タグ

数学に関するDrunkarのブックマーク (47)

  • TokyoNLP#7で「きれいなジャイアンのカカカカ☆カーネル法入門-C++」を発表しました - シリコンの谷のゾンビ

    TokyoNLP#7に参加して,「きれいなジャイアンのカカカカ☆カーネル法入門-C++」を発表してきました. 幹事の @nokuno さんをはじめ,他の発表者の方々や懇親会の買い出しをしてくださったみなさま,参加者のみなさま,そしてなにより会場を提供してくださったECナビさんと@ajiyoshiさんに改めて感謝申し上げます. 大分時間が空いてしまったけれど一応前回からの続き. TokyoNLP#5で「パーセプトロンで楽しい仲間がぽぽぽぽ〜ん」を発表しました 発表資料を公開します.一部修正してあります. TokyoNLP#7 きれいなジャイアンのカカカカ☆カーネル法入門-C++ View more presentations from sleepy_yoshi 発表のポイントは以下のあたり. 入力とデータ点 (サポートベクタ) との類似度 (カーネル) の重みづけ和でモデルを表現している!

    TokyoNLP#7で「きれいなジャイアンのカカカカ☆カーネル法入門-C++」を発表しました - シリコンの谷のゾンビ
  • マトロイドの凸構造 - けんちょんの競プロ精進記録

    この記事は、Competitive Programming Advent Calendar Div2012の12日目の記事として書きました。 0. はじめに 今回はマトロイドについて書きたいと思います。 マトロイドはGreedyとの関連でよく耳にします。では、そもそもマトロイドがGreedy性を持つのは何故でしょうか?実は、マトロイドは単に「Greedyの一例」として出て来るばかりでなく、「現在効率的なアルゴリズムが知られている問題の殆どはマトロイドが何かしら関わっている」と言える程にイイ構造を持っています。以前、以下のようなツイートをしました。 dpやってていつも思うのが、なんか凸凹してるなーと。凸凹し過ぎてdpじゃなきゃ解けないよな、みたいな感じ。マトロイドは凹んでるところがない凸なイメージ。だから、局所最適狙う貪欲法だけで最適解に辿り着ける。焼き鈍しなんて必要ない。 記事では、この

    マトロイドの凸構造 - けんちょんの競プロ精進記録
  • グラフ理論のサイトと書籍のご紹介 - salmonsnareの日記

    はじめに [更新: 2013/4/22]いくつか更新しました。 [/更新] §1では、グラフ理論のWWW上の資料で「これは良かった。役に立った。」と思えるものをご紹介します。 どちらかというと、グラフアルゴリズムより数学としてのグラフ理論を意識した資料を選びました。 §2では、グラフアルゴリズム等を含むより専門的な書籍をご紹介します。 1. グラフ理論のサイト Reinhard Diestel, Graph Theory Electronic Edition http://diestel-graph-theory.com/basic.html ディーステル先生のグラフ理論のテキストのpdf版です。基礎から応用まで丁寧に書いてあります。 応用についてはほとんど書かれておりませんが、その分数学的な色彩が強いです。 目次 1. The Basics: グラフの基礎です。次数やパス等の基的な定

    グラフ理論のサイトと書籍のご紹介 - salmonsnareの日記
  • タコでもわかる主成分分析

    <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> <P>「主成分分析とは?」の初心者から、学会発表までの実務的内容を例をあげて説明しています。 <P><A HREF="tako01.html" TARGET="_blank">こちら</A>でみてね。</P> </BODY>

  • 良質な教科書系ウェブサイト集(改訂版)

    ふと思い立って、昔、運営していたブログのエントリ「良質な教科書系ウェブサイト集」を約2年ぶりに更新しました。リンク切れの修正や、いくつかのウェブサイトの追加・削除を中心に行いました。ここに載せた以外でも良質なところがあったら教えていただけると幸いです。 ■ 算数・数学 基礎数学ワークブック 高校数学+α :基礎と論理の物語 FTEXT 数学のいずみ KIT数学ナビゲーション Online Mathematics Texts - オンライン数学テキスト はまぐりの数学 高専数学のためのページ 青空学園数学数学:物理を学び楽しむために 統計学 微分積分学入門 応用数学入門 ■ 物理 EMANの物理学 物理のかぎしっぽ 初歩の物理のページ Everyday Physics on Web 初等量子力学・量子力学のテキスト(PDF) 花子の高校物理 統計力学 電気史偉人典 - 電気の歴史に名を残

  • 中学生にもわかるウェーブレット行列 - アスペ日記

    id:echizen_tm さんの記事「ウェーブレット木の効率的で簡単な実装 "The Wavelet Matrix"」から始まったウェーブレット行列ブームから半年以上が過ぎ、すでに枯れた技術として確立されつつある感があります。 …嘘です。 日以外ではあんまり来ていません。 理由としては、やはりアルファベット圏では単語境界が明確であるため、こちらの記事で書かれているような「キーワード分割の難易度」といったことがあまり問題にならないということがあるかもしれません。 まあ、そういうわけで局所的に来ているウェーブレット行列ですが、日語をはじめとする単語境界のない言語圏にとっては重要なネタであると思うため、解説記事を書き直して*1みようと思います。 ウェーブレット行列でできること 主となる操作は、文字列に対する 定数時間の rank() と select()*2 です。 rank() は、「文

  • グラフの不変量としてのマトロイド

    理,応用数学,幾何学,S95MM08,野上 享仁 緒言 線型空間の有限部分集合の一次独立な部分集合の全体と、 グラフの閉路を含まない部分グラフの全体は、ある共通の性質をもつ。 この性質を抽象化して得られる概念をマトロイドと呼ぶ。 以下ではマトロイドに関して学習してきたことを、 特にグラフ理論との関係に重点を置いて報告する。 その応用として、マトロイドを数え上げるコンピュータプログラムについても述べる。 概要 始めにグラフの用語を定義する。 次にマトロイドの定義を与える。 最後にマトロイドを数え上げるための コンピュータプログラムについて述べる。 なお以下で、有限集合$A$の個数を$|A|$と書く。 グラフ理論に関する準備 ここではWilsonの教科書に基づいて、 グラフの用語や基礎的な概念を導入する。 グラフの定義、頂点集合と辺集合 散歩道、小道、道 連結グラフ 閉路とカットセット 木と林

  • 数学入門公開講座|京都大学数理解析研究所

    ヒッチン方程式とその周辺 教授・望月 拓郎 ヒッチン方程式はリーマン面上で定義される非線形な微分方程式です。もともとは物理学で重要なヤン - ミルズ方程式を簡単にしたものとして導入されたのですが、むしろ数学的に興味深い方程式であり、微分幾 何・代数幾何・トポロジーなど様々な分野を結びつける役割を果たし、その影響は代数解析や数論といった かなり離れた分野にまで及んでいます。この講座では、ヒッチン方程式に関連する数学的対象について説明 し、ヒッチン方程式に触発されて発展した研究の一端を紹介する予定です。また、ヒッチン方程式を例とし て、非線形微分方程式の解析の難しさと面白さなどについても触れたいと考えています。 二重指数関数型数値積分公式の理論と発展 助教・大浦 拓哉 二重指数関数型数値積分公式(DE 公式)は高橋秀俊・森正武により1974年に提案された定積分の値を数 値的に求める手法です。現

  • 物理屋さん 山本屋本舗、お品書き

    物理の解説文書を公開中。 開店5周年!! 目次(このページ内) ・お品書 科目別一覧 対象読者別一覧 ・店主より ・価格について ~投げ銭、受け付け中 ・非売品 ~物理関連リンク集~ 科目別一覧 力学 古典力学:2005年度 講義で配布した資料 他サイトへ提供記事「高校数学で空気抵抗ありの落下運動」 内容の紹介(空気抵抗は微分方程式を使わないといけないと思っている方向け) 電磁気学 演習の授業風景「問題を解くための物理の教科書(電磁気)」 内容の紹介, ダウンロード(PDF版), ブラウザで見る(HTML版)(大学1年向け) 一般相対性理論 教科書ガイド「一般相対性理論」 内容の紹介, ダウンロード(PDF版), ブラウザで見る(HTML版)(一般向け) 場の量子論 修士論文「格子理論におけるフェルミ粒子の表し方」 内容の紹介, ダウンロード(PostScript版), ダウンロード(PD

  • 八起数学塾 - 大人のための数学塾 - ネット受講可能

    当ホームページをご覧くださりありがとうございます。 八起数学塾は大人のための数学塾です。インターネットを利用したオンライン授業専門です。塾規定等ご参照ください。 当塾では月謝制ではなく、各授業ごとでの受講料のお支払いのシステムをとっておりますので、ご予約をいただければ今月は2回にしたい。来月は6回やりたいといったご希望にも対応可能です。ですからお忙しい社会人の方でも安心してご受講頂けます。 ※ただし授業の効率上、原則としてご受講回数が月平均で4回以上となるようにお願いしております。 授業は小中高の算数や数学の復習から大学の教養課程程度まで対応致します。 また当塾の授業は個人授業で、あらかじめカリキュラムがきまっているわけではなく、ご相談の上、受講生の方それぞれのご希望に沿った内容を提供いたします。 当塾は単にやり方だけでなく、数学をきちんと理解したいという方に最適です。 そもそもやり方だけ

  • 数学速成コース

    数学速成コース 目次 コースガイダンス 第1回:集合と論理1 第2回:線形代数1 第3回:微分積分1 第4回:線形代数2 第5回:微分積分2 第6回:確率統計1 第7回:線形代数3 第8回:微分積分3 第9回:確率統計2 第10回:集合と論理2 第11回:線形代数4 第12回:微分積分4 第13回:確率統計3 付録 Copyright (C) 2008-2009 the CompView project of Tokyo Institute of Technology (Global COE program)

  • kei@sodan

    いろいろ '14 02/15 自己紹介 / [an error occurred while processing this directive] Finland留学 / [an error occurred while processing this directive] 英語 / [an error occurred while processing this directive] フィン語 / '16 07/26 言語の話題 / '14 01/02 思ったこと / '13 04/20 リンク 解説記事 '16 03/21 数学とアルゴリズム '14 02/16 マイコンと組み込みLinux [New!] '11 01/30 Jpeg の仕組み '08 07/12 並列分散処理 '09 06/08 Linux を読もう '04 01/22 LinuxでI/O制御 '04 01/28 O

  • Song Ho Ahn

    Welcome to songho.ca This is my personal web site. I started to convert my notes into the web pages since mid 2005. These are mostly fundamental information or tutorials to share with others. I hope you find what you are looking for here. And, I welcome any feedback on the contents and your suggestions. © 2005-2021, Song Ho Ahn (안성호)

  • 物理のかぎしっぽ

    [2024-02-04] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(5)第5波の詳細モデル(nino著) [2023-12-17] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(4)第5波の統計モデル(nino著) [2023-11-06] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(3)移動平均等を用いた感染状況の把握方法について(nino著) [2023-08-31] スポンサーご紹介/株式会社Quemix様のご紹介 [2023-08-31] 流体力学(加筆)/流体力学における最小作用の原理(提案)(鈴木康夫著) [2023-06-28] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(2)第5波の特徴(nino著) [2022-03-20] 生徒募集/大学物理の家庭教師、生徒さんを募集します(クロメル) [2022-03-13] C

  • 東北工業大学工学部情報通信工学科 中川研究室

    Information and Communication Engineering Tohoku Institute of Technology 通信コース 中川研究室 研修担当:中川朋子教授 情報通信工学の技術を利用して 太陽-太陽系空間-地球磁気圏の研究を行っています。 所在地/連絡先 八木山キャンパス 3号館3階 New! 2024年2月にURL変わりました ◆卒業研修 ◆中川研の卒業研修 ◆写真で見る研究室活動 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 99 98 97 96 95 ◆歴代の卒業論文 ◆卒業生の風の便り ◆在学生・OB製作のページ ◆川渡ELF観測状況 ◆wakeへのイオン侵入「自己相似解」導出 ◆大学院 ◆大学院へのご案内 ◆中川研修士論文 ◆中川研大学院生

  • 初心者用 テイラー展開解説

    ある程度予想はしていましたが、期末試験の結果は悲惨なものでした。 中でもテイラー展開は目も当てられないありさまでした。 日ごろ数学で苦労しているメンバーはともかく、 数学を得意としている皆さんも壊滅に近い状態でした。 とりあえず教科書に書いてある式を当てはめてみて、 何かやってる振りはしているけれども、 書いている人が何をやってるのかわからない状態で、 他人が読んで意味がわかるわけがありませんよね。 テイラー展開が何なのか、がわかってないんだな。 基思想を以下に説明するので、今学期 最後のチャンスと思って理解してください。 ちょっと (1.0007)15を計算してみてくださいな (1.0007)15、どうやって求めます?馬鹿正直に1.0007を15回掛けますか。 「俺 関数電卓あるから。」 ああそうですか。じゃあ電卓持ったまま読んでね。 0.0007 はとっても小さいから、1.0007

  • Search results from the AMS website

  • 数学に近い分野の情報収集 - Preferred Networks Research & Development

    はじめに 大野です。今回は数学に関する情報入手方法について、自分が知っている範囲でお話をしようと思います。特に4月に大学や大学院に入学した方や、数学の勉強を始めたいけれど何から始めればよいかわからないという方などを想定して紹介していこうと思います。 数学に限らないかもしれませんが、勉強をしようとすると解決すべき問題が色々と生じます。 そもそも文献(・講義録・雑誌)はどこにあるのか 文献はあるけれど、どれから調査・勉強を始めればよいか 勉強を始めたけれどわからなすぎる。誰かに質問したいけれどどこで聞けば良いのだろうか 以下では大体この流れに沿って情報源などを紹介していこうと思います。 文献を探す 図書館 私の地域の公共図書館は比較的数学が充実しており、数学もよく借りています。どの分野でも専門書は通常のよりも高額で、購入するのに躊躇するかもしれません。ですので、まず試しに図書館

    数学に近い分野の情報収集 - Preferred Networks Research & Development
  • 数学

    Online ISSN : 1883-6127 Print ISSN : 0039-470X ISSN-L : 0039-470X

  • 劣微分を用いた最適化手法について(1) - Preferred Networks Research & Development

    みなさん、こんにちは。もしくははじめまして。研究開発チームの徳永です。 とんかつ教室のロースおじさんぐらいにぶっとんだブログを書いていきたい、そういう情熱をもって僕はこのエントリを書きはじめました。しかし、現実は厳しく、そのようなエントリを公開してしまうと、2日後ぐらいには僕の机がオフィスからなくなっていそうな気配が濃厚になってきています。そこで今日はおとなしく、最適化と機械学習の関係について、みたいなところを書いていきたいと思います。なお、タイトルにもありますが、このシリーズでは最終的には劣微分を用いた最適化手法の論文をいくつか紹介したいと考えています。 情報科学における最適化問題というのはいろいろな種類があります。最適化問題っていろんなのがあるんやねー、みたいなところに興味がある人は、wikipediaとかで確認してください。最近、機械学習と呼ばれる技術がいろいろなところで使われるよう

    劣微分を用いた最適化手法について(1) - Preferred Networks Research & Development