タグ

VRとUnityに関するDrunkarのブックマーク (3)

  • VR向け3Dアバター新フォーマット「VRM」発表、ドキュメントひととおり読んでみた話 - ReDo

    dwangoが、VR向け3Dアバター新フォーマットの「VRM」を発表しました。 ドキュメントを一通り読んでUnityでセットアップして手元のモデルをニコニ立体へのアップロードまで試してみたので、つらつらとその内容、読み取ったことを述べたいと思います。 VRM - dwango on GitHub https://dwango.github.io/vrm/ ・VRMでニコニ立体にアップロードしておくと、VRライブ・コミュニケーションサービスであるバーチャルキャストで自分のアバターとして使えます。 「VRM形式の投稿」「バーチャルキャスト連携許可」に対応しました - ニコニ立体お知らせブログ http://blog.nicovideo.jp/3d/2018/04/vrm.htmlVRイベントルームサービスであるcluster.もVRMでの独自アバターに対応を発表しています。 cluster

    VR向け3Dアバター新フォーマット「VRM」発表、ドキュメントひととおり読んでみた話 - ReDo
  • 超歌舞伎に登場する初音ミクさんの美麗な舞を高品質なままMicrosoft HoloLensで鑑賞する技術 - dwango on GitHub

    2017-12-27 Wed 超歌舞伎に登場する初音ミクさんの美麗な舞を高品質なままMicrosoft HoloLensで鑑賞する技術 TL;DR(とても長いのでまとめ) HoloLensの3D計算能力は限られているので、美麗なミクさんを美麗なまま鑑賞するために細々とした工夫をしたよ、という話。 ドワンゴ×HoloLens ドワンゴでAR/VR/イベント演出システムなどの開発を担当している先端演出技術開発セクションの岩城(MIRO)です。 ドワンゴではHoloLensを使ったライブ体験を提供するための技術開発を継続的に行っています。2017年4月にはN高等学校の入学式において、75台のHoloLensを同期し沖縄の校にいる校長先生を六木ニコファーレに出現させ、式に遠隔でご参加いただくといった試みも実施しました。 これらのHoloLens関連技術は先日「Innovative Techno

    超歌舞伎に登場する初音ミクさんの美麗な舞を高品質なままMicrosoft HoloLensで鑑賞する技術 - dwango on GitHub
  • アニメの雰囲気をVRに持ってくる方法 - Qiita

    この記事はOculus Rift Advent Calendar 2015の11日目の記事です。 はじめに 「VRでアニメの中に入りたい!」 と思う人は多いんじゃないでしょうか。 そこで今回は前回解説を行った3Dアニメ表現を踏まえつつ、アニメの雰囲気を保ったままVRにするための解説や思案を紹介します。 つまりVRアニメ表現です。 まだまだ試行錯誤中なので改善の余地は多々ありますがご了承ください。 映像とVRでの表現の違い 前回解説をした3Dアニメ表現を使用して単純にVR化した場合、いくつか問題が発生します。(問題というより違和感と言ったほうが良いです) 具体的には、 ・立体的に見えすぎて2Dっぽい雰囲気が弱まる。 ・フレアなどのカメラに対して入れていた処理をどう入れればよいのか。 ・動きが滑らかすぎてリミテッドアニメの雰囲気が弱まる。 これらの問題点や違和感を調整してVRに落とし込んでいき

    アニメの雰囲気をVRに持ってくる方法 - Qiita
  • 1