タグ

書籍に関するornithのブックマーク (42)

  • むしろ素人のほうが「マニアックな売り場」を作れる…国文科卒の書店員が神保町に"数学の聖地"を築くまで 5000冊の数学書が揃う「書泉グランデ」の秘密

    数学愛好家が「聖地」と呼ぶ書店が東京・神保町にある。コーナーを担当する書店員の布川路子さんは、短大の国文科卒で、配属されるまで数学には縁がなかった。なぜ「聖地」を築きあげることができたのか。ノンフィクションライターの神田憲行さんが取材した――。 担当になった時には全くの素人だった ここ10年ほどの間、「数学ブーム」だといわれて久しい。複数の大人向けの数学塾が開校したり、大がかりな数学イベントも開催されたりした。その動向はNHK番組「クローズアップ現代」でも特集されている。 書籍でもタイトルに「文系でもわかる」「大人の学び直し」とついた数学書が書店に並び、数学をテーマにした漫画の刊行も相次ぐ。そんな「数学愛好者」「数学好き」たちから「聖地」と呼ばれるのが、東京・神田神保町にある「書泉グランデ」だ。4階の数学書コーナーを担当する書店員の布川路子ふかわ みちこさんは、愛好家たちにはおなじみの存在

    むしろ素人のほうが「マニアックな売り場」を作れる…国文科卒の書店員が神保町に"数学の聖地"を築くまで 5000冊の数学書が揃う「書泉グランデ」の秘密
    ornith
    ornith 2023/01/29
    「わからないけれど何か面白い」って表現がすごくいいなー! あらゆる知的好奇心の根っこにあるのがまさにこの感覚っぽいし、この感覚を他人に伝播させられる人はすごい。
  • 本好きの度肝を抜く! 年末年始に必読の「世界史スゴ本」ラスボス的一冊

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    本好きの度肝を抜く! 年末年始に必読の「世界史スゴ本」ラスボス的一冊
    ornith
    ornith 2021/12/30
    3500円x24巻で8万円……ひょえぇぇ……。この手の講座本、値段よりもまず「置く場所がない」問題があって買えそうにない……。
  • 日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり

    失敗を後悔する「恥」としてはならない。 学習する機会と捉え、次に活かせばいいのだ。 そのためのスキルが品質管理だ。 失敗から学んでダブルチェックだと ちょっと前にこのツイートが流れてきた。 失敗を成功に変える唯一の方法https://t.co/0rF2myVk5I pic.twitter.com/9o88CNqSgj— ゆうきゆう/マンガ心療内科/セクシー心理学 (@sinrinet) June 27, 2021 基的な主張は賛成だ。失敗から学ぶのはコスパが良い。複雑で全てを理解することができない世界において、対処すべき問題を明確にしてくれるからだ。失敗には特定のパターンがあり、対策しなければ未来にも同じ失敗が発生する。だから失敗から学び対策することは、未来の成功を助けてくれる。そして最も学習効率が高いタイミングとは、記憶が新しい失敗した直後だ。 また、失敗を精神論で終わらせないのも正し

    日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり
    ornith
    ornith 2021/07/05
    『ハンバーガーちゃん絵日記』は事例集……なるほどな……! 品質管理、たしかに製造現場のイメージが強かったので、勉強になったでござる。
  • 好きな仕事が本になる - ウォーキングと美味しいもの

    3年半前の神楽坂 suumo.jp この記事を書いたことがきっかけで、「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーに2016年の5月に入り、SUUMOタウンの運営、編集担当になって3年半。 入った直後は毎月1の記事を公開。それから自分が好きで、ぜひ書いてほしいと思った人にダメ元で連絡をしていって、少しずついろんな街の記事を公開できるようになっていった。有難いことに次第に書いてくれた人が、「知り合いに書いてほしい」と紹介してくれたり、「書きたい」という連絡をいただけるようになったり、劇団雌さん、Huuuuさん、ツドイさんらSUUMOタウンでやりたいことに共感してくれて、協力したいと言ってくれるチームも増えていった。 社内での編集担当は基1人だから、これまで公開した200以上の記事は全て細かく覚えている。記事に対するいい反応を見るたびに自分のことのように嬉しかった。「SUUMOタウ

    好きな仕事が本になる - ウォーキングと美味しいもの
    ornith
    ornith 2019/11/08
    出版おめでとうございまーーーー! これは買わねばねば。
  • 積んでいる本の総額がわかる読書管理サービス | 積読ハウマッチ

    総額を知れば積ん読も減らせる?総額を知れば解消する気が起きるかも! ランキング書評・レビューを残せる読書メモ機能も。「積読ハウマッチ」は積んであるの総額がわかる書籍管理サービスです。積読消化の手助けに。

    積んでいる本の総額がわかる読書管理サービス | 積読ハウマッチ
    ornith
    ornith 2019/09/03
    ランキング上位に見覚えのある名前がありますね……。あとで登録してみよーっと。
  • 【ご報告】世界で1番美味しい手抜きごはんを作りました【書籍化】 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    どうもはらぺこグリズリーです。 いつも当ブログをご覧になっている読者の皆様、日も来てくださって当にありがとうございます。 日は皆様にご報告したいことがあります。 私事で大変恐縮ですが、この度 「はらぺこグリズリーの料理ブログ」が再び書籍化しました! 2019年3月6日の日、発売です!! 世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピposted with ヨメレバはらぺこグリズリー KADOKAWA 2019年03月06日 Amazon 改めてお礼を言わせてください。 当にありがとうございます 筆者のような未熟な人間が1度でもを出すだけでも奇跡なのに、2度もこのような機会を頂けたのは読者の皆様のおかげ以外の何者でもありません。 当たり前のことですが、 筆者「楽しいからまた作りたい!」 出版社「うん!楽しいからまたやろう!」 となる訳がありません。 皆様が前作

    【ご報告】世界で1番美味しい手抜きごはんを作りました【書籍化】 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
    ornith
    ornith 2019/03/06
    告知とくればやはり……と思ったら……ですよねーーーー!おめでとうございます!!/料理ド素人マンな自分がまさしく求めていたような図が見えるぞ……。
  • KADOKAWA、書店と直接取引3倍に 「取次」介さず翌日配送も - 日本経済新聞

    KADOKAWAは書籍を直接取引する書店数を1000店舗から3300店舗に増やす。届けるのは出版取次会社を経由するのが一般的だが、注文から1~2週間かかる場合があった。注文から早ければ翌日に届けたり印刷会社を介さずに自社印刷する書籍を増やしたりして、アマゾンなどのネット書店に対抗する。書籍の2017年の国内市場は7152億円で、10年前に比べると21%減った。消費者の離れやネット通販の普及で

    KADOKAWA、書店と直接取引3倍に 「取次」介さず翌日配送も - 日本経済新聞
    ornith
    ornith 2018/07/22
    “印刷と製本の製造工程に加え、書店に届ける物流機能までを一貫して手がける書籍を増やす”
  • 山中伸弥さんが羽生善治永世七冠に聞いた「AIと将棋の未来」(山中 伸弥,羽生 善治) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    ノーベル賞科学者・山中伸弥氏と史上最強棋士・羽生善治氏が「10年後、100年後の世界」について語る「予言の書」が『人間の未来 AIの未来』だ。書の中から「AI将棋の未来」について書かれたパートを特別公開する。 なぜ将棋のソフトが急激に強くなっているのか 山中 人工知能AI)の「AlphaGo」(アルファ碁)が世界トップクラスの囲碁棋士イ・セドルさん(韓国)に四勝一敗で圧勝したことが話題になりましたね。 羽生 はい、2016年3月のことでした。その年の2月、私がNHKの番組[NHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」2016年5月放送]で人工知能を取材したとき、グーグルの傘下にあるイギリスのディープマインド社で、アルファ碁を開発したデミス・ハサビスさんにお会いしてお話を伺いました。囲碁は少なくとも十年は人間に追いつけないと言われていたので、大きな挑戦と思えました。おそら

    山中伸弥さんが羽生善治永世七冠に聞いた「AIと将棋の未来」(山中 伸弥,羽生 善治) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    ornith
    ornith 2018/02/13
    さっき書店で見かけて気になった1冊。/“今後、私たち人間は「知能」とか「知性」をもう一度定義しなおさなければならなくなるかもしれません”
  • 「ノンデザイナーズ・デザインブック」レビュー / デザインの基本の「き」を教えてくれる本

    名前を聞いたことのある人も多いであろう著。20年以上も前に発行されたですが今もデザインの入門書として評価の高い教則です。 教則と言っても堅苦しいものではなく「デザイン」というものを理解するための最初の一歩、”4つの原則”に沿って実例を見せながら解説してくれるので非常にすんなりと読みやすい。 プレゼンの資料や告知のフライヤーなど日常生活で関わりやすいレイアウトを中心に解説してくれているので、即戦力的に使えます。一通り目を通しておくだけで「デザイン」の基的な考え方を理解でき、その後のモノの見方が大きく変わる一冊です。 詳しくは是非「ノンデザイナーズ・デザインブック」の中身をみてほしいのですが、書かれている内容をちょっとずつご紹介。デザインの「4つの原則」のそれぞれについて簡単に実例を見ていきましょう。 原則1. 近接 上の名刺を見てみましょう。四隅に文字が配置され中央に名前。一件レ

    「ノンデザイナーズ・デザインブック」レビュー / デザインの基本の「き」を教えてくれる本
    ornith
    ornith 2018/02/04
    電子版をiPadに突っ込んであるけど、たまにパラ読みするだけでも勉強になる1冊。感覚的に作っていたブログのレイアウトなんかも、こうして言語化してもらうことで理解が深まっておもしろいのよね。
  • [自炊の余禄]創作を推進する最重要エネルギーの一つはパクリじゃないかということ(その1) - 💙💛しいたげられたしいたけ

    自炊は空き時間を見つけて少しずつ進めている。想像するほど効率のよい作業ではなく、また自炊した書物を再読する機会も、そんなにあるわけではない。ただし利点があるとすれば、検索可能になることである。出典がページまで特定できるのは、ありがたいことだ。OCR精度が100%ではないので、検索漏れが不可避といった限界はあるにせよ。 今回のタイトルに掲げた「自炊の余禄」とはそういう意味で、可能な限り出典をページまで含めて示したいと思う。 *       *       * 「創作ができる人」と「できない人」の違いは何だろうと、ずっと考えている。私は「できない人」だ。また圧倒的多数が、そうだと思う。「才能のある人」と「ない人」と言い換えることもできる。それを言っちゃあおしめえよ、というやつだが。 多読したからといって、創作ができるようになるとは限らない。物語の構造分析やパターン分類をやっても同じだ。だがもと

    [自炊の余禄]創作を推進する最重要エネルギーの一つはパクリじゃないかということ(その1) - 💙💛しいたげられたしいたけ
    ornith
    ornith 2017/11/05
    何かを読んでいて「あの作品に似ている」と感じたときに、それを不快に思う人と、その発見を嬉しく感じる人がいて、両者のギャップが広がりつつあるように見える今日この頃……。
  • イシグロ氏「日本と日本人に非常に感謝」 | NHKニュース

    ノーベル文学賞の受賞が決まったカズオ・イシグロ氏は、日時間の午前1時にロンドン市内で記者会見しました。 そして、日出身であることについて、「自分をイギリスの作家や日の作家と意識したことはありません。作家は一人孤独に作品に向き合うものだからです。もちろん私は日からもイギリスからも影響を受けてきましたから、自分自身を国際的な作家と考えたいです」と述べました。 また、日へのメッセージとして、「日の読者の皆さん、とりわけ日の社会にはありがとうと伝えたいです。私がどのように書いて世界をどう見るかは、日文化の影響を受けていると思うからです。 日と日人に非常に感謝しています」と語りました。 そのうえで、「川端康成さんや大江健三郎さんに続く作家になれることを喜ばしく思います。ノーベル賞といえば村上春樹さんの名前が浮かび、申し訳ない気持ちになります」と述べました。

    イシグロ氏「日本と日本人に非常に感謝」 | NHKニュース
    ornith
    ornith 2017/10/06
    “自分をイギリスの作家や日本の作家と意識したことはありません。作家は一人孤独に作品に向き合うものだからです”
  • 君に武器をあげよう。新刊「ライフハック大全:人生と仕事を変える小さな習慣250」11月16日に発売

    この夏ずっと書き続けていた「最後のライフハックプロジェクト、ようやく最後の編集会議を通過して、タイトルが決定しました。その名も**「ライフハック大全:人生仕事を変える小さな習慣250」**です。 大全というキーワードは、私がリスペクトしている読書猿さんの好著「アイデア大全」をすぐに思い出しますが、この企画を編集者さんからいただいたときに提示されたコンセプトが「この10年のライフハックのすべてを盛り込めるだけのボリュームを」というものでした。 この「大全」には、2004年に誕生して以来、ブログやで膨大に書かれてきたテクニックや話題を、私がフィルターとなって250個まで凝縮したという、量の感覚と、時間を経過しても有用性を失っていないという重みを盛り込んだつもりです。 そもそも、ここでいう「ライフハック」って? ライフハックというと「◯◯なライフハック」という言葉がネットでは定型句になっ

    君に武器をあげよう。新刊「ライフハック大全:人生と仕事を変える小さな習慣250」11月16日に発売
    ornith
    ornith 2017/09/29
    買わなきゃ。/“本書は、これまでこの分野に触れたことがなかったひと、いまこれを必要としている人にむけての入門書”
  • kakeru.me

    This domain may be for sale!

    kakeru.me
    ornith
    ornith 2015/07/05
    ご本人のTwitterアカウントを覗いてみたら、『100円コーラ』や『自分のアタマで考えよう』も手がけている人なのかー。イマドキっぽいというか、書名のフォントと周りのアイコンで目に留まりやすいイメージ。
  • 以前、の要約ブログ(書評でも読書感想でもなく単にの内容を要約したブログ)に抱く苦手意識について書きました。 の要約ブログが苦手な理由について自己分析してみたー。 自分でも読書ブログをやってる以上、定期的にここら辺のルールはおさらいしておきたいなーと思うのですよね。一度で覚えきれないし。 そんなわけで、書籍の内容をブログに載せる場合の注意点について、文化庁のホームページを読み漁って再勉強したーという記事です。 著作者には複製権や公衆送信権等があるため、流通しているの内容をブログに書く場合には、通常、著作者に許諾を得る必要があります。 例外的に「著作権者等に許諾を得ることなく利用できる場合」があり、このうちのひとつが「引用」です。 引用(第32条) 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その

    ■
  • 人生を面白くする一冊『人生ドラクエ化マニュアル』

    人生を難しくしているのは私なのだから、面白くするのも私だ。限界を決めているのは自分だから、破るのも自分だ。そのやり方を指南するのがこれ。 しがらみ・ローン・世間体に挟まれて、溶けかかった人生にとって、いい電撃になった。さらっと読めるくせに、忘れていた情熱を盛大に煽ってくれる、しかもドラクエを燃料にして。 よくある「人生で大切なことはゲームで学んだ」的なライフハックのコピペ集かと思いきや、より構造化されたマニュアルとなっている。「人生=ドラクエ」に喩えるだけでなく、その喩えからのズレこそが、人生をより面白くさせていることに気づかせてくれる。現実逃避のためのゲームが、人生をブーストしてくれるのだ。 たとえば、人生(という名の)ゲームにおける敵は、目標(=夢)を設定した瞬間、自動生成されるという。この「敵」とは、目標の前に立ちはだかる障害となる人になる。面白いのは、ただ「たたかう」ことで倒すだけ

    人生を面白くする一冊『人生ドラクエ化マニュアル』
    ornith
    ornith 2015/05/12
    面白そう。/一方、「人生はクソゲーだ」というのは目標設定をミスっている説もあるけれど、どちらかと言えば既存のシステムにその人のプレイスタイルが合っていない場合の方多そう。
  • 本を自分のものにする覚悟。または蔵書票のこと。 - ゆるふわ√3

    文具店で「蔵書票」を購入しました。 蔵書票は、の見返し部分に貼っての持ち主を明らかにするためのもの。持ち主の名と一緒に美しい絵や図柄が描かれていて、その高い芸術性から小版画として蔵書票自体をコレクションする人も多いといいます。 国際的にはエクスリブリス(ex libris)、英語だとbookplate。日では明治時代に西洋の影響を受けて愛好されるようなりました。 自分の場合、竹下夢二の作品にはまった時に存在を知って調べたことはあるものの、正直今も普通に売られているとは思わず、興味位で購入。なんとなく蔵書票って、切手のように「収集するもの」で、道具として「使うもの」のイメージがなかったので、文具店で見つけた時は和菓子屋にべっこう櫛が置いてある的な違和感があったくらい。 蔵書票の美 (小学館ライブラリー (116)) 作者: 樋田直人 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 1998/1

    本を自分のものにする覚悟。または蔵書票のこと。 - ゆるふわ√3
    ornith
    ornith 2015/01/20
    自分の「特別」を意識するのって、実はむちゃくちゃ大切なことなんじゃないかと思う。そういう意味で、覚悟を持って蔵書票を使うのはすてきだな、と。
  • 著作権と新規事業~リブライズ~ | プロのための著作権研究所

    著作権侵害の解決・契約・活用を研究する弁護士ブログ 「プロのための著作権研究所」所長(所員なし,募集中) の弁護士・診断士の柿沼太一です。 日の著作権法はあまりに厳しすぎて,新規事業の足かせ になっているという主張もよく聞かれます。 それが正しいかどうかは別として,著作物を利用した 新規事業を検討する場合,当該事業の仕組が著作権法 に抵触しないか否かは非常に重要なポイントです。 今日は「リブライズ」という注目すべき新サービスを 紹介し,どのようにして著作権法の問題をクリアして いるのかを検討したいと思います。 1 リブライズについて この事業は,簡単にいうと、カフェやコワーキング スペースなど、が集まる場所を図書館にしてしまう サービスです。 概要は, ・ カフェやコワーキングスペースなどの棚を図書館 (「ブックスポット」と呼んでいます)として登録し, 当該ブックスポット内の書籍も登

    ornith
    ornith 2015/01/06
    著作権の勉強。「貸与権」と「営利目的」の基準について。
  • 扶桑社『あかんメール』における無断転載について - 気刊びびび

    株式会社扶桑社の出版物において、僕のツイートが無断転載されていた問題で、扶桑社に抗議し一定の合意に至りました。この記事ではその簡単なご報告と、同様にネット上に公開した著作物を無断転載された方に抗議方法の一例を見せることで、泣き寝入りせずに「例えばこのように行動すればいい」という道のりを提示します。出版社からの無断転載被害に遭っている方は、この記事を参考にしていただければ幸いです。 経緯 株式会社扶桑社(以下、扶桑社)は2014年11月10日初版第1刷発行の『あかんメール』(『あかんメール』選定委員会・編)において、Twitter上で皆月蒼葉(以下、皆月)のTwitterアカウント@m_sobaのツイート*1を、ほぼ完全にコピーする状態で無断転載していました。以下に元ツイートと掲載された文面をそれぞれ転記します。 今月から別の部署に異動になったわけですが、新しい配属先の人に「お疲れ様です」と

    扶桑社『あかんメール』における無断転載について - 気刊びびび
    ornith
    ornith 2014/12/03
    お疲れ様でした。これはぜひ、同様に無断転載の被害にあった人も対処していただきたい。
  • 【悲報】ui_nyanが音楽の教科書に載ります #akiba

    2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) 1:アルファ名無しさん 2014年8月29日 23:00 ID:uinyancom 秋葉系DJの教科書が出たぞwwwww というわけで、わたくし「ui_nyan」が、このたび音楽の教科書にのります! でも、教科書といっても、「学校の教科書」というわけではなく、「秋葉系DJの教科書」です。 どんな? リットーミュージックの解説を引用してみます。 アニソン/アイドル/ボカロ/ゲーソンでDJを始めるノウハウを満載

    【悲報】ui_nyanが音楽の教科書に載ります #akiba
    ornith
    ornith 2014/08/29
    これ、買おうと思ってた。めもめも。
  • 犬の名前でおなじみの「ポチ」に意外な起源! | ダ・ヴィンチWeb

    8月16日に発売された『pen』(9/1号)の特集は“犬と”。パラパラとめくると、かわいいワンニャンのオンパレード! 「おおポチよ、タマよ!」とテンションも上がろうというものだが…ん? 「ポチ」って何でポチでしたっけ? 「タマ」っていつからタマでしたっけー? 『犬たちの明治維新 ポチの誕生』(仁科邦男/草思社)によれば、犬はポチ、はタマと相場が決まったのは明治38年頃ではないかとしている。この時、尋常小学校の唱歌に「ポチとタマ」が採用されたのだ。 コノコハ ポチ ト マウシマス。チンチン オアヅケ ミナ ジョーズ。 イマニ、オトナニ ナッタナラ、ゴハンノ バンヲ ヨクシマセウ。 と、のタマもこの調子で歌われている。タマは昔から「玉のように美しい」という意味で女にはおなじみの名前だったらしい。一方、ポチのほうは……。 「犬は近年西洋の雑種のみになって、日純粋の種類はきわめて稀になっ

    犬の名前でおなじみの「ポチ」に意外な起源! | ダ・ヴィンチWeb
    ornith
    ornith 2014/08/27
    諸説あるらしいけど、こういう文化の衝突による変化を調べるのは面白そう。この本も気になる。