タグ

都市に関するDrunkarのブックマーク (45)

  • TechCrunch

    Hey, folks, welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering the past week in happenings around the tech sphere. Winter’s finally arrived, judging by the NYC weath

    TechCrunch
  • New Video Shows Foster + Partners' Vision for Cargo-Carrying Hyperloop Network

  • daigo ishii + future-scape architects 'tokyo-lize' six of the world's major cities

    daigo ishii + future-scape architects has envisioned six great cities as tokyo-themed urban landscapes, drawing from the rich graphic language and vibrant visual effects seen on the city’s streets. presented as part of the venice architecture biennale, ‘worldwide tokyo-lization project’ explores the idea of ‘locality’ and asks ‘what is the image of a city?’ if elements from its environment are rep

    daigo ishii + future-scape architects 'tokyo-lize' six of the world's major cities
  • マンションポエム徹底分析!

    マンションポエム。それはマンション広告にちりばめられた詩的キャッチコピー。 折り込みチラシや、駅や電車内の広告などでよく見かけると思う。「洗練の高台に、上質がそびえる」(「プラウドタワー白金台」野村不動産より)といったあの名調子のことだ。 このマンションポエム観察をライフワークにしているぼく。今回はさらに踏み込んだ分析をしてみよう。

    マンションポエム徹底分析!
    Drunkar
    Drunkar 2017/07/29
    不確定な将来を現すのに現在の特徴から文章を組み立てるしか無いからこうなるのかな。あとハルカスとかは近鉄系の不動産会社がマッチポンプ的にやってる気もする。会社ごとの特徴も見てみたい
  • Projects | Stefano Boeri Architetti

  • ブラタモリに出て来た幻の地下道の正体が分かった - 骨まで大洋ファンby革洋同

    ところで、その後も1週間ほど例の「幻の地下道」をおっかけていたのであるが、大体その正体が分かったのでご報告したい。 東京駅北の謎の巨大空洞について 国会図書館にある「東工」1966年11月(76号)に国鉄が書いた「呉服橋架道橋下橫断地下鉄道建設工事計画」の記事があるので気になる人は確認してみると良いかと 少なくとも単体8Pあるので建設誌より詳しい http://t.co/0LPorlD0t7 — NT/fiv|C88東テ01a (@ntfiv) 2015, 7月 19 togetterに一緒に纏められていた上記ツイートを基に資料を探してみると、当該報文に、型式の選定経緯や配筋図等が載っていた。(時間の都合上コピーはとれず。) ざっくり纏めると下記の図の如し。 この架道橋の橋脚を幻の地下道の両側の壁が支えているのだ。 工事の経緯は「「東工」90年のあゆみ」(日国有鉄道東京第一工事局発行)4

    ブラタモリに出て来た幻の地下道の正体が分かった - 骨まで大洋ファンby革洋同
  • 「防火建築帯」に夢中

    ぼくはさいきん「防火建築帯」に夢中だ。 身体を張って延焼をい止めるビル。それが防火建築帯。実は日中にけっこうある。 今回はとくにかわいい横須賀のものと、発祥の地・鳥取のものをご紹介しよう。 って、出だしのこの文章ですでにすごくマニアックで地味だけど、ちょっと見てみてください。ほんとかわいいんだよ、防火建築帯。

  • コンパクトシティ富山市は自滅するか否か

    未発育都市 @mihatsuikutoshi 富山市とその周辺の地図。2015年夏、コンパクトシティ富山市の“外側”に大型商業施設「イオンモール砺波」(砺波市)、「三井アウトレットパーク北陸小矢部」(小矢部市)、「コストコ射水」(射水市)等が相次いでオープンする。 pic.twitter.com/KhNCHUqFYO 2015-01-26 14:51:07

    コンパクトシティ富山市は自滅するか否か
  • ”留学生×シェアハウス”で、愛媛の空き家問題を解決! つながりと学びをコーディネートする「NPO SHARE LIFE DESIGN」

    1/11(木)開催|熊県荒尾市で地域メディアの編集者(SNS運用担当者)として働く|グリーンズジョブの60min説明会 partnered with Anbai株式会社 greenz.jpの連載「暮らしの変人」をともにつくりませんか→ ”留学生×シェアハウス”で、愛媛の空き家問題を解決! つながりと学びをコーディネートする「NPO SHARE LIFE DESIGN」 2015.01.06 濵田 規史 濵田 規史 近年、日の人口減少に伴い、空き家の増加が問題となっています。メディアでもその話題が増えていますが、みなさんの周りではいかがでしょうか? 先日発表された、「平成25年住宅・土地統計調査」(総務省統計局)によると、日の空き家の数は820万戸と、5年前に比べ、63万戸(8.3%)も増加。 また、空き家率(総住宅数に占める割合)も、13.5%と0.4ポイント上昇するなど、過去最高の

    ”留学生×シェアハウス”で、愛媛の空き家問題を解決! つながりと学びをコーディネートする「NPO SHARE LIFE DESIGN」
  • 地方は活性化するか否か

    『父と娘の日常。』 amzn.to/3PM5i2E @amazonより Twitterで連載させていただいている1ページマンガ、『父と娘の日常。』ですが、Kindle版を上梓しました。ちょうど20分をまとめております。 こちらはKindleインディーズという出版になります。¥0で読めます。そして読まれた分だけ著者に配当がありますので、気兼ねなく、そして応援の意味合いを込めてお読みいただければ幸いです。 『父と娘の日常。』 amzn.to/3PM5i2E @amazonより 人生の真理。 マイナカードの仕様に苛立ちを隠せない峰子先生。

    地方は活性化するか否か
  • 多拠点居住──分散して居場所をつくる

    東京と熊野の2カ所で生活する 2012年から、東京にあるシェアハウスと和歌山県の熊野地方にあるシェアハウスを往復しながら生活をする「多拠点居住」みたいなことをやっている。どちらかというと東京にいる時間のほうが多くて、熊野に行くのは1カ月か2カ月に一度、1週間か2週間滞在するというくらいなので、熊野のほうは「ちょくちょく遊びに行く別荘」とか「ときどき帰る実家」みたいな感じだろうか。 東京の家も熊野の家も両方ともシェアハウスにしているのは、「一人(もしくは一家族)で一軒の家だけで住む」というのは生活に広がりがなくてつまらないなー、と思っているからだ。ずっと同じ場所にいると飽きてくるから、居場所は世界のなかにたくさんあったほうが面白い。だけど、お金持ちが別荘地に持つような、いわゆる「別荘」みたいに一人で複数の家を持つのはお金がかかるし、自分の体はひとつしかないから一度に使えるのはどちらかの家だけ

    多拠点居住──分散して居場所をつくる
  • 人口は集中させた方がいいのか、分散させた方がいいのか? - Munchener Brucke

    現在なんとなくコンセンサスを得られているのは以下の2つである。 東京一極集中は良くない コンパクトシティを推進すべきだ つまりマクロな部分では分散させた方がいいが、ミクロの部分では集中させた方がいいというのが結論のようだが、その境目はどこか? もっとも集積の経済的メリットを評価する人は、6大都市圏に「ヒト」「カネ」「モノ」を集中させるべきだと考える(更にアグレッシブな「東京一極集中肯定論」は流石に防災リスクが経済的メリットを上回ると考える人が多いようで、そういった持論を展開する人はお見かけしない。)。だいたい道州制推進論者はこの考え方の人が多い。なんでも都道府県一つは必ずあるようなインフラ整備は費用対効果が悪いので、6大都市に集中投資して、それ以外の県庁所在地はそれらの都市の衛星都市のようにしてしまう考え方だ。 ただこの考え方は政治的コンセンサスを得るのが難しい。道州都に選ばれなさそうな府

    人口は集中させた方がいいのか、分散させた方がいいのか? - Munchener Brucke
    Drunkar
    Drunkar 2014/09/06
    災害リスク・インフラコストを考えてマクロ的には分散、ミクロ的には集積。そこから外れる地域は「公共サービスへのアクセシビリティの低減」が問題になるので、移動手段がいる。自動運転車は?
  • 建築エコノミスト 森山高至『現国立競技場はチューンナップ出来るのか④』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 「新国立競技場のもう1つの可能性」5月12日の動画です。 前半50分間は伊東先生、中沢先生による提案の経緯と意図について 後半50:29より私が25分ほど世界のスタジアムの状況と改修の意義を解説 1:16:00より松隈先生の外苑と国立競技場の歴史的意味を解説 1:40:00より4人で対談といった内容です。 先日のシンポジウムに関する記事がたくさん出ました。 ◎『GQ JAPAN』14/05/14 新国立競技場の何が問題なのか── 中沢新一氏と伊東豊雄氏が問題提起 http://urx.

    建築エコノミスト 森山高至『現国立競技場はチューンナップ出来るのか④』
    Drunkar
    Drunkar 2014/05/20
    「カタチが出来たけど構造がわからん、なんていうのは建築ではないんですよ、はっきり言って。」「スポーンはスポーンで良さがあるんだけど、 ライダーシリーズに入ってくんなよって感じです」
  • TechCrunch

    Israel is in discussions with SpaceX to rollout Starlink internet services, especially for communities near the conflict zone, an Israeli official said Tuesday. Starlink currently isn’t available in Stellantis announced Tuesday that it will cancel its planned presentations and display at CES 2024, the tech trade show that takes over Las Vegas every January. The reason? The automaker, which owns a

    TechCrunch
    Drunkar
    Drunkar 2014/05/17
    「テク系の人々はMonkeyParkingを、「共有経済」における収益管理の最も革新的な形態であると称賛し、サンフランシスコの古参住民たちはこれを、またしてもIT企業が公共空間から利益を上げる一例であると指摘して」
  • 産業革命は「消費革命」だった : 池田信夫 blog

    2014年04月30日00:25 カテゴリ 産業革命は「消費革命」だった 世界史で教わる「産業革命」は、最近は評判が悪い。書のタイトルも産業革命だが、教科書的な説明を数量経済史のデータでことごとく反証している。イギリス資主義のエンジンになったのは18世紀の産業革命ではなく、17世紀の植民地経営の成功だった。その主役は勤勉なプロテスタントの資家ではなく、海外でもうけたジェントルマンだった。 そして書の最大の特徴は、従来の「ものづくり」史観を否定し、イギリス資主義を育てたのは消費者だったとしていることだ。マルクス以来、当時の労働者は「生存最低水準」で労働力を再生産する賃金しかもらえなかったことになっているが、図のように18世紀のロンドンの賃金は生活費の4倍以上で、しかも急速に上がった。マルクスの「窮乏化論」による革命が挫折したのは当然だった。 農村から都市に出てきた労働者は、消費者

    産業革命は「消費革命」だった : 池田信夫 blog
    Drunkar
    Drunkar 2014/05/10
    余剰資産と消費と発展
  • Who Will Design Our Smart Cities? (Hint: Not Architects)

  • 理想郷を求めて、失敗に終わった10のユートピア都市計画 : カラパイア

    かつて人類は、文明という武器を手に自分たちにとっての理想の都市を築き上げようとした。様々な趣旨の元、それぞれの思いを胸に、作られたものの、失敗に終わった10のユートピア都市計画が海外サイトにて特集されていた。 そこに散りばめられた様々なアイデアは、今日の我々に少なからず影響を与え続けていることだろう。

    理想郷を求めて、失敗に終わった10のユートピア都市計画 : カラパイア
  • 建築浴のおすすめ UR花畑団地の再生プロジェクトに人間主義的汎用性を見た

    2012年5月の「UR団地再生デザインコンペ」で最優秀賞を受賞した藤田雄介さんの「花畑団地27号棟プロジェクト」が完成したので、今日は見に行った。 1964年から入居が開始された東京都足立区の花畑団地の、1966年に建設された住棟1棟をまるごと再生するというプロジェクト。東京オリンピックの年にでき、今は高齢化も進行している、いわば「団地」のど真ん中は、どのようにリノベーションされたのだろうか。 結論から言えば、団地の持っていた戦後の人間主義的汎用性が、現在の手法で再生されている。私はとても良いと思った。 このリノベーションの良さは、図面や文書からではよく分からないのではないか? 間取りをとても変えたわけでもなければ、コミュニティに直接手を加えようとしているわけでもない。だから選出した西澤立衛さんら審査員の慧眼たるや・・。 訪れて理解できたのは、この設計の魂が、間取りそのものというより、部材

    建築浴のおすすめ UR花畑団地の再生プロジェクトに人間主義的汎用性を見た
    Drunkar
    Drunkar 2014/03/11
    「団地なんて、建材みたいなものだ。決して一品生産ではない。でも、手に馴染むようにと設計されたいくつかのヴァリエーションがある。そして、自分を主張するのではなく、生活の幅を静かに拡張する」
  • 「空襲の火は消せない。逃げろ!」と言うと逮捕された・・・朝ドラ「ごちそうさん」

    主人公の夫(東出昌大)が逮捕! ―― 避難を禁止した「防空法」との関係は 出演 / 杏 東出昌大 近藤正臣 高畑充希 キムラ緑子 ムロツヨシ 菅田将暉 ほか ■ 「空襲の火は消せない」と言うと逮捕された ―― その理由は 「防空法」 人気を博したNHKの朝ドラ「ごちそうさん」。 2014年2月第4週の放送で、主人公の夫・悠太郎さんが逮捕されました。空襲にそなえた防空訓練で、「空襲の火は消せない。消火せずに逃げろ! 自分の命を守れ!」と叫んだことが理由です。 悠太郎さんの発言は、今からすれば、市民の命を守るため当然の発言ですが、当時は許されませんでした。当時の法律「防空法」は、「都市からの退去を禁止する」「空襲のときは逃げずに消火をせよ」と定めていました。悠太郎さんの発言は、当時の政府方針に刃向かうものだったのです。 3月第1週の放送では、「地下鉄への避難が禁止されていた」という事実も描かれ

    「空襲の火は消せない。逃げろ!」と言うと逮捕された・・・朝ドラ「ごちそうさん」
    Drunkar
    Drunkar 2014/03/08
    「 防空法は、「都市からの退去を禁止する」「空襲のときは逃げずに消火をせよ」という法律です」
  • JR神戸駅はなぜ神戸市の中心街から外れたところに位置している?

    去る12月21日、阪急電鉄及び阪神電鉄は、神戸市の「三宮駅」を「神戸三宮駅」に改称した。「神戸市の中心街最寄りの駅なのに、“三宮”という駅名では観光客に分かりづらいのではないか」という地元商工会などの意見を受けての処置である。 さて、三宮にはJR「三ノ宮駅」もあるのだが、こちらの駅名は変更されない。また、三ノ宮から西へ進んだところにJR「神戸駅」が存在する。JRの駅で、しかも都市名が冠されたこの駅名を見ると、関西圏外の人は、神戸市の中核をなす駅という印象を抱くだろう。 ところが実際には、神戸市役所も、大手百貨店やショッピングモールも、三宮界隈に立地する。JR神戸駅に至っては、明らかに中心街から外れた立地である。なぜ、神戸の中心街でもないところに「神戸駅」が存在するのだろうか? 兵庫港開港と外国人居留地 神戸市が近代都市として発展する端緒となったのが、幕末の兵庫港開港と、それに伴う外国人居留

    JR神戸駅はなぜ神戸市の中心街から外れたところに位置している?