タグ

物語に関するDrunkarのブックマーク (27)

  • 物語の作り方は6つしかないことがビッグデータ解析で判明

    コンピュテーショナル・ストーリー研究所の研究者が、物語を構成する感情曲線に6つの基型があることを明らかにした。 by Emerging Technology from the arXiv2016.07.06 151 171 19 3 1995年、アメリカ小説家カート・ヴォネガットは、物語の形に関する自身の理論について説明した。講義中、黒板にいくつかの例を描画し、「物語の単純な形をコンピューターに入力できない理由はない」といった。「美しい形だ」 https://www.youtube.com/watch?v=oP3c1h8v2ZQ ヴォネガットは、小説家が何世紀にもわたって探求してきた考えをグラフで示した。物語は感情の弧をたどり、弧は異なる形を持ち、ある形は他の形よりも物語を伝えるのに適しているという理論だ。ヴォネガットは講義で「男が穴に落ち、穴から出てくる」という展開の基的な弧から「

    物語の作り方は6つしかないことがビッグデータ解析で判明
  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
    Drunkar
    Drunkar 2018/08/30
    「英雄とは、その「一」と「多」の間に出現する危機と裂け目を克服した者であり、その境界がどこにあるかということを告げるために用意された装置だったのだ。」
  • 【全文公開】伝説の漫画編集者マシリトはゲーム業界でも偉人だった! 鳥嶋和彦が語る「DQ」「FF」「クロノ・トリガー」誕生秘話

    【全文公開】伝説の漫画編集者マシリトはゲーム業界でも偉人だった! 鳥嶋和彦が語る「DQ」「FF」「クロノ・トリガー」誕生秘話 早熟な子供が編集者になった理由は?――色々とゲーム業界のお話を聞かせていただいて面白かったのですが、さすがに鳥嶋さん自身のほうに興味が湧いてきたというか……そもそもなぜ編集者になったんですか。別に漫画が好きだったわけではないんですよね。 鳥嶋氏: 就職活動のときに、「自分とは何か」を定義することが必要だと思ったんですよ。それで、自分が人より優れているものを書き出して、一つずつ消して行ったら、最後に残ったのが「人よりをたくさん読んでいること」だったんだよね。となれば、作家か編集者の二択ですよ。 でも、僕は「昨日の悔しさを今日には忘れる」タイプの人間なんです。翌日の天気が良ければ、「まあいっか」みたいなね(笑)。そういう人間は作家に向いてないから、編集者になった。それ

    【全文公開】伝説の漫画編集者マシリトはゲーム業界でも偉人だった! 鳥嶋和彦が語る「DQ」「FF」「クロノ・トリガー」誕生秘話
    Drunkar
    Drunkar 2017/11/18
    “作家には「描きたいもの」と「描けるもの」があるんだよ。そして、作家が「描きたいもの」は大体コピーなの。既製品の何かで、その人がそれまでの人生で憧れてきたものでしかない。”
  • 駄作小説はいかにして作られるか/読者と作者との埋められない溝 - デマこい!

    《駄作小説はいかにして作られるか/読者と作者との埋められない溝》2010/01/28 書いても書いても、駄作しか生み出せない。友達に読んでもらっても「あ、うん、面白かったよ……ハハハ……」と愛想笑いを返される。作品のレベルを押し上げることができないのはなぜか。 その根底にあるのは、作者と読者のすれ違いだ。両者では、創作物に対する着眼点が違う。この着眼点の差を理解することで、あなたの書いた小説はきっと今より面白くなる。 ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ここでいう「駄作小説」とは、屋さんに売っている小説のことではない。ネット上を少し巡回すれば、膨大な数の素人小説が出てくる。そして、それらの作品のほとんどが酷い出来だ。もちろん、面白い作品だってごくまれに埋まっている。電撃文庫から刊行された『ソードアート・オンライン』は、もともとネット小説だったというが、順調に売り上げを伸ばしているよう

  • https://mitaimon.com/%E3%81%86%E3%82%81%E5%85%88%E7%94%9F-%E6%96%B0%E4%BA%BA%E8%B3%9E%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%89%E7%AA%81%E7%A0%B4%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9-%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • スタジオジブリの宮崎アニメはなぜ面白くも辛いのか。:弱いなら弱いままで。

    これが、もう、超面白かった。実に素晴らしい内容なので、皆さん、読んでください。いや、いいもの読んだ。得した得した。 もっとも、「ぼくは」とても面白いと思ったけれど、ひとによってはあまりにあたりまえの内容だと思うかもしれず、また、まったく納得できないと感じる人もいるかもしれません。

    スタジオジブリの宮崎アニメはなぜ面白くも辛いのか。:弱いなら弱いままで。
  • Analoghack Open Resource - このサイトについて

    メニュー トップページ FAQ ログ 掲示板(外部サイト) ロードマップ 設定について ミームフレームロゴにの使用について[1/3New!] アナログハック hIE hIEとクラウド 行動の一般化(AASC) クローンAASC 社会の中のhIE hIEに関する規則 hIEの機能補足 シンギュラリティと超高度AI 超高度AI 人類未到産物(レッドボックス) IAIA 年表 超高度AI関連年表 社会 交通 政治 経済 料・エネルギー 学校・教育 ジェンダー 抗体ネットワークと排斥運動 警察 軍事 戦略と暗号 無人機の運用 日型PMC 文化 医療 宇宙利用-地球圏 宇宙利用-地球圏以遠 拡張された人間 アシスト機器 埋め込み機器(インプラント) 薬物的増強 風景作成(第3期更新以降予定) ハザード(第3期更新以降予定) 世界の状況(第3期以降予定) ログ倉庫 ポリシーver.1.011 メニ

    Analoghack Open Resource - このサイトについて
  • 物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!

    誰もが「物語」を求めている。 スティーブ・ジョブズの魅力的なプレゼンには、「三幕構成」という作劇法が応用されていたという。iPhoneが一台あれば映画を作れる時代だ。今ほど「物語」が求められている時代はない。にもかかわらず、物語を作る「技術」の重要性に気づいている人はまれだ。物語作りに必要なのはセンスだけ──と、素朴に信じている人は多い。 物語作りにも、技術がある。 なかでもシド・フィールドが体系化したハリウッド式の「三幕構成」は、汎用性と自由度の高さが魅力だ。脚製作の現場だけでなく、商談につかうプレゼンや、WEBメディアの記事執筆(※ブログを含む!)、飲み会のときの「滑らない話」にいたるまで、およそ物語性を持つほとんどのものに応用できる。ジャンルを選ばず実用可能な、ほぼ唯一の技術といっていいだろう。 今回は「三幕構成」がどのようなものか、ざっくりと紹介したい。 三幕構成を説明する前に、

    物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!
    Drunkar
    Drunkar 2014/03/12
    これはすごい。明快
  • 書き出し小説大賞・第4回秀作発表

    雑誌、ネットを中心にいろいろやってます。 著書に「バカドリル」「ブッチュくんオール百科」(タナカカツキ氏と共著)「味写入門」「こどもの発想」など。最近は演劇関係のお仕事もやってます。 前の記事:書き出し小説大賞・第3回秀作発表 > 個人サイト バカドリルHP 天久聖一ツイッター 書き出し小説秀作発表、四回目である。 まずは今回も、熱意あふれる作品を投稿して頂いた、書き出し作家の諸君に深く感謝する。 最近では選考に没頭するせいか、なにを読んでも書き出しだけでその全文を読んだ気になるという悪癖がついてしまった。おかげで仕事メールさえ書き出しだけで内容を判断し、結果、得意先の信用を著しく下げている。 そんな由々しき事態に見舞われながら選んだ16作品。 今回もこの書き出しに続く、めくるめく物語を想像しながら読んで頂きたい。

    Drunkar
    Drunkar 2014/03/12
    天久賞すごすぎる
  • 長谷敏司先生による第34回SF大賞受賞作紹介等まとめ

    長谷敏司 @hose_s なんというか、今回のSF大賞で読者の皆さんにもご参加いただいた「エントリ」というシステムは、エントリに参加するときに今年のSFの話で盛り上がってほしい意図を含んでいた。そして、大賞が決まったあと、この祭りの話題で楽しんで次年度のSFと大賞に期待してもらいたいということもあった。 2014-03-07 22:35:31 長谷敏司 @hose_s せっかくなので、先日twitterですこしつぶやいてもいたのだけれど、SF大賞受賞作『皆勤の徒』について、紹介など書いてみることにした。「盛り上がってほしい」と言われても読者さんも困るだろうから、率先して作家側からやってみることにしたのだ。 2014-03-07 22:41:08 長谷敏司 @hose_s 落選したノミネート作家がこういうタイミングで出すのは、当によいのか迷いもした。けれど、SF大賞自体も過渡期であるし、悪

    長谷敏司先生による第34回SF大賞受賞作紹介等まとめ
  • #1 「オークチンポに負ける女騎士」問題の歩み | 社会のレポートシリーズ - 暴力ちゃんの小説シリーズ - pixiv

    「オークチンポに負ける女騎士」問題の歩み A3433889 バリョーク・チャン 他のあらゆるものがそうであるように,特定の「社会問題」への関心というものにも流行りすたれがある.ドワーフの労働環境問題,錬金術師が垂れ流す汚染水問題,自称勇者の就職率の低さなどといった数々の「社会問題」...

    #1 「オークチンポに負ける女騎士」問題の歩み | 社会のレポートシリーズ - 暴力ちゃんの小説シリーズ - pixiv
  • かっぱ寿司で近代以降のコミュニケーションについて考えた - kenzee観光第二レジャービル

    kenzee「家の近所にかっぱ寿司ができた。田んぼと廃屋しかなかったところにポコランと突然、ホームセンター、24時間営業のスーパー、そしてかっぱ寿司ができたのだった。ZEEBRAの定番曲に「Parteechecka」という(クラブのイベントやパーティーをくまなくチェックする様を描いた歌詞)曲があるが、オイラは郊外型べ物屋チェッカーなのでさっそくいにいってきた。そしたらしゃー。ビックリしたね! ネタ注文するのにタッチパネルみたいなiPadみたいなヤツで注文するのね。オイラてっきりマイクみたいなのに向かって「エート、瓶ビールー、茶碗蒸しトー、エンガワトー、キツネウドン、以上で」とか言わないといけないとのかと思ってたらこんな近代的なことになってるとはね!」 司会者「今はどこでもそうだよ。くら寿司とか」 kenzee「したらビールとか汁物とかは、店員さんが席まで持ってきてくれるんだけど鳥のから

    かっぱ寿司で近代以降のコミュニケーションについて考えた - kenzee観光第二レジャービル
    Drunkar
    Drunkar 2014/02/14
    「ちょっと高級な人間に見せかけるためのジョーカーみたいなモンがこの「内面」である。しかし、ここにきてソーシャル時代の到来で「内面」とか「近代的自我」の耐用年数もそろそろ終わりなんじゃ」
  • 『天空の城ラピュタ』とは誰のどんな物語か | 新刊書籍・新作映画を語る

    『かぐや姫の物語』について「物語とは主人公の成長を描くもの」という観点からエントリを書いてみたので、これを補助線に、長年『天空の城ラピュタ』について持っている持論について書いてみたい。(ネタバレあり) 『天空の城ラピュタ』は宮﨑駿の作品の中で一番好きだ。最高傑作だと思っている。と同時に、作劇としてかなり興味深い手法を取っている。 主人公はシータとパズーという少女と少年。だが、作品をよく見てみると彼らは成長していない。「成長していない」と書くとなんだかネガティブに響くが、要は登場時から価値観が確立した人物、成熟した大人として登場するので、成長する必要があまりないのだ。 クライマックスを見てみよう。パズーは身を捨ててムスカとの決闘に挑む。死を覚悟してシータを助けに行くという勇敢な行動だが、よくよく考えてみるとパズーは序盤から同じような行動を取り続けている。空から降ってきたシータを庇護し、海賊や

    『天空の城ラピュタ』とは誰のどんな物語か | 新刊書籍・新作映画を語る
    Drunkar
    Drunkar 2013/12/09
    なるほど。成長譚ではなく「誰かの野望や陰謀に巻き込まれながら、その中で起きるトラブルに対処し続ける」というのはジョジョ3部的なやつだな。連戦連勝のカタルシスみたいな
  • ストーリーはだれのもの? ~コンテンツマーケティングに欠かせない、心が動くストーリー~ | 株式会社インフォバーン

    ストーリーはだれのもの? ~コンテンツマーケティングに欠かせない、心が動くストーリー~ | 株式会社インフォバーン
    Drunkar
    Drunkar 2013/06/27
    「あなたの成功は、オーディエンスが描くストーリーに、あなたが描くストーリーを重ね合わせられるかどうかにかかってきます。」
  • みんなでつくる未来予想図:未来技術まとめ Wiki

    「21世紀」を取り戻せ! † 「21世紀の暮らし」と聞いてワクワクしてしまうあの感覚を、憶えていますか? 「21世紀」は、かつてみんなに待ち望まれていた時代でした。空飛ぶ自動車、緑豊かで交通の便の良い住宅街、週末の宇宙旅行…。 そして21世紀が実際にやってきた今、かつては紙の上や頭の中で「あったらいいな」という形でしか存在しなかった「未来の技術」が、着実にひとつずつ現実となり始めています。 こうして「未来の技術」が実現し利用できるようになっているのは、20世紀に映画漫画などの作品に描かれてきた未来予想図が、たくさんのアイデアを与えてきてくれたからです。 ならばわたしたちはこれらの作品から学べることが、もっともっとあるのではないでしょうか。そして更にわたしたちが想像力を働かせれば、次の世紀に生きるヒトたちに新しいアイデアを与えるような未来予想図ができあがるかも知れません。 「きょうの想像力

  • 『風ノ旅ビト』誕生秘話――人の感情を動かすゲームが生まれるまで【GDC2013】 - ファミ通.com

    世界中のゲーム開発者が集い、最新技術ゲーム制作の過程などを解説、紹介する国際会議“GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス) 2013”が、現地時間の3月25日~3月29日の期間、アメリカ・サンフランシスコのモスコーニセンターで開催された。この記事では、『風ノ旅ビト』の開発者であるthatgamecompanyのジェノヴァ・チェン氏による講演をリポートする。じつはこの講演、最後はスタンディングオベーションで、たいへんな拍手に包まれる。なぜそうなったのか、じっくりと読んでみてほしい。 さて、『風ノ旅ビト』(原題は『Journey』)というゲームをご存じだろうか? 2012年3月15日に、プレイステーション3用のダウンロード専売タイトルとして発売された、アクションアドベンチャーゲームだ。プレイヤーは、広大な砂漠の舞台を、文字や言葉といった直接的なコミュニケーションがないまま、目的地に向

    『風ノ旅ビト』誕生秘話――人の感情を動かすゲームが生まれるまで【GDC2013】 - ファミ通.com
  • スチームパンクの技術史 - 妄想科學倶樂部

    スティーム・パンクというのは、来はSFの用語だ。 SFの源流は(定義にもよるが)19世紀に遡る。ジュール・ヴェルヌはフランスで1864年に「地底世界」、1865年「月世界旅行」、1870年「海底二万マイル」、1871年「洋上都市」など「空想科学小説」を次々に発表、機械技術がもたらす新たな社会の姿が空想逞しく描かれ始めた。 それから100年あまり、1980年前後に「サイバーパンク」をもじったジャンル名称として提唱されたのがスティームパンクである。 これは要するに、初期SFの作風に影響を受けて現代の作家が描いた「レトロフューチャー」だ。 ヴェルヌが描いたのは当時の知見に基づく「来たるべき未来の姿」である。対して、スティームパンクが描いているのは「来なかった未来」だ。蒸気機関が内燃機関にとって代わられ、電気技術が電子技術へと発展した現代社会ではなく、たとえば蒸気機関が主力のまま成長を遂げた社会

    スチームパンクの技術史 - 妄想科學倶樂部
  • 2013年1月11日 | せかいらぼ

    物語をめざして:これからの建築 学校の課題で「建築のミッション」を考えろってのがあって、年末から正月に読んだとかから得た思考をまとめるのにちょうどよかったので、思考断面として残しとく。 人が言ってたことを割と無批判に組み合わせた感じです。流れとしては […]

    Drunkar
    Drunkar 2013/01/11
    書いた。UXもちょこっと関係あるよ。"物語をめざして:これからの建築"
  • 宮崎駿『ハウルの動く城』における「母なるもの」の「元型」について : 英雄神話およびブリュンヒルド・モチーフとの比較 | CiNii Research

    Drunkar
    Drunkar 2013/01/05
    ブリュンヒルドの目覚めを望まない者として現代人を批評し(そこはエヴァといっしょ)、それが母性の超克でなく受け入れと自己秩序化でもたらされるのが二人(で一人)の物語として描かれる?