タグ

scienceに関するitochanのブックマーク (149)

  • 新潟で水道使用量ナゾの大幅減!その時刻、テレビでは… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NHK大河ドラマ「天地人」の新潟県内ゆかりの地域で、放送の時間帯(毎週日曜午後8時~8時45分)に水道使用量が大幅に減る現象が起きている。 市民の多くがトイレや風呂に行かず、テレビの前にかじり付いているためとみられ、「意外なところに『天地人』人気が表れている」と関係者は驚いている。 ドラマの主人公・直江兼続が城主を務め、・お船のふるさとでもある新潟県長岡市の水道局によると、旧長岡市全域の約7万2000世帯に配水する妙見浄水場について5月31日の総配水量を分析したところ、放送開始直前に約5050トン(1時間換算)だった総配水量は開始直後から減り始め、午後8時44分には約3750トンまで減少した。放送が終わったとたん増加に転じ、同55分ごろには5000トン近くまで戻ったという。 こうした現象は、ドラマの放送が始まった今年1月から現れ、「若者から高齢者まで多くの人が、トイレや風呂、炊事を控え

    itochan
    itochan 2009/06/06
    各チャンネルがCMの時間を重ならないようずらすだけで、水道使用量を元に各放送局の番組視聴率が計算できるかもしれない、トリビアの種(ぉ)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    itochan
    itochan 2009/05/27
    イラクのばら撒き戦争のアレ
  • http://ldtv.dp-21.net/

    itochan
    itochan 2009/05/24
    機械式テレビ  たぶん理屈は理解できた
  • <CO2>菌を使って地中でメタンに変換 再資源化の可能性(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    二酸化炭素(CO2)を地中深くに埋めたのと同様の条件で、天然ガスの主成分メタンに変換させることに佐藤光三・東京大教授(石油工学)が成功した。地球温暖化の主因である厄介者のCO2を新たなエネルギー源として確保する可能性が出てきた。千葉市で21日に開催された日地球惑星科学連合大会で発表した。 大気中の濃度上昇を抑えるため、CO2を地中に回収・貯留する技術(CCS)が各国で注目されている。研究チームは、枯渇した油田などで生息している複数のメタン生成菌を使って実験。このうち、「メタノサーモバクター」だけがCCSで想定される65度、CO2濃度80%など6条件がそろった状態で、増殖しメタンを生成した。 生成効率は最適の条件に比べ3%と低いが、試算では約620万トンのCO2貯留が可能とされる八橋(やばせ)油田(秋田市)で実施すると、8年間で、国内で1年間に生産される天然ガス(輸入されたLNGも含む

    itochan
    itochan 2009/05/23
    メタンの方が温暖化ガスとしてはCO2よりも強力だった記憶
  • 第5講:仏教に埋め込まれたインテリジェンスの連鎖

    前回,仏教に縁のある厩戸皇子(聖徳太子)と秦氏について語ったので,このあたりで世界3大宗教の一角を占める仏教を諜報謀略論の俎上にのせる。抹香臭い話はさておき,仏教の歴史に埋め込まれたインテリジェンスを解きほぐしていきたい。近現代の社会に甚大なる影響を及ぼした仏教思想の底流には,「個人,企業,国家の方針,意思決定,将来に影響を及ぼす情報・知識を収集し,活用する」というインテリジェンスの連鎖が存在する。 宇宙の不変法則を説いた仏教 まずは仏教の基から。仏教とは歴史的に実在した仏陀釈尊が説いた法と教えを実践する宗教である。シャカ族の王子,ゴーダマ・シッダールタは放浪の旅に出て悟りを開き,釈迦牟尼世尊(しゃかむにせそん)と呼ばれるようになった。一神教では「God」が真理だが,釈尊は宇宙の不変法則(因果律)をダルマととらえ,それを真理とした。 では,仏教の真理とは。 『これあれば,かれあり。これ生

    第5講:仏教に埋め込まれたインテリジェンスの連鎖
    itochan
    itochan 2009/05/15
    おもしろい >富永仲基が用いた加上説とは,後代に生まれた学説はその正当性を示すために,必ず先発の学説を抜こうとして,より古い時代に起源を求め,複雑さを増すというある種の法則である。 / 虎の威を借る?
  • 東京新聞:跳ねて速度アップ 常識覆すボール 熱力学の根本に迫る:科学(TOKYO Web)

    ぶつけた速度よりも速く跳ね返る“常識破り”のボールを作れる可能性があることを、中央大学の国仲寛人助教らが計算機シミュレーションで示した。ボールの持つ熱がボールの運動エネルギーに変わって速度を増す。熱力学の根に迫る現象という。米物理学会誌に発表し、注目論文として取り上げられるなど話題になっている。 ゴルフボールも野球のボールも、ぶつけた速度よりも跳ね返ってくるときの速度の方が小さくなる。床で弾むスーパーボールも、跳ね上がる高さがだんだん小さくなる。

    itochan
    itochan 2009/05/07
    平均(<1)があって、そこからプラスマイナスに正規分布とかして、1を超える部分が5%  というようなグラフを想像。 / どっちにしても、何度もはねて増幅させるようなことは無理
  • 東京は本当に暑いのか!? ヒートアイランドの仕組みがついに明らかに!

    資料提供:建築研究所(国土地理院5mメッシュ、50mメッシュ標高データおよび東京都GISデータを使用) ヒートアイランド現象により年々、気温が上昇しているといわれる東京23区、確かに暑いという感覚はあるけれど、どこがどのくらい暑いのか、この減少に歯止めをかけるにはどこを冷やせばいいのか、それはよくわからない。埼玉が暑いのは当に東京の都市部の熱が伝わっているからなのか、そんなことも知りたいところだ。それがひと目でわかるマップがこのたび完成した。 独立行政法人建築研究所が作ったこの「東京ヒートマップ」は2005年7月31日午後2時の東京23区の地上2mの気温状況がひと目で見られる巨大なマップ(たたむとA4サイズ、広げるとA0サイズのミウラ折り)である。画像があまりに大きいのでウェブ上に公開することも難しく、ここでも部分的にしか紹介できないのが残念だが、実物を見ると、街路という街路が35度以上

    東京は本当に暑いのか!? ヒートアイランドの仕組みがついに明らかに!
    itochan
    itochan 2009/04/16
    「仕組み」は記事で何も明らかにされてない(というか計算の前提として仮定してない?) >この現象を防ぐには(略)熱の通り道をどこかで遮断することが必要   それだとむしろ熱がこもるんじゃない?
  • 身長158cm、体重43kg、日本人女性の平均値を参考にして作ったリアルなロボット「HRP-4C」が実際に動いている様子のムービー

    日、独立行政法人 産業技術総合研究所の知能システム研究部門ヒューマノイド研究グループ 梶田 秀司 研究グループ長らが「HRP-4C」というとんでもなくリアルなロボットを発表しました。身長158cm、体重43kg(バッテリー含む)で、関節位置や寸法は日人青年女性の平均値を参考にしており、人間に極めて近い外観を実現しています。 歩行動作や全身動作はモーションキャプチャーで計測した人間の歩行動作や全身動作を参考にしているとのことで、HRPにおいて開発された二足歩行ロボットの制御技術を適用することにより、人間に極めて近い動作を実現しています。 また、音声認識にもとづく応答動作なども可能で、2009年3月23日に開幕する第8回「東京発 日ファッション・ウィーク」のファッションショーの一つに出演を予定しており、その完成度は尋常ではありません。 というわけで、実際に動作している様子を見てみましょう

    身長158cm、体重43kg、日本人女性の平均値を参考にして作ったリアルなロボット「HRP-4C」が実際に動いている様子のムービー
    itochan
    itochan 2009/03/17
    かなり本物。 脳みそまだー?
  • New Asimov Movies Coming - Slashdot

    itochan
    itochan 2008/11/30
    ファウンデーションシリーズの映画化の話。 映画化を機に(本の)SFの復権希望…無理かな