タグ

インターネットと増田に関するornithのブックマーク (27)

  • 今年23になったわたしのインターネット史【1】

    [インターネット][23歳][1992年] わたしは平成4年生まれの腐女子! 小学校を丸々6年間海外で過ごして、中学は女子校、高校は共学で大学をこの3月に卒業しました。 みんな初めてGoogleの画面を開いた時のこととか覚えてると思うんだけど、 そういう話をはてなで書いてる人、あんまり見ないなーって思ったのでダラダラ書いていきます! (OSの出た時期とか、間違ってるところがあったらごめんね。) 初めて「パソコン」に触ったのは小学校1年生の「せいかつ」の授業。 「パソコン」の授業が週1回あった。教室に30台ぐらいのパソコンが並んでて、OSはWindows 95と98が混ざってた。 パソコンは途中で全部98に入れ替わって、6年生になる頃XPになってた気がする。 ペイントで絵を描くのが主な授業内容で、すごく楽しかった記憶がある。ひたすら女の人のスタンプをベタベタ貼ってた気がする。 2年生になると

    今年23になったわたしのインターネット史【1】
    ornith
    ornith 2015/06/16
    わかるわ。SS系のサーチエンジンにはお世話になりました。がんばってバナーもつくったよ。/この「そんじゃーね!」は元気をもらえる“そんじゃーね”だ。
  • 最近のネットは全知全能の神を求め過ぎ!!!!!

    いいか!!最初に言っておくぞ!!! みんな目の前のリスクが一番に気になるのは当たり前だ!!!!!!! 例えばだぞ!!少し前に騒がれた埼玉県警の痴漢抑制シール!!あれについて「冤罪が恐い」と書く!!すると「そもそもの痴漢の発生件数の方が多いのにそっちを無視して冤罪ガー」とか言う奴がいる!!!!!!! うぜえええええええええええええええええええええ!!!! 痴漢の話をしたいんじゃない!!こういうやりとりだ!!!!!いいか!!みんな目の前のリスクが一番気になるんだ!!当たり前だろ!!!! 女は痴漢が恐い!!男は冤罪が恐い!!当たり前だろ!!女は男が感じる冤罪の恐怖は感じにくい!!男は女が感じる痴漢の恐怖は感じにくい!!これが当たり前!!! いつから!?!? いつから!?!?!?!? いつから俺達は全知全能の神にならなくちゃいけなくなったの!?!? いつから自分とは違う世界中全ての人のリスクまで想

    最近のネットは全知全能の神を求め過ぎ!!!!!
    ornith
    ornith 2015/05/25
    全部読んで、吟味して、受け入れてたら疲れちゃうから、ほどほどが一番。だけど、やたら細かいところにツッコんでくる発言って妙に攻撃的だったりするから、嫌でも目に留まるし気になっちゃうんだよね……。
  • 某巨大掲示板にしてもそのアフィサイトにしても、あるいははてなにしても..

    某巨大掲示板にしてもそのアフィサイトにしても、あるいははてなにしても、昔は楽しく読めた。共感もした。感心もした。 けどここ最近、投稿される内容に距離を感じるようになってきた。 誰かの言葉の一部を切り取ってあげつらって、論理じみたものをふりかざし、見当違いなことを喚き散らすような記事。 一面的な正義を振りかざし、意見の合わない他者にはひどく攻撃的なレス。 その文章が何を伝えたいか、全体的に読み取ることはしないんだろうか。 なぜこうも得意気な罵倒ばかりが目につくのだろう。 なぜ相手の状況をもっと理解しよう、考えようとはしないんだろうか。 なんかこう、若い。鼻息ばかりが荒い感じのレスが目について。 コメントにも意識の隔たりを感じるようになって。 ああ、そうか。私は年を取ったんだ、と。自覚するに至った。 管理職側の投稿記事につくブクマコメントの多くは、上司のお前のやり方が悪いとって掛かるようなも

    某巨大掲示板にしてもそのアフィサイトにしても、あるいははてなにしても..
    ornith
    ornith 2015/05/10
    「年齢が若い」に加えて、「ネット歴が若い」人は何か強そう。
  • 私がツイッターをやめた理由

    相手によって、見せたい自分が違うからである。 ネット上の知り合いなんて、相手によってそれぞれ違う自分の中の20%を、 まるで80%であるかのように見せて付き合うくらいが一番ちょうどよく楽しいと思っていた。 ホーム画面に蓄積されていく、Aさんに対する自分、Bさんに対する自分、Cさんに対する自分…… その複合体が、ぴったり「イコールの自分」になるように振る舞うのって、なんだか息苦しい。 そういうのはネットに求めていないのだ。 けれど、そうしないと、Aさんが、Bさんが、Cさんが私のホーム画面を見たときに きっと「あれっ?」って思ってしまう。 そしてそれで腹を立てたり、切なくなったり、呆れたりする。 やがて「あれっ?」は「おいっ!」になって帰ってくる。 そういうのに、なんだか疲れてしまった。 そんなのは現実でもうお腹いっぱいなのだ。 100%好きになれる人も、100%見せたい人も、100%見せて欲

    私がツイッターをやめた理由
    ornith
    ornith 2015/04/06
    そこで、公開範囲を自由に設定できるmixi日記の出番ですよ!今はどうなのか知らないけれど。
  • 俺が数日ほどいくつかのサイトで荒らしをやってみてわかったこと

    ・無視するのが一番穏便に済む ・一人目のミイラ取りがミイラになるとカオスになりやすさがグンと上がる ・騙りをする奴が結構現れる ・まともそうな奴も半分ぐらいは一皮剥くと頭おかしい ・自治厨が最もヤバイ ・天然のキチガイの凄みを凡人が出すのは不可能 以下は補足という名の駄文 1. 無視するのが一番穏便に済む よく言われてるけどこれは当にそう。 自分でやってみて分かったけど荒らしなんてのは構ってちゃんかキチガイなので相手にするだけ無駄。 小中学生の人間関係なら舐められないようにやり返さなくちゃいけない状況はあるのかも知れないけどインターネットの世界ではそういうことはするべきじゃない。 こういう奴はちゃんと痛い目見せてやろうなんて考えてものらりくらりと暇つぶしの道具にされるだけだ。 こういうのはちゃんと注意をするのが相手のためなんてのも考えない方がいい。 キチガイはいくら注意をされても相手が何

    俺が数日ほどいくつかのサイトで荒らしをやってみてわかったこと
    ornith
    ornith 2015/01/29
    “ネット荒らし”の復習。「反応する」だけで、その内容の如何を問わず等しく「燃料」となってしまうのよね。
  • インターネットの空き地

    http://orangestar.hatenadiary.jp/entry/2015/01/01/072258 http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20150101/p1 読んだ。 だいたい自分は上のお二方と似たような経過をたどってきたと思う。その後、諸事情によって引きこもらざるを得なくなった点だけが違う。そして「やってることが10年以上、質的になにも変わらなかった」という点ではおそらく上記お二方以上。どれくらい変わらなかったかというと、その息苦しさとやらがそもそもわからなかったくらいだ。俺は昔から「だれが読んでいるか」を意識したことがあまりない。「どれくらい読まれているか」しか考えてこなかった。具体的にはPVのことだが、それは結局数字なので、100が1万になったところでいずれは慣れる。なので、質的には変わらない。 毀誉褒貶があったことはとうぜん承知し

    インターネットの空き地
    ornith
    ornith 2015/01/02
    謎の既視感を覚えてブコメを読んだら、そうなのか。
  • 私にとってニコニコ動画は空き地だった

    例の淫夢を憎む人の記事を読んで思う。 『そもそもツイッターを筆頭にあらゆるソーシャルなネットワークサービスが 自分達にとって都合が良く心地の良いなれ合い環境を作り出すツールや場所として存在しており、 故に淫夢のような特定集団の形成や、その集団がエゴイステイックに闊歩するのは必然なんじゃない?』 ...というのは一旦置いといて、 ニコニコ動画も随分まっとうな物になったんだなぁと。 ---------------------- 私にとってニコニコ動画という場所は空き地だった。 ドラえもんの漫画に出てくるような土管の積んである様な。 そこは非社会的な・隔絶されたグレーゾーンであり、 大人のルールから外れた場所であった。 子供としてはしゃげる場所、大の大人が子供になりたくて来る場所だ。 かつてのニコニコを知っている人は思い出せるだろう。 アニメや映画は丸上げされ、キーボードは飛び散り、狂った裸の馬

    私にとってニコニコ動画は空き地だった
    ornith
    ornith 2014/11/19
    なんたらオーシャンがどうのこうのと言うけれど、いちユーザーとしてはお金の話は二の次で、とにかく自由に遊べる「空き地」を探し歩いているような。誰かが作った場所であれど。