業組合 受賞記念 と題しまして、当社株式会社インファクトが制作をお手伝いした「車いすで米沢を旅する」(小冊子)の販促事例を紹介させていただきます! なかなか出てきませんが。。。(笑) 1分2秒から登府屋旅館さんの表彰となります。 登府屋旅館さんのYouTubeチャンネルも要チェックです! 旅館販促事例紹介|しっかりとした販促シナリオで1つのパンフレッ

    販促パンフレット事例|販促シナリオ次第で効果が2倍、3倍・・・になっていく。
  • サプライズ風おもしろ写真を作成できる加工・編集アプリ

    こんにちは!ユニーク発想がイマイチ乏しいライターのショウコです(笑) 発想が乏しい分、発想豊かな発信が気になります。 発想力を鍛えようといろんな発信を探すだけでも、発想の訓練になるな~なんて思ってます。 そんなおもしろ系の発信のもとになるものはないかと探していたら、画像のおもしろ加工できるアプリを見つけました。 普通の画像加工に飽きてしまったあなたにお届けします♪ ※ちなみに上の画像はアプリじゃなくてフォトショップで加工してます^^; サプライズ写真を加工したい方にイチ押しなアプリ オモシロ画像を作ってみたい!サプライズ大好き! いたずら好きなアナタへおすすめです(笑) 【Clone Camera Pro】(¥200) https://itunes.apple.com/jp/app/clone-camera-pro/id557861125?mt=8 最大6枚までの写真を合成できるアプリです

    サプライズ風おもしろ写真を作成できる加工・編集アプリ
  • インスタグラムで複数アカウントの切替機能がリリースされました!

    こんにちは。 ライターのショウコです。 INFACTブログランキングよく出てくる「インスタグラムで複数アカウントを切り替えて投稿できるの?」 今まではInstagramの公式アプリでは複数アカウントの切り替えは出来ず、関連アプリを使っても閲覧のみという、複数アカウントを持ったInstagramユーザーにとってはとても不便なものでした。 ですが、2月9日にInstagramに複数アカウントの切替機能が追加されました。 この新機能を待ち望んでいた方は多いのではないでしょうか。 早速その新機能を解説いたしますね。 アカウントの追加方法 プロフィール画面の右上にある設定ボタン(歯車マーク)をタップします。 オプション(設定)画面に切り替わります。 メニューの一番下あたりに「アカウントを追加」が出てきます。これが新機能です。(今までは表示がありませんでした。) 「アカウントを追加」をタップします。

    インスタグラムで複数アカウントの切替機能がリリースされました!
  • 今週の朝礼ネタ|インプットとアウトプットを繰り返す重要性

    学ぶことを止めたら成長も止まると思う大見知靖です。 私は20歳そこそこから多くのビジネスセミナー・研修・講演会・塾などに参加してきました。今でも出来る限り時間をつくり、いろいろなことを勉強しています。一生勉強ですからね^▽^ゞ ただ、インプットしただけでは脳科学的にも自分のものにはならないと聴き、今までは無意識でアウトプットすることで自分の腹に落としていましたが「なるほどなぁ〜」と納得がいきました。 アウトプットするためにはインプットした情報を自分の頭で整理して編集することが大切なのですが、その整理をする段階でも誰かに聞いてもらうと整理がしやすいのです。 インプットとアウトプットを繰り返すことで自分が成長していくのです。 先週の私もインプットとアウトプットの連続でした(笑) エクスマ的ソーシャルメディア活用合宿セミナー マーケティングの師匠である藤村正宏先生が主催する エクスマ的ソーシャル

    今週の朝礼ネタ|インプットとアウトプットを繰り返す重要性
  • 今週の朝礼ネタ「気にしない」「比べない」「戦わない」生き方

    当はすごく気にしぃだから(笑) 気にしない・比べない・戦わないように心がけているソーシャルメディア・アカデミー 理事長の大見知靖です。 FacebookやTwitterで他人の行動や心の在り方まで透けて見える時代だから もしあなたに良きライバルがいるとしたら、その人とお互いをリスペクトし切磋琢磨するのは自分を高める上で良い事だと思う。しかし、最近いや昔からよく目にするのは他人の行動ばっかり気になる人や、他人と自分を比べる人、そして常に誰かと戦っている人である。 私も以前は気にしたり・比べたり・戦ったりしていたので、そいう気持ちとってもよくわかります。でも、そうだった時の自分を振り返ると何かとっても「ものの見方や考え方」が狭かったように思えるんです。とくにFacebookやTwitterや他にも様々なSNSでコミュニケーションが活発になると他人の行動や時には心の在り方まで透けて見えるような

  • 今さら聞けない!ホームページ・ブログの各パーツの名称と役割

    こんにちは京都オフィスの山田です。 今回は、ホームページ・ブログの各パーツの名称をご紹介していきます。 ホームページ作成や打ち合わせなどWebサイト全般に関わる基礎知識ですので、是非参考にしていただけたらと思います。 ※2016年11月18日に公開した記事ですが、インファクトのデザインが変わっているためいくつかの文言、画像を修正し、2021年7月12日に再度公開しました。 ホームページの各パーツの名称|TOPページ 【ヘッダー】 ヘッダーは、基的にページ上部にあり、どのページへ移っても表示されるようになっております。 何のホームページを閲覧しているのかを知らせる役割を持っています。 【グローバルナビゲーション(ヘッダーメニュー)】 グローバルナビゲーション(ヘッダーメニュー)は、ホームページ内に存在する、主要なページへ案内する為のメニューになります。制作側の見てもらいたいページ、よく見ら

    今さら聞けない!ホームページ・ブログの各パーツの名称と役割
    ron1003
    ron1003 2014/03/20
    ソーシャルメディアの参考になります。[ソーシャルメディア]
  • 今週の朝礼ネタ|井戸を掘った人の恩を忘れてはならない

    常に感謝の気持ちを忘れないでいようと思う ソーシャルメディア・アカデミー 理事長の大見知靖です。 「井戸を掘った人の恩は忘れず」という言葉をご存知でしょうか? ネットで見ると言葉の意味は諸説あり何が当のことなのか?なんてよくわからないが、私が思っている「井戸を掘った人の恩は忘れず」について書きたいと思います。 井戸を掘る=新しいコトをはじめる だとするならば、その大変さは大なり小なり井戸を掘ったことがある人ならわかると思う。そして、その井戸の水が濁らないようにすること。その井戸に水を汲みに来る人が多くなればなるほど、最初に井戸を掘った時の思いが伝わらなくなったり、その井戸を中心として集まった「人の縁」も、その井戸があったからこその「縁」だということを忘れてしまいがちである。 もし、その井戸からこれからも水を汲みたいと思うなら 井戸を掘った人の恩を忘れてはならない! 反対にその井戸を掘った

  • FacebookのlikeboxみたいなTwitterのFanBoxとは? | 初心者のための誰でもわかるFacebookをスマートに使いこなすワザ|中小企業売上UP研究所by株式会社インファクト

  • 1