タグ

*あとでやってみると画像処理に関するDrunkarのブックマーク (3)

  • 類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録

    C++版のOpenCVを使ってカラーヒストグラムを用いた類似画像検索を実験してみました。バッチ処理などのスクリプトはPythonを使ってますが、PerlでもRubyでも似たような感じでできます。 指定した画像と類似した画像を検索するシステムは類似画像検索システムと言います。GoogleYahoo!のイメージ検索は、クエリにキーワードを入れてキーワードに関連した画像を検索しますが、類似画像検索ではクエリに画像を与えるのが特徴的です。この分野は、Content-Based Image Retrieval (CBIR)と呼ばれており、最新のサーベイ論文(Datta,2008)を読むと1990年代前半とけっこう昔から研究されてます。 最新の手法では、色、形状、テクスチャ、特徴点などさまざまな特徴量を用いて類似度を判定するそうですが、今回は、もっとも簡単な「色」を用いた類似画像検索を実験してみます

    類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録
  • Python/OpenCVで顔検出を利用した肌色検出 | ぱろすけのメモ帳

    序論画像から肌色領域を検出する必要は、様々な場面で生じます。たとえば指や腕などをうまく切り分けることができればジェスチャーの認識が容易になります。肌色領域検出によって画像から人を検出するタスクも難易度が下がるでしょう。肌色領域検出は水玉コラを自動生成に役立つなど、愉快なアプリケーションも多くあります。というわけで記事では画像から肌色領域の検出をする手法を提案し、その実装を示し、実験により性能を検証します。修士論文書かなきゃなあと思いながらブログを書くと、構成が自然と論文風になってしまいますね。関連研究関連研究を述べます。Elgammal による肌色検出のチュートリアル [Encyclopedia of Biometrics, 2009] では、肌色領域の検出の方法について説明しています。そこでは、あらかじめ「こういう色が肌色です」と定義しておいて、それをもとに画像から肌色領域を検出すると

    Python/OpenCVで顔検出を利用した肌色検出 | ぱろすけのメモ帳
  • Node.jsでの画像処理 - ZeBeVogue別館

    「Node.js/ExpressJSでのファイルのアップロード - ZeBeVogue別館」でファイルのアップロード方法を確認しました。画像ファイルはアップロードした後に何かしらの処理を加える事が多いですので、画像処理の方法を調べてみました。 調べた中で一番簡単だったのはeasyimageモジュールで処理する方法でした。 ではさっそく使ってみます。 $ mkdir images $ cd images && npm init $ npm install easyimage --save node_modules/easyimage/にtest.jsというサンプルファイルがあります。これを見ろという事以外、npmjsには他に記述がありません。これをプロジェクト直下にコピーし、以下を修正します。 //var easyimg = require('./easyimage.js'); //コメント

    Node.jsでの画像処理 - ZeBeVogue別館
  • 1