タグ

統計に関するornithのブックマーク (13)

  • VRChatのユーザー数推移分析|Tony_Lewis|pixivFANBOX

    はい、おはようございます。 それなりのユーザー数からVRChatのユーザー数はどんなものだろうというご意見をいただきましたのでちょっと分析してみましょう。 なお仕様情報はPublicのAPI情報の集計から取っていますが、 一部色々、複数ユーザーで分析したり自分で検証したりしたデータも含みますので その点はご了承くだ...

    VRChatのユーザー数推移分析|Tony_Lewis|pixivFANBOX
    ornith
    ornith 2022/05/31
    めっちゃおる!!/“日本人は23万7,886人~30万5,853人ほどVRChatに生息しているのではないでしょうか。常時1,500人~2,000人は居て、一週間平均でのピークには6,000人~7,000人の日本人がプレーする感じでしょうか”
  • 「うぽつ」が定着し始めたのは2011年、「草」が流行り出したのは2016年──約56億のコメントデータからニコニコ動画15年の歴史を振り返ってみた

    日(2021年12月12日)、ニコニコ動画は15周年を迎えた。 もともと、YouTubeの動画にコメントを付けるサービスとして始まったニコニコ。この15年の間に書き込まれたコメント数は「約56億」にも及ぶ(生放送は除く)。 単純計算で、1年に約3.6億、1日に100万を超えるコメントが書き込まれているわけだが、実際にはどのようなコメントがよく書き込まれていたのか。流行っていたのか。 そんなちょっとした好奇心をきっかけに、今回はニコニコ動画に書き込まれた15年分のコメントデータを抽出。年別で書き込み数の多いコメントTOP10や、「うぽつ」や「草」などおなじみのコメント数の書き込み数の推移など、コメントからニコニコ15年の歴史を振り返っていく。 文/竹中プレジデント ―あわせて読みたい― ・ニコニコ動画15周年の日に、ほぼ毎週ずーーっと動画投稿している筋金入りのニコ厨にサービス開始からの思い

    「うぽつ」が定着し始めたのは2011年、「草」が流行り出したのは2016年──約56億のコメントデータからニコニコ動画15年の歴史を振り返ってみた
    ornith
    ornith 2021/12/12
    笑って草を生やすことしかできなかった最初の5年間を経て、ついに2012年には「うぽつ」という言語を獲得し、徐々に語彙を増やして2021年にはTOP3が日本語になる胸アツ展開。すべてのスマブラ族に……。
  • 結婚相談所で成婚した6,984名のデータで分かった結婚できる人の特徴|あなたは結婚できる?

    女性と比較すると、ちょうど1世代ずれていると考えるとわかりやすいでしょう。 ただしこの数字をご覧いただければお分かり頂けるように、男性であっても年齢が負の影響を与えるのは間違いありません。確かに女性よりは年齢による婚約指数の減少は少ないですが、それでもそれなりに大きく減少しているので男性も油断は出来ないでしょう。 ※成婚指数:平均的な婚活者と比較して、どの程度成婚できるかという指標 地獄の年収それでは男性の年収結婚相談所婚活において、どの程度の影響があるのでしょうか。 結論から言えば「地獄」で御座います。 まず年収300万円未満の場合、グラフにすることすら出来ません。便宜上、白い線を微妙に書かせて頂きましたが、実際の数字はこの白い線すらないとお考え下さいませ。 2019年に結婚相談所結婚した3492名の男性のうち、年収300万円未満の男性は0.0%で御座います。年収300万円未満で結

    結婚相談所で成婚した6,984名のデータで分かった結婚できる人の特徴|あなたは結婚できる?
    ornith
    ornith 2021/03/22
    「年収地獄」がマジで地獄のようなデータだった……。個々のステータスが重要な要素として働く「結婚相談所」という場所だからこそ強い人がいる一方で、大多数の人にとっては不利でしかないサービスなんだな、って。
  • 総務省|令和2年版 情報通信白書|PDF版

    Copyright © 2009 Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.

    ornith
    ornith 2020/11/09
    あとで読む(あとで読む)
  • YouTubeのムービーが1000回再生されることはトップ10%入りを意味している

    YouTubeは1日で50億回もムービーが再生されますが、そのうち約90%が1000回再生にも達していないことが判明しました。 State of YouTube 2019: Music became more valuable | Pex https://pex.com/blog/state-of-youtube-2019-music-more-valuable/ Almost 90% of YouTube videos never reach 1,000 views - 9to5Google https://9to5google.com/2020/08/10/almost-90-of-all-uploaded-youtube-videos-will-never-reach-1000-views/ クリエイター用のコンテンツ管理プラットフォームPEXは2018年と2019年のYouTube

    YouTubeのムービーが1000回再生されることはトップ10%入りを意味している
    ornith
    ornith 2020/08/12
    どちらかと言えば、こちらが本質な気がしなくもない……。/“10万回再生以上のムービーが全体のムービーの0.77%にして全再生回数の82.83%を占めている”
  • 2020年 オンラインイベントに関する調査 Peatix Blog | イベント成功術! 〜企画 x 運営 x 集客〜

    *2021年11月8日更新:2021年版調査を発表しました。詳しくはこちら。 *印刷用PDF版はこちら はじめに 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2020年4月7日に緊急事態宣言が発令されるなど、人が集まる「イベント」の開催が難しくなっています。2011年にサービスを開始したPeatixも、一時は35%のイベントがキャンセルされ、主催者、参加者双方の問い合わせが相次ぎました。 一方で、この状況を打開すべく、早くからオンライン上での開催に切り替えた主催者も数多く、オンラインイベントは「ニューノーマル」時代の新しいイベント文化として広がりを見せています。 この資料では、2020年2月以降のオンラインイベントの課題やトレンドを、データや調査を元に明らかにします。イベント業界へ有用なデータ・知見を提供することで、イベントに関わる皆様の一助となれば幸いです。 用語の定義について 資料では、会

    2020年 オンラインイベントに関する調査 Peatix Blog | イベント成功術! 〜企画 x 運営 x 集客〜
  • 20代前半女性が本当に着ているファッションブランドランキング

    7/28に追記しました一番下にあります あと文章を一部修正しました 概要3年前にこんなのを書いたんですけど anond:20180624003725 20代前半女性版が必要になったので作りました! ルール年齢以外は前回と同じです 調査対象ブランドはWEARのこのページで投稿数が10000以上の321ブランドこれ以上はやる気ないし必要性も感じないです前回より87ブランド増えていますそのブランドでコーデ検索をすると「そのブランドのアイテムを1つ以上使用したコーデ」が出るので、それを「性別:レディース,ユーザー:その他ユーザー,年齢:22歳~25歳」という条件で絞り込んだ結果件数を「20代前半女性による投稿数」とします その他のユーザーで絞り込むのはブランドの宣伝用アカウントやブランドPRに協力していることもあるWEAR公認ユーザーなどを除外するためです20代前半と言いつつ20~24歳ではなく2

    20代前半女性が本当に着ているファッションブランドランキング
    ornith
    ornith 2020/07/28
    上から下までほとんどアルファベットが並ぶ中、17位で存在感を放つ4つのひらがな、「 し ま む ら 」に謎の安心感を覚えた。
  • 人生を確率を通してみる、今年ベスト級の科学ノンフィクション!──『もうダメかも──死ぬ確率の統計学』 - 基本読書

    もうダメかも 作者:マイケル・ブラストランド,デイヴィッド・シュピーゲルハルター発売日: 2020/04/13メディア: 単行我々はウルトラマンに守られているわけではないのだから、死ぬときがきたら死ぬしかない。その事実は多くの人が認識しているだろう。が、実際に自分が人生の各フェイズでどれぐらい死ぬ確率があるのか、多くの人はそこまで認識してはいないのではないだろうか。10代、20代なら自分が死ぬことなど意識しないだろうし、30代でもそう大きくは違わないだろう。だが、人は何歳であろうともポカっと死ぬものだ。 というわけでこの『もうダメかも──死ぬ確率の統計学』は、ノームと名付けられてこの世に生を受けた一人の男性の成長を歩調をあわせて、人生の各フェイズでどのような死亡リスクがあるのかを細かく統計でみていこう、というである。 たとえば、交通事故、出産時、タバコを一吸った時、放射線を浴びた時、

    人生を確率を通してみる、今年ベスト級の科学ノンフィクション!──『もうダメかも──死ぬ確率の統計学』 - 基本読書
    ornith
    ornith 2020/04/22
    “「平均」は「わたし」がどうなるかについて答えを教えてくれるわけではない。だけど、こうしてある程度リスクの「感覚」を把握していれば、自分なりに怖がることができるようになる……かもしれない”
  • 騙され、不利益を被らないないために必要な基礎知識──『データは騙る 改竄・捏造・不正を見抜く統計学』 - 基本読書

    データは騙る: 改竄・捏造・不正を見抜く統計学 作者: ゲアリー・スミス,川添節子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/02/20メディア: 単行この商品を含むブログを見るファクトの価値が高まり続けている昨今だが、そうはいっても何がファクトなのかを見極めるのは難しい。リアルに存在している石に向かって「そこに石がありますよね❔」のような100人中100人が同意するようなファクトばかりがこの世に溢れかえっているわけではなく、ファクトの中にも「だれがどうみてもファクト中のファクト」なやつと「ファクトからずり落ちそうなファクト」とかいろいろなレベルがある。そのレベル分けをある程度自分でできるために必要なのが、統計の知識である。 書『データは騙る 改竄・捏造・不正を見抜く統計学』は、そんな統計の知識の中でもとりわけ「騙り」の見分け方に焦点を当てた一冊だ。「パターン、パターン、パターン」

    騙され、不利益を被らないないために必要な基礎知識──『データは騙る 改竄・捏造・不正を見抜く統計学』 - 基本読書
    ornith
    ornith 2019/02/25
    “実験結果のかげには、公表されない結果が大量にあり、どうしようもない理論でも二〇のうち一つは統計学てj機に有意な結果が出るということを知っていれば、世に出ている結果をもう少し疑いの目で見られる”
  • ラノベのタイトルが長くなったのはいつ頃か? タイトル文字数の長さを年別分布にした図表が興味深い

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ライトノベル(ラノベ)にタイトルの長い作品が多いというのは以前から言われていますが、その「ラノベのタイトルが長くなったのはいつ頃?」という疑問を調査してみた結果が興味深いです。 Twitterユーザーのジャンルコード探検隊(@GenreCodeLovers)さんが投稿したのは、「ラノベタイトル長年別分布」。ラノベ発行情報をまとめている個人サイト「ラノベの杜」のデータベースを元に、1975年~2018年までの作品タイトルの「文字数」(※)と「作品数」をチェックして1つの図表として作成しています。 ※サブタイトルや巻数なども含めた「文字列長」でのチェックしたとのこと 「ラノベタイトル長年別分布 ※タップで拡大します」。一番上が1975年で一番下が2018年。右にいくほどタイトル文字数が多い(画像提供:@GenreCodeLoversさ

    ラノベのタイトルが長くなったのはいつ頃か? タイトル文字数の長さを年別分布にした図表が興味深い
    ornith
    ornith 2019/02/19
    今後どうなっていくのかも含めて、作品タイトルの流行は追いかけてみるとおもしろそう。
  • なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ

    はじめに 日の人口は2017年10月1日時点で1億2670万人ほど。都道府県の人口1位はもちろん東京都で、1372.4万人。最下位となる47位は鳥取県で、56.5万人。その差は約24倍にもなります。 現在ではあまりにも当たり前の東京の人口1位。しかし、かつては東京が人口1位ではなかった時代が続いたことは、あまり知られていません。 現在は東京が1372万人、ぶっちぎり 逆に人口ワーストは山陰と四国、北陸の県。 元来日はここまで東京一極集中ではなく、その地方に応じた産業が活発で、今より地方が元気な時代がありました。 人口の統計がはじまった1872年から見てみると、実は東京ではなく、意外な都道府県がトップに立っていることが分かります。そんな思わぬ再発見の多い「歴代人口ランキング」(※)を見ていきましょう。 ※:採用する人口データは、1872~83年までは籍人口。1884~1907年までは乙

    なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ
    ornith
    ornith 2018/04/22
    合併による変動が大きな要因ではあるものの、時代の移り変わりに伴う人口移動や社会の変化も書かれていておもしろかった。
  • 2万件も入浴中の事故死は起こっているのか、情報の見せかた大喜利 - ネットロアをめぐる冒険

    冬も深まると恋しくなるのが温泉ですが、入浴の事故が多いんですよと言うお話。 温泉評論家の方と話していたら、毎年風呂で亡くなる人が約2万人いて、5千人は自宅で、後の1万5千名は温泉などで亡くなっているらしい。交通事故の約3倍。それを防ぐには、「旅館に着いたら必ず用意してあるお茶を飲みお菓子をべる」「朝風呂の前には水分補給する」だそうです。 — いんてきふこ (@INTEKI) 2017年12月21日 「風呂で亡くなる人が約2万人」ということで、交通事故よりもはるかに多い数です*1。うち自宅が「5千人」で、温泉などで「1万5千」人が亡くなっているとのこと。予防にはお茶とお菓子、水分補給をあげられていました。 こういう伝聞の数字が出てくるとどうしても正しいのかどうか疑ってしまう私の悪い癖があるので、毎度のように小姑めいた検証をしていきたいと思います。今日は大きなデマとかそういう感じじゃなくて、

    2万件も入浴中の事故死は起こっているのか、情報の見せかた大喜利 - ネットロアをめぐる冒険
    ornith
    ornith 2017/12/25
    元ツイートをタイムラインで見かけた覚えがあるので、念のため共有。
  • 「本が売れないのは図書館が本を貸すからだ」問題の立証をできる範囲でやる - 図書館学徒未満

    が売れないのは図書館をタダで貸すからだ」という主張がある。その反論も、先行する実証研究もいくつかあるけれど、いまいちこの主張の真偽を決定するには至らない。 図書館貸出冊数が書籍販売金額に与える影響の計量分析の一考察 「が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました - CNET Japan どうして多くのひとが関心を持っているにも関わらず、この小学生が思いついたみたいな問題がちゃんと解決されないかというと、分解してみたら意外とややこしいからだ。 まず 「が売れないのは図書館を貸すからだ」 が真だとしたら、その対偶である 「図書館を貸さなければは売れる」 も真となる。多分、この主張をするひとたちが言いたいのはこっちだ。 (すみません確かに対偶じゃありませんでした。ややこしいので削除します。ご指摘ありがとうございました) この問題を検証するには

    「本が売れないのは図書館が本を貸すからだ」問題の立証をできる範囲でやる - 図書館学徒未満
    ornith
    ornith 2017/11/03
    “誰かを悪者にして落ち着きたい気持はよくわかる。でも、そうはならなかった、ならなかったんだよ。だから――この話はここでお終いなんだ”
  • 1