タグ

インターネットとサブカルチャーに関するornithのブックマーク (5)

  • 死亡フラグの歴史(前編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    先日こんな話題を目にした。 『死亡フラグ』の語源 - Togetter 【やじうまWatch】いつ、そして何がきっかけ? 「死亡フラグ」という表現のルーツはいずこに - INTERNET Watch Watch きっかけは後藤寿庵氏の一言。 ふと思ったのだが、「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ」みたいなセリフいってその回で死ぬみたいなのはいかにもありがちな気がするけど、それに対して「死亡フラグ」という用語が使われるようになったのは何時頃なんだろう。— 後藤寿庵 (@juangotoh) 2015, 5月 23 確かにネット上の会話からライトノベルのネタまで、今ではみんなが当たり前のように使っているけど、いつから普通に「それ死亡フラグ」みたいな言葉で表現し始めたかは気になる。自分の記憶を掘り起こすと、まず恋愛フラグという意味で使い始め、それから死亡フラグを使うようになった……と思ったけど

    死亡フラグの歴史(前編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    ornith
    ornith 2015/06/10
    超力作。これは後で読まないと!
  • ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編 50位→1位 - 音楽だいすきクラブ

    2010年代上半期のベストトラック、最後の50曲です。 一応書きますが、これはただの目安なので、誰が勝ったとかそういうことではないです。広大なネットの狭い範囲のひとつの傾向に過ぎないものです。もちろん200人超の人々に選ばれたからここに位置するわけだし、それは途方もなく凄いことなのですが、だからと言ってこれが正解というわけでもありません。 だからあまり深刻にならないでください。ただの遊びです。自分の好きなミュージシャンの音楽を自由に楽しく聴けばそれでいいと思います。そんなふうに愛せるアーティストと出会える場所になればこれ以上うれしいことはありません。試聴リンクもぜひ活用してくださいね。 それでは、邦楽最後の50曲です。洋楽ベスト100は来週月曜からやるのでこちらもぜひ!(ぴっち) 200→151位 150→101位 100→51位 ルール、参照記事、選者一覧、ノミネート作品一覧 –––––

    ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編 50位→1位 - 音楽だいすきクラブ
    ornith
    ornith 2014/10/25
    50曲中、14曲しか分からなかった。気になるのを摘んでみよう。/僕も口ロロは入ってるかと思ったけど、そんなことはなかった。
  • 1998年、中一の頃の文化圏をざっと振り返る - K Diary

    平成元年生まれが過ごした2002年の文化圏(当時中1) - ぐるりみち。 読んだ。面白かった。2002年というと、俺は高校生だったのでちょっと年が違うだけで随分と観ている景色が違うなあ、と。当時はロキノン系どっぷりだったなあー。ナンバーガールが解散した年でもある。インターネットでも掲示板に出入りしたり、ジオシティーズでテキストサイトを作ったりして、色々遊んだりしてた。 んで、これを書くと年がバレるのだけれど、別にいいかー、ってことで書くけれど、俺が中一の時というのは1998年でして。こうやって文字にして書くと随分前な気がする、というか随分前だなあ。何しろまだ20世紀だし。 2002年の事を書くのもそれなりに面白そうだけれど、1998年のころを書いた方が面白そうなので、そっちを書く。 主に部活 photo by lornagrl このころこのころ何をやってたかというと、バスケばっかりやってい

    1998年、中一の頃の文化圏をざっと振り返る - K Diary
    ornith
    ornith 2014/06/23
    「名前は知ってる!」なものが多い。むしろテレビはこの頃の方が見ていたような……?
  • ネット原作のアニメ:脚光を浴びる理由は? - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    近い未来、アニメはインターネットを抜きにして成り立たない日が来るのではないか。そう予感させる勢いが「ネット発原作のアニメ」にはある。人気アニメ「ソードアート・オンライン」は、もともとは作者がアマチュア時代にウェブサイトに連載していた小説で、4月放送の「魔法科高校の劣等生」も同様に、元は小説投稿サイトに掲載されていた。同じく4月放送の「メカクシティアクターズ」もニコニコ動画で絶大な支持を集めた企画「カゲロウプロジェクト」や、それを基にしたライトノベル「カゲロウデイズ」が原作となる。なぜ、ネット発の作品が脚光を集めているのか、その理由を探った。 ◇浸透する「フリーミアム」 ネット発の原作が存在感を発揮している理由は、「フリーミアム」と呼ばれるコンテンツ市場の動きがある。ビジネスモデルは基的なサービスは無料で、追加の機能やオプションには課金する。スマートフォン用のゲームも、基無料・アイテム課

    ネット原作のアニメ:脚光を浴びる理由は? - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    ornith
    ornith 2014/04/07
    作品もそうだけど、音楽面ではもう、完全にネット発のクリエイターが一般化しているよね。ニコ動発の歌い手、ボカロPがOPED曲に関わっていても何の違和感もないし、元来はそれらが嫌いな人にも受け入れられている。
  • 初音ミクはなぜ世界を変えたのか? - 太田出版

    2007年、初音ミクの誕生で3度目の「サマー・オブ・ラブ」が始まった。気鋭の音楽ジャーナリストが綿密な取材を元にその全貌を描ききる、渾身の一作! ◆2007年8月に登場したボーカロイドソフト「初音ミク」。ニコニコ動画を中心に「ボカロP」と呼ばれる一般ユーザーたちが大量の新曲を発表する原動力となった彼女は、単なるツールやソフトウェアの枠組みを超え「音楽の新しいあり方」を示す象徴となった。 現在、初音ミクを使用した楽曲はオリコン/カラオケチャートにおいて上位を占め、CDショップでは専用コーナーが常設され、海外展開も積極的に行われている。 ◆クリプトン・フューチャー・メディア株式会社伊藤博之氏・佐々木渉氏、ヤマハ株式会社剣持秀紀氏など開発担当者、またニワンゴ株式会社杉誠司氏など周辺関係者に多数取材。さらには著者が長年続けてきたryo(supercell)氏、kz(livetune)氏、じん(自

    初音ミクはなぜ世界を変えたのか? - 太田出版
    ornith
    ornith 2014/02/28
    気になるのでメモ。かなり内容が濃そう。
  • 1