タグ

東日本大震災に関するDrunkarのブックマーク (51)

  • 「復旧」ばかりじゃ、意味がない。震災から3年経っても「復興」の気配がない理由

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    Drunkar
    Drunkar 2014/03/16
    「「東北は、震災がなくても、2050年くらいには人口が半減するだろうと予測されていた、それくらい衰退していた地域である」」
  • 地震大国・日本では過去に何度の大地震が起きたか?地震の歴史まとめ

    は地震大国です。 2011年3月11日の東日大震災から、今日でまだ13年。 『地震大国だってことぐらい知ってるわ』と、思われるかもしれませんが、では具体的にM6.1以上の大地震が、有史以来どんな頻度で起きてきたか?と問われたら、即答できる方は少ないでしょう。 もちろん私も知りませんでした。 なので、今回、ちょいと調べてみたら、驚愕の結果に……。 稿では日の地震の歴史をご報告したいと思います。 最初の記録は『日書紀』の416年日で最初の地震が記録されたのは『日書紀』であります。 今回参考にさせていただいた『理科年表』(国立天文台編)では、その地震を「416年」としておりますが、この時代の記述は大変曖昧で、どのような規模でどんな被害だったのかという内容を含めて、真実のところは不明です。 ただ、わざわざ書かれるということは、なかなか大きな揺れだったのでしょう。 では、M6.1以上

    地震大国・日本では過去に何度の大地震が起きたか?地震の歴史まとめ
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    Drunkar
    Drunkar 2014/03/11
    分かりやすい
  • 会議・検討会 : 防災情報のページ - 内閣府

    中央防災会議 専門調査会 対策全般 防災対策実行会議 対策全般 防災対策推進検討会議 地震・津波 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会 ワーキンググループ 対策全般 中央防災会議 防災対策実行会議「災害対策標準化推進ワーキンググループ」 その他 「防災関連調査研究の戦略的推進ワーキンググループ」 風水害 中央防災会議 防災対策実行会議「令和元年台風第19号等による災害からの避難に関するワーキンググループ」 風水害 中央防災会議 防災対策実行会議「平成30年7月豪雨による水害・土砂災害からの避難に関するワーキンググループ」 風水害 中央防災会議 防災対策実行会議「水害時の避難・応急対策検討ワーキンググループ」 風水害 中央防災会議 防災対策実行会議「洪水・高潮氾濫からの大規模・広域避難検討ワーキンググループ」 風水害 中央防災会議 防災対策実行会議「総合的な土砂災

  • 被災地では本当に古着はいらないの?

    まとめ #被災地いらなかった物リスト まとめ #被災地いらなかった物リスト のハッシュタグから、ネタ、揶揄等を除く、具体的・実際的な投稿のみ収録しています。※随時更新します みなさんの #震災時に役に立ったもの http://togetter.com/li/322992 947365 pv 14527 835 users 2871 まとめ みなさんの #震災時に役に立ったもの #震災時に役に立ったもの というタグを作成したところ、たくさんの方から震災時に役に立ったもの、知識が寄せられたのでまとめさせていただきました。 145710 pv 1872 34 users 174 まとめ 災害時における支援ニーズとフューズを考えるー災害支援のミスマッチを避けるために。 ・#被災地いらなかった物リスト まとめ http://togetter.com/li/585312 ・みなさんの #震災時に役に立

    被災地では本当に古着はいらないの?
    Drunkar
    Drunkar 2013/11/11
    配送と仕分けと個人というところでそれぞれ容量とフィルターがあってそれが定量化されてなかったのが問題なのだということが分かった。
  • #被災地いらなかった物リスト まとめ

    まとめ みなさんの #震災時に役に立ったもの #震災時に役に立ったもの というタグを作成したところ、たくさんの方から震災時に役に立ったもの、知識が寄せられたのでまとめさせていただきました。 145710 pv 1872 34 users 174 まとめ 災害時における支援ニーズとフューズを考えるー災害支援のミスマッチを避けるために。 ・#被災地いらなかった物リスト まとめ http://togetter.com/li/585312 ・みなさんの #震災時に役に立ったもの http://togetter.com/li/322992 派生議論まとめ。物資の支援がどうあるべきか、避難所のフェーズ支援、現金支援、海外での物資支援の状況など。 佐藤賢一先生コーディネート(@ke_1sato) 39268 pv 268 28 users 41

    #被災地いらなかった物リスト まとめ
  • SYNODOS JOURNAL : 個人情報のトリセツ ―― 震災から見守り活動まで、個人情報「過保護」を乗り越える 岡本正

    2013/3/149:0 ツイート 個人情報のトリセツ ―― 震災から見守り活動まで、個人情報「過保護」を乗り越える 岡正 2003年に「個人情報保護法」が成立してからというもの、必要な個人情報の提供まで控えてしまう、まさに個人情報「過保護」な状態が続いてきた。そんななか、東日大震災では、「支援のためにどこまで個人情報を共有すればいいのか」という戸惑いが生まれることになる。 「個人情報は個人を守るためにある」と語る弁護士の岡正氏。個人情報を保護するあまり、肝心の「個人」に対して支援が届かない状況を打破するためには、個人情報保護法制の適切な理解が必要であると説く。個人情報共有のためにどう法令を解釈していくのか、震災支援から平時の見守り活動まで活用できる、個人情報の使い方を、岡氏が先進事例を紹介しながら解説する。(構成/山菜々子) 皆さまこんにちは。弁護士の岡正と申します。日は4

  • 東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 - - 報告会

    10 月 28 日に開催した報告会の情報をまとめました。 各カテゴリーのページにて、概要やスライド、動画をご覧頂くことができます。 被災地における情報 津波被災における避難実態の可視化 位置情報付き tweet による被害状況の逐次把握可能性の検討 災害データの意味 - データから見えるもの、データでないと見えないもの、データでは見えないもの 仙台で必要とされた情報そして流れた情報 茨城県つくば市における地域情報発信の様子を振り返る試み 災害時における不足物資支援についての検討 道路・交通関連情報の読み解きの一考察 Twitter からの被災時の行動経路の自動抽出およびその信憑性の検証 Twitter 上の災害情報 大震災の解釈に際する地域差異と時系列変化-Twitter データの社会心理学的分析 Twitter emotion analysis in Tohoku earthquake

    東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 - - 報告会
  • 福島第一原発観光地化計画 FUKUICHI KANKO PROJECT 25年後の「フクシマ」を考える

    福島第一原発観光地化計画の最新情報は、下記サイトからお届けします。 福島第一原発観光地化計画チャンネル:http://ch.nicovideo.jp/fukuichikankoproject/ 1秒以内にリダイレクトされない場合は、上記リンクをクリックしてください。

    福島第一原発観光地化計画 FUKUICHI KANKO PROJECT 25年後の「フクシマ」を考える
  • 311 SCALE

    出典・補足 気象庁発表の『震度データベース検索』から「全国いずれかの地点での有感地震検索」の平成23年(2011年)3月11日14時46分 — 平成24年(2012年)4月30日0時02分のデータを使用。 気象庁地震火山部発表の『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(平成23年3月11日14時〜)震度4以上の最大震度別地震回数表(震を含む)』に倣い、「震度≧4」のデータを使用。 気象庁発表の『緊急地震速報や震度速報で用いる区域等の名称(平成23年10月11日現在)』のそれぞれの区域等の中心点に、最大震度を記載。 M 9.0は、CMT解析によるモーメントマグニチュード9.0を表しています。 震度:気象庁震度階級。日において「地震の揺れの大きさ」を表す指標です。10階級(震度0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7)により構成。計測震度計によって観測され、気象庁から発表されて

  • 同時被災しない場所とのつながりを~災害に役に立った商店街ネットワーク | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    政治家が誰になろうが、自然災害は止められない。 ましてや今、立候補している政治家のほとんどは、 311の教訓からも学ばず、甚大な人災を引き起こす、 原発再稼動にまい進中だ。 いつ自分が被災者になるかもわからない状況の中で、 今、やっておくべき重要なことは、 同時被災しない場所とのつながりを持つことだ。 同時被災しない場所とのつながり、 すなわち東日の人と西日の人とが知り合いになれば、 どちらかで災害が起きた際にいろいろな助けになる。 こういうつながりがあるかないかで大きな命運をわけた、 といっても過言ではないだろう。 今回の東日大震災で被災地を救うことになった、 商店街のネットワーク事例を紹介したい。 「なんでわざわざ大阪まで行って、 仏壇屋が芋煮作って売らなきゃいけんのよ。 まったくはじめは意味わからんかった」 というのは山形県酒田市の商店街で、 仏壇の販売をしている仏壇の佐藤さん

    同時被災しない場所とのつながりを~災害に役に立った商店街ネットワーク | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    Drunkar
    Drunkar 2012/11/24
    「混乱した被災地に物を送っても、二次災害を引き起こすだけ」
  • 報道発表資料:建設産業戦略会議の提言「建設産業の再生と発展のための方策2012」について - 国土交通省

    平成24年7月10日 建設産業戦略会議においては、年2月以来8回にわたり、建設産業が将来にわたり国土づくり・地域づくりの担い手としての役割を果たしていけるよう、建設産業のあり方について検討が重ねられてきましたが、日、別添のとおり、提言「建設産業の再生と発展のための方策2012~「方策2011」を実現し、東日大震災を乗り越えて未来を拓く~」が取りまとめられたので、お知らせいたします。

  • 東北復興ギャザリングin陸前高田

    今年1月13日に、「ソーシャルビジネスの力で日(東北)から未来は変わる」をテーマに『東北復興緊急ギャザリング』を東京にて開催いたしました。 近代社会に浮き彫りになった「文明災」からの復興に向けて私たちができることは何か、東北復興を通じて新しいコミュニティ「未来の子どもたちの尊厳を守れるまち」を実現するためのビジョンについて議論を交わしました。また、被災地の事業者にも多数お越し頂き、彼らと復興に向けて共に進んでいくということ、時間をかけて信頼関係を結んでいくこと、一人の人間同士の付き合いとして関わり続けていくことの意義を伝えるためのセッションも実施しました。 そして7月、東京から被災地:岩手県陸前高田市に会場を移し「東北復興ギャザリング」を開催します。 復興に向かうコンセプト「なつかしい未来」、そして私たちが考える「文明災」とはどのような概念なのか。産業・文化を継承し、被災地に新たな雇用を

    東北復興ギャザリングin陸前高田
    Drunkar
    Drunkar 2012/07/14
    なんじゃこれ。ギャザリングってなんなんですか・・・
  • 河北新報 東北のニュース/「仮の町」受け入れ意向 いわき市長、住宅分散など条件

    「仮の町」受け入れ意向 いわき市長、住宅分散など条件 福島県いわき市の渡辺敬夫市長は1日、福島第1原発事故で避難区域に指定された福島県双葉郡の町の住民が一時的に集団移住する「仮の町」を同市に整備することを条件付きで受け入れる考えを明らかにした。福島市であった福島復興再生協議会の終了後に述べた。  渡辺市長は避難者の災害公営住宅を県事業として整備する方針が示されたことを受け「双葉郡とは歴史的、文化的につながりがある」と述べ、仮の町の受け入れに前向きな姿勢を示した。  移住形態としては「災害公営住宅を市内にバランス良く分散させる方法がある」と、避難者が市内各地に一定規模の集団で暮らす方式を支持した。その上で「避難者が将来的に地元に帰還したら住宅跡が廃虚になることは許されず、市の都市計画と整合性を図らなければならない」と注文を付けた。移住者が大規模開発地に一極集中する「ニュータウン方式」には否定

  • 311考察収集14

    麻里 @hashimoto_tokyo 【原発】読売:五山送り火で使用中止の薪、燃やせず今も京都に http://t.co/O8PMaIzi 「保管状態で測定される放射線量は毎時0・04~0・06マイクロ・シーベルト…京都市で、放射性物質を含んだ廃棄物の焼却基準は定まっておらず…当面、保管を続けるしかない」 2012-04-11 08:04:55 Toshiaki Keicho 慶長寿彰 @TKeicho 東日大震災における避難所運営の優良事例の一つは、我が故郷の八戸だ。八戸では避難所の7~8被災世帯に2人ずつ市職員を配置した。被災者は何か問題があったり不明なことがあれば、この担当職員に相談すればいい。被災世帯それぞれに担当者を割り振ることで、顔の見えるワン・ストップ対応を実現。 2012-04-11 11:46:19

    311考察収集14
  • 私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン

    東日大震災から半年が経過しようとしている。 個人的には、3月11日からの半年間で、時代がすっかり変わってしまった感じを抱いている。 震災以前の出来事は、たった1年前に起きた事件であっても、遠い昔の記憶であるように感じられる。不思議な感覚だ。 震災を契機として、具体的に何が起こって、われわれの精神のどの部分がどんなふうに変化したのかについては、今後、長い時間をかけて、じっくりと検証しなければならないのだと思う。が、細かい点はともかく、わたくしども日人の時代認識が、震災を機に変わってしまったことは確かだ。 一例をあげれば、「戦後」という言葉が死語になりつつある。 これまで、昭和が終わって元号が平成に変わっても、二十世紀が二十一世紀に移っても、「戦後」という時代区分は不動だった。で、その言葉は、つい半年前まで、国民の間に広く共有されていた。 それが、震災を経てみると、「戦後」は、にわかに後退

    私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

  • 河北新報/東北再生 あすへの針路

    東北に新しい医学部が誕生する。文部科学省は、2015年春の開学を目指して大学の選定に着手する方針を表明。1979年の琉球大を最後に「これ以上、医学部はつくらない」としてきた封印が解かれる。東日大震災の被災地で奮闘する現役医師へのインタビューと、東北6県の市町村長アンケートを通じて新医学部の輪郭を描く。 ◎「数」こそ「質」保証 多様な分野で活躍期待/南相馬市立総合病院医師・小鷹昌明さんに聞く 医学部の新設には、日医師会などがさまざまな懸念を投げ掛けている。現場の医師はどう考えているのか。医大准教授の職をなげうち、南相馬市立総合病院で患者と向き合う医師小鷹昌明さんに聞いた。 【関連記事】 特集/医師不足解消へ一歩/仙台に大学医学部新設 東北に新しい医学部が誕生する。文部科学省は、2015年春の開学を目指して大学の... (2013/12/05) 【関連記事】 特集/学び伝える観光拠点/三陸

  • 現地のがれき処理の「現実」を知る

    現地のがれきの処理に関して、現実を知る必要があると思いましたので、まとめました。 mogmemo さんの TL を中心にまとめています。 関連参考: http://togetter.com/li/254606 (「ぼくの見た町ぼくの想う町」) (PDF: http://goo.gl/DeFh0 ) 続きを読む

    現地のがれき処理の「現実」を知る
  • 東日本大震災の「リマインダ装置」について考える。~知恵を出そうニッポン~

    ※このまとめは、「災害遺構と地域と防災―それぞれの「時間」と感情、モノのちから―」http://togetter.com/li/257651の続編です。 が、内容は全く違うので、連続して読まれなくても理解していただけるかと思います。 いわゆる、「災害遺構」の問題について。 「災害遺構は残すべきか、残さざるべきか」。 続きを読む

    東日本大震災の「リマインダ装置」について考える。~知恵を出そうニッポン~