タグ

価格と考え方に関するLatのブックマーク (12)

  • 賃金上昇分の価格転嫁は個人消費回復の妨げに(2月毎月勤労統計)

    実質賃金上昇率が安定的にプラス基調となるのは2024年10-12月期 厚生労働省は8日に2月分毎月勤労統計を公表した。2月の現金給与総額は前年同月比+1.8%増加し、実質賃金は同-1.3%と23か月連続での低下となった。 春闘での賃上げ率は事前予想を大幅に上回ったが、その影響が毎月勤労統計の賃金に表れてくるのは、年央頃になるだろう。さらに、それが物価に与える影響が確認できるのは、夏以降となるだろう。 春闘の結果を受けて、ボーナスや残業代などを含まない、基調的な賃金部分である所定内賃金の前年比上昇率のトレンドは、現在の+1%台半ば程度から、今年後半には+3%程度にまで高まることが予想される。毎月勤労統計で実質賃金の計算に使われる消費者物価(持ち家の帰属家賃を除く総合)は、前年同月比でコアCPI(生鮮品を除く消費者物価)よりも0.5%ポイント程度高い。 これらの点から、コアCPIの前年比上昇

    賃金上昇分の価格転嫁は個人消費回復の妨げに(2月毎月勤労統計)
    Lat
    Lat 2024/04/09
    賃金上昇分意外に、円安も止まらないしそれで材料費も高くなるので、今後それらを価格に反映すると物価はどこまで上がるかわからないよね。
  • Twitter、新API開始 ベーシックは月100ドル、書き込みだけの無料プランも 「30日間のうちに移行して」

    Twitterは3月29日(現地時間)、新しい「Twitter API」の提供を始めた。無料で使える「Freeプラン」、ホビーユーザー向けの「Basicプラン」、企業向けの「Enterpriseプラン」を用意。既存のユーザーには「今後30日で既存のAPIの使用は非推奨とする。スムーズな移行をおすすめする」と告知している。 Freeは書き込み専用のプランで、価格は無料。APIのテストに使えるとしている。ツイートの書き込みは月間1500件まで。使えるTwitter IDは1個。Twitterログイン機能も利用できる。 Basicはホビーユーザー向けのプランで、価格は月額100ドル(約1万3265円)。サービスのプロトタイプ制作に使えるとしている。ツイートの書き込みは1ユーザーにつき月間3000件まで、1アプリにつき月間5万件まで。読み込みは月間1万件まで。 Enterpriseはビジネスや広

    Twitter、新API開始 ベーシックは月100ドル、書き込みだけの無料プランも 「30日間のうちに移行して」
    Lat
    Lat 2023/03/30
    ベーシックは100ドルからなのか。料金もさることながら、Freeプランのツイートの書き込み月間1500件て1日にならすと約50件になるから、Twitter上で意見をぶつけるのでは無く、blog等に意見を書いてぶつけるようになるのかな
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    Lat
    Lat 2023/03/19
    赤字に苦しんでいるのは比較的規模の大きな所もだ。零細だけが苦しんでいるわけでは無い。海外から餌を輸入しているが買い負けているからでありこれまでの仕組みは容易に変えられないので酪農家ではどうにもならない
  • 日本電産の永守会長「EVの航続距離は100kmで十分」

    現在、世界の主要自動車メーカーが販売する量産EVは、大容量のリチウムイオン電池を搭載し、長距離走行に耐えうる航続距離を確保しているのが主流だ。EVでは電池が車両コストの3~4割を占めるとされ、電池容量の増加は価格上昇に直結する。 永守氏は「車両価格は200万~300万円でも高い」と主張する。中国・上汽通用五菱汽車が同国で約50万円で販売し、大ヒットした格安EV「宏光MINI EV」を例に挙げ「EVは安く造れる」(同氏)と強調した。 日電産社長の関潤氏は「金銭的に余裕があるユーザーは、充電などの不便さを嫌がる。今は、自動車メーカーがこうしたユーザーに向けてEVを造っているから、価格が高い」と分析する(図3)。そのうえで、関氏は「日常的なクルマ使いにおいて、9割以上のユーザーの平均運転距離が30km未満」とのデータを示し、今後は「航続距離が短くても、価格の安いEVを欲しがるユーザーが出てくる

    日本電産の永守会長「EVの航続距離は100kmで十分」
    Lat
    Lat 2022/06/19
    これからはEVだろと思ってたけど、この間トヨタのAQUAに乗ったら1リッター30km以上走ってしまったのでEVはかなり安くするとかしないと日本じゃEVはかなり厳しいと思った。
  • ガソリン急騰抑制策発動へ、170円以上に(共同通信) - Yahoo!ニュース

    政府が、ガソリンや灯油といった燃油価格急騰の抑制策を発動する方針を固めたことが24日、分かった。26日に公表する24日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格が、発動条件の170円以上となる見通しになったため。

    ガソリン急騰抑制策発動へ、170円以上に(共同通信) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2022/01/25
    ガソリン価格の低下が無いならばトラック運送業者は輸送費を上げてもらうか、仕事を拒否するしか無さそうだね。待ってるものはスーパーの商品に価格が転嫁されるか、商品棚がスカスカの未来か。
  • 賃金減少、日本の家計に世界的なインフレが直撃、「悪い円安」も追い討ち?

    賃金減少、日の家計に世界的なインフレが直撃、「悪い円安」も追い討ち?:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) 世界的なインフレの影響が、日の家計に大きな打撃を与える可能性がある。 2020年に先物価格がマイナスとなって大きな話題となった原油価格は、一時86ドル(10月18日)まで値段を回復している。円相場も今年の初めは1ドル103〜105円程度で推移していたが、今や114円台まで円安が進行している状況だ。「世界的な物価の上昇」と「急速な円安相場」というダブルパンチによって、毎年恒例となっている”値上げの秋”も今年は一段と厳しさを増している。 10月の価格改定では、家庭用のマーガリンや小麦などが値上げとなったほか、米国の輸入牛肉の価格高騰が著しい。農畜産業振興機構によれば、米国産牛バラ肉1キロの卸売価格は、前年比で約1.8倍の1113円にまで上昇しており、関係者の間では

    賃金減少、日本の家計に世界的なインフレが直撃、「悪い円安」も追い討ち?
    Lat
    Lat 2021/10/29
    円安なので輸入品は割高で海外からの観光客による外貨獲得に期待したいけどコロナ禍で無理。輸出は半導体不足もあり伸びない。八方塞がりの地獄だな。
  • 「電力卸売価格の高騰で大損こいた新電力をエネ庁が損失補填しようとしてる」というお手盛り政策を批判したアカウントが軒並み凍結されている事件が発生

    たそがれ電力 @Twilightepco 現状の仕組みの中で儲けていた時もあったのに、いざ自分達が損しそうになると政治家に泣き付いて救済を求めるという有様はいかにも不埒で破廉恥だし、あまつさえ泣き付かれた政治家がその要望を受け入れて救済に動こうとしている姿には驚き呆れるばかりか失望を通り越して絶望すら感じますね。 2021-01-23 18:14:13 目が覚めて思うこといろいろ @megasametaro 今回の新電力支援、インサイダー規制も導入されてる卸電力市場で、まるで株の暴落に国が介入し損失補填したも同然なのにテレビでは全く批判を聞かないどころか取り上げもしない。河野大臣がメディアコントロールしてるとしか思えないしエネ庁を盾にし人は隠れている。卑怯。 twitter.com/Twilightepco/s… 2021-01-26 03:07:11 目が覚めて思うこといろいろ @me

    「電力卸売価格の高騰で大損こいた新電力をエネ庁が損失補填しようとしてる」というお手盛り政策を批判したアカウントが軒並み凍結されている事件が発生
    Lat
    Lat 2021/01/31
    仮に今回助かっても契約を変える人はいるだろうし新規契約も減ると思う。なので濡れ手で粟とは言えお客さんが減れば先が無いんじゃないかな?
  • ドコモのahamoは「えげつない」 ショップは悲鳴:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ドコモのahamoは「えげつない」 ショップは悲鳴:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2020/12/06
    この価格でも店舗や従業員は簡単に減らせないのが辛いところだな。しかしRFCに準拠しないメールアドレスの葬り方としては上手い誤魔化し方したな。
  • iPad、「ノートパソコン化」鮮明に 独自OSで変貌...価格面でも攻勢(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    アップル社が提供する「iPad」のOS(オペレーティング・システム)として、新たに「iPadOS」が採用された。これまでiPadは、iPhoneなどと同じく「iOS」で動いていたが、iPad2019年モデルの登場に合わせて、独自のOSに切り替えられた。 新機能はノートパソコンをライバル視するようなものばかり。これからiPadは、タブレットから脱却していくのだろうか。 ■これまでタッチパネル操作が必須だった OSとはコンピュータの上で、ソフトウェアを動かす基盤となるシステム。マイクロソフトのWindows(ウィンドウズ)が一番有名で、スマートフォンやタブレットでは、グーグルAndroid(アンドロイド)が普及している。このほか、大小あわせて様々なOSが存在する。 そんな中のひとつであるiPadOS。iPad専用ということで、これまでのiOSよりも、ハードとソフトの両面からノートパソコンに近

    iPad、「ノートパソコン化」鮮明に 独自OSで変貌...価格面でも攻勢(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2019/09/29
    proなら大丈夫らしいけど無印版だと外付けメディアの認識が悪いってレビューがあるよね。キーボードやペンを揃えたらSurfaceGOの方が安上がりな気がするな。iPadでUSBメモリがちゃんと認識したら良いんだが。
  • Kentaro Hara on Twitter: "チケット転売が問題になるとき、「そもそもどうして主催者はチケット価格を上げないのか?」が取り沙汰されるけど、今年ANAがスイートラウンジ利用券の転売に対して取った行動がこの疑問に非常にわかりやすい回答を与えているので紹介しておく。"

    チケット転売が問題になるとき、「そもそもどうして主催者はチケット価格を上げないのか?」が取り沙汰されるけど、今年ANAがスイートラウンジ利用券の転売に対して取った行動がこの疑問に非常にわかりやすい回答を与えているので紹介しておく。

    Kentaro Hara on Twitter: "チケット転売が問題になるとき、「そもそもどうして主催者はチケット価格を上げないのか?」が取り沙汰されるけど、今年ANAがスイートラウンジ利用券の転売に対して取った行動がこの疑問に非常にわかりやすい回答を与えているので紹介しておく。"
    Lat
    Lat 2019/08/26
    自らの設問に対する答えを書かないスタイル/本人確認にマイナンバーカードを利用するとかこういうものに飛びつけば良いんだがな総務省は。ただカードの有効期限は10年だが、同カードの電子証明書は5年という謎。
  • なぜ電子と紙で同じ価格なんですか? 流通、印刷代がいらない電子書籍が安くならない理由 - ライブドアニュース

    2018年6月21日 11時30分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと なぜ電子書籍は紙の書籍と同じ値段なのかという質問に岡田斗司夫氏が答えた 電子書籍を安くすると、紙の書籍が高価格になり日中の書店が潰れると指摘 紙の書籍は金持ちの娯楽になり、文化が階級化されてしまうと分析した 毎週日曜日夜8時から生放送中の『』。6月17日の放送の中で岡田斗司夫氏は、視聴者からの「なぜ、は紙の書籍と同じ値段なのか?」という質問に対して、その理由について解説しながら、電子書籍を安価に提供することによって日の社会に起こり得る変化について語りました。岡田斗司夫氏。 ─関連記事─ 電子書籍のサービス終了で買ったが“消滅”する? 「我々が買っているのはコンテンツではなく読む権利である」と小飼弾が言及 「紙のエロは死んだ」――書籍を【紙】で読むか【電子書籍】で読むか調査した結果「エロ」と「小説

    なぜ電子と紙で同じ価格なんですか? 流通、印刷代がいらない電子書籍が安くならない理由 - ライブドアニュース
    Lat
    Lat 2018/06/22
    小難しいことやこじつけは必要じゃなくて、高いと言われようがその価格で売れているのだし、値引かずに売れている状態で何の戦略もなくわざわざ大安売りをするバカもいないだろ。
  • 昔、全く理解できなかったこと

    例えばAという商品が大ヒットして多く売れたら、みんなはその価格をどうするだろうか? 上げる?下げる? 大抵は「上げる」だ。 それは売れているのだから値上げしてもみんなこぞって買うだろうし、値上げしたものが今まで通り売れれば更に儲かる。 でも昔の僕はこれが全く理解できなかった。 上げる?下げる?と聞かれた時に、僕の口から自然に出た答えは「下げる」だ。 みんなキョトンとしていた。 皆は「売れているのだから値上げしてもっと儲かるようにすればいいじゃん。」 僕は全く正反対のだから答えだった。 「売れているんだから値下げしてもっと売れるようにすればいいじゃん。」 でもこの答えは間違えらしい。 世の中の大体の人はやっぱり前者の考え方なの?

    昔、全く理解できなかったこと
    Lat
    Lat 2017/06/05
    増田は生まれた頃から不景気でずっとデフレ下の若者かもしれない。そうすると需要と供給の話しを無視して値下げと判断をするかもしれない。デフレ下で成功した会社って値下げ競争を勝ち抜いた会社が多いため。
  • 1