タグ

デザインに関するkamigata0のブックマーク (32)

  • 京都府京都市・新京極商店街が、日本初の商店街オリジナル御朱印帳を発売

    御朱印のライターと地元のイラストレーターとのコラボ御朱印帳 同商品は、新京極商店街内にある八社寺(誓願寺・誠心院・西光寺 寅薬師・蛸薬師堂 永福寺・安養寺 倒蓮華・善長寺・錦天満宮・染殿院)をより広く知っていもらい、巡ってもらうためのアイテム。参拝者向けに押印する御朱印を収集するための御朱印帳を制作し、商店街内の店舗での販売を展開する。 種類はブルーとピンクの2つを用意した。どちらもデザインには、商店街イベントでこれまでイラストを書き続けてきた、中川学氏(コボウズ・ドット・ネット/瑞泉寺 住職)を起用。監修として、「かわいい京都御朱印ブック」(主婦の友情報インフォス社)の著者、西村由美子氏をはじめとする「御朱印オトメ部」が担当した。各寺社の場所をわかりやすく案内するマップも同封することで、商店街を歩きながらの参拝を演出するという。 ブルー版は、中川学デザインの新京極の町並みが表紙。ピンク

    京都府京都市・新京極商店街が、日本初の商店街オリジナル御朱印帳を発売
    kamigata0
    kamigata0 2014/11/13
    表紙はブルーとピンクの2種類。「かわいい京都御朱印ブック」の西村由美子氏をはじめとする「御朱印オトメ部」がデザイン担当。寺社の場所案内マップも同封。商店街を歩きながらの参拝を演出
  • 道路標識は誰がデザインしてる? 国土交通省の担当者に聞いてみた

    自動車の免許を取るときには道路標識を覚えますよね。駐車禁止、追い越し禁止など、さまざまな道路標識があります。さて、これらの道路標識は誰が作っているのでしょうか。国土交通省 道路局企画課の担当者にお話を伺いました。 標識は国土交通省と警察庁の管轄 ――日の道路標識はどのようにして決まっているのでしょうか? 国土交通省と警察庁で共同所管している「標識令」という省令があるのですが、道路標識はここで規定されています。 ――例えば、新しい標識を作るなどの場合、どのような過程でデザインが決まるのでしょうか。 それがどのような内容の標識かで、まず国土交通省と警察庁のどちらの管轄かが決まります。管轄が決まったら、それぞれの内部で標識の原案を作成します。その後、改正の決済や官報への掲載等を経て……となりますね。 標識デザインは内部で作る ――ということは、外にデザインを発注したりとか、そういったことはない

    道路標識は誰がデザインしてる? 国土交通省の担当者に聞いてみた
    kamigata0
    kamigata0 2014/01/24
    「落石注意」って国連標識のデザインだったんだ #design
  • プリングルズのパッケージのおじさんにはモデルがいた? 広報さんに聞いてみた

    でも人気のある『プリングルズ』ブランドのポテトチップスは世界75カ国以上で販売されています。このプリングルズのパッケージにはひげを生やしたおじさんが描かれていますよね。今回は、このロゴマークについて日ケロッグ合同会社 プリングルズビジネスユニット マーケットオペレーションアシスタント 鈴木良恵さんにお話を伺いました。 「おじさん」の名前は「Mr.P(ミスターピー)」 ――ポテトチップスの『プリングルズ』には「おじさん」の顔が描かれていますが、このおじさんには名前があるのでしょうか。 キャラクターであるMr.プリングルズの名は「ジュリアス・プリングルズ」ですが、みんなは彼を「Mr.P」と呼んでいます。 ――ジュリアス・プリングルズという名前だったんですね。誕生したのはいつですか? 誕生したのは1967年です。現在のデザインは2009年から使用されています。 ――Mr.Pは45年も前に

    プリングルズのパッケージのおじさんにはモデルがいた? 広報さんに聞いてみた
    kamigata0
    kamigata0 2013/09/10
    パン屋のおやじということです
  • スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict

    顧客や上司、ユーザーの場当たりな要望に対応しつづけると、どんなアプリもゴミアプリになる。たとえそれが理にかなった要望であっても。 なぜなら面積の限られたスマホでは「一画面の機能数とボタン数」が、使い易さと品質に深くリンクしているからです。 ということを、エラい人にプレゼンするのがお仕事の今日この頃。でも毎回毎回、同じことを説明するのがシンドイので資料をブログにまとめたいなぁと思うなど。 思考実験として、ここでは架空事例としてTwitterアプリを例に考えてみる。 何かの間違いで、日の大手メーカーがTwitterを買収すると・・・UIデザイナーが体を張らないと99%ぐらいの確率でこうなるのです。 ここがオリジナル Request1: ダイレクトメッセージをトップ階層に ユーザーからの真っ当な要望。実際にはサービスの質ではないのですが、要望はかなり多いはず。 ただTwitter社的にはme

    kamigata0
    kamigata0 2013/08/08
    この例は面白い。笑えるけど、コワイ。
  • CSSグリッドレイアウト、W3Cがドラフト仕様公開

    CSSでグリッドレイアウトを実現するための仕様のワーキングドラフト「CSS Grid Layout - W3C Working Draft, 2 April 2013」が公開された。将来のCSSでグリッドデザインを実施する方法として参考になる。公開されたワーキングドラフトにはサンプルコードが豊富に掲載されており、どのようなコーディングを想定しているのかがわかりやすい。 現行使われているCSSにはグリッドレイアウトが含まれていないため、既存の機能を組み合わせてグリッドレイアウトを実現する必要がある。Blueprintや960 Grid Systemなど、グリッドレイアウトを簡単に実施できるようにするCSSフレームワークがいくつか存在している。CSSフレームワークを使えばグリッドレイアウトを比較的簡単に実現できるが、フレームワークごとに記述形式が異なり、記述の互換性がないという問題がある。 C

    kamigata0
    kamigata0 2013/04/04
    これは要注目 #css #web #design
  • いまさら聞けないCSS3入門&スマホ対応6つの問題点

    いまさら聞けないCSS3入門&スマホ対応6つの問題点:スマホ向けサイト制作で泣かないための秘伝ノウハウ(4)(1/2 ページ) スマートフォン向けWebサイト構築支援ツールを開発・販売するため、国内すべてのケータイ・スマートフォン・タブレットを所有している企業に勤める筆者が、サイト構築のハマリどころとも言えるノウハウを紹介する連載。今回は、CSS3になるまでの歴史、代表的な3つのCSS3モジュール、実装上の3つの注意点、OS/機種依存事例6選などを解説します。 こんにちは。KSK「フレックスファームビジネスユニット」の渡辺です。前回の「JavaScriptのスマホ対応時に知らないと損する16のコト」では、スマートフォン向けWebサイトで利用されるJavaScriptの役割や代表的ライブラリ、実装上の注意点をご紹介しました。 今回は、KSKの製品「x-fit(クロスフィット)」の開発・販売や

    いまさら聞けないCSS3入門&スマホ対応6つの問題点
    kamigata0
    kamigata0 2013/04/03
    #css3 の実装で注意する所 #design #web #mobile
  • YOLP(地図) - Yahoo!デベロッパーネットワーク

    Yahoo! Open Local Platform(YOLP)は、Yahoo!マップがデベロッパー向けに提供する地図・地域情報のAPI・SDKです。ウェブページの制作はもちろん、スマートフォン向けアプリケーションの開発においても、多彩な地図表示、店舗・施設検索、ジオコーディング、ルート検索、標高データ取得などの豊富な機能をご活用いただけます。 お知らせ 地図・地域情報の検索 Yahoo!ローカルサーチAPI 全国の店舗、イベント、クチコミ情報などの地域・拠点情報を検索できます。 Yahoo!ジオコーダAPI 住所をキーワードとして検索し、その位置情報を提供します。 Yahoo!リバースジオコーダAPI 指定の地点の住所情報を取得する機能を提供します。 その他の便利ツール 気象情報API 指定した緯度経度の降水強度実測値と予測値を取得できます。 郵便番号検索API 郵便番号を指定して、位置

    YOLP(地図) - Yahoo!デベロッパーネットワーク
    kamigata0
    kamigata0 2012/11/16
    両方好きなので楽しいです!
  • CSSスプライトについてあれこれ。

    CSS Sprites(CSSスプライト)」についてまとめます。 すでにいろんなサイトで紹介されてるので、検索すれば制作手順から何から何までたくさんヒットしますが、それ故、どの方法が一番ベストなのかってのがいまいち不確かだったので、個人的にまとめ直してみることにしました。 TwitterやFacebookのスプライト用画像 CSSスプライトは、サイトの読み込みを高速化する目的で使われているCSSの小技です。TwitterやFacebookなどでは、ちっこいアイコンとかマークを表示するのに使われてますね(2012.8現在)。 具体的には「サイト内で使用するたくさんの画像(パーツ)をなるべく一枚画像にまとめて、サーバへのリクエスト回数を少なくする」という事をやってます。 画像とCSSだけで高速化が実現できるので大変お手軽なのですが、CSSスプライト用の画像を用意するにはちょっとした工夫が必要

    CSSスプライトについてあれこれ。
    kamigata0
    kamigata0 2012/08/25
    javascript兼用すればアニメーションにも使えるかな
  • ご用心!―「新MacBook Proは事実上修理不可能」とiFixit (TechCrunch Japan) - Yahoo!ニュース

    ご用心!―「新MacBook Proは事実上修理不可能」とiFixit TechCrunch Japan 6月14日(木)4時43分配信 Retinaディスプレイ搭載の新MacBook Proは驚くべきマシンだ。スクリーンが美しいだけでなくコンピューティング・パワーもトップクラスだ。 だが、DYI修理の研究で有名なiFixitが先ほど公開した記事によると、修理は事実上不可能だという。 新iPadは手元に届いたかな? さっそくだが中身の写真をお目にかけよう この記事でiFixitは新しいMacBook Proを完全に分解しているが、読者は自分のマシンで試さない方がよい。iFixitによれば「Retinaディスプレイ搭載のMacBook Proはこれまでにわれわれが分解調査した中でもっとも整備性に乏しいマシンだ」という。 MacBook ProはMacBook AirやiPadと同様、す

    kamigata0
    kamigata0 2012/06/14
    ファンやヒートシンクが左右対称に分かれてる。脱がしても凄い、とはこういう事だな。デザインへのこだわりを感じさせる #apple #mac
  • CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ

    最近改めて CSS の基、要素の配置、レイアウトについて学習しました。過去に CSS でのレイアウトなどの記事を書いた事があるんですけど、改めて勉強してみたら、いろいろ間違えて解釈していたなー ... っていうか、基が分かってなかったんだなーと反省 ...。今回は CSS の基中の基、視覚整形モデルについてまとめてみました。 Webデザインをする上で、必須とも言えるのが CSS …。このブログ – Webデザインレシピでも、過去に CSS について書いた記事がいくつかあります。最近 … でもないけど、以下のふたつは CSS でのレイアウトについて、いろいろと書いた記事でした。 CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたいブロックレベル要素のクセとかいろいろ – 2011年 6月17日 CSS:初心者の頃にハマったスタイルシートのあれこれ … IE7多め -2011年 4月21日 で

    kamigata0
    kamigata0 2012/01/16
    これも分かりやすい! メモ。#css #web #design
  • これからIllustratorを始めてみようという人のための基本操作とかいろいろ

    Illustrator を使い始めるにあたっての、予備知識や基操作をまとめてみました。Illustrator って簡単ではないと思うんですけど、Webデザイナーなら使いこなしたいソフトウェアのひとつですよね。これからWebデザインで Illustrator を使ってみようという人が、少しでも Illustrator に親しんでくれればいいなーと思って書きました。 私はいつも Web制作の時には、Photoshop と Illustrator を使っています。ずっと前、Webデザインを勉強しはじめた頃、私は Illustrator より先に、まず Photoshop から使い始めました。そしてそのあと初めて Illustrator に触ったとき、Photoshop よりもとっても難しく感じて、基操作もなかなか覚えられなかった想い出があります。 もちろん ベジェ曲線 や パス など、Ill

    kamigata0
    kamigata0 2012/01/16
    よくまとまってます。手間暇かかっていて、分かりやすくて嬉しいです #illustrator #adobe #manual
  • 今年公開されたクリエイター必見の日本製フリーフォント「KOUSHIKI SANS FONT」と、その他日本製のおすすめフリーフォント

    Koushiki Typefaces / ドットコロン - フォント / MopStudio他...全5件 こんなハイクオリティなフリーフォントは見たことない!と思わず感動してしまったフリーフォント。デザイナー川上淳氏制作。営利・非営利を問わず、無料で利用することができる。

    今年公開されたクリエイター必見の日本製フリーフォント「KOUSHIKI SANS FONT」と、その他日本製のおすすめフリーフォント
    kamigata0
    kamigata0 2012/01/12
    手書き風だったり、角張ったり、個性豊かなフォントが見れます。多くは無料 #font #design #free