タグ

音楽に関するron1003のブックマーク (287)

  • 50人以上のメタル・ミュージシャンが団結して「We Are the World」をカヴァー MV公開 - amass

    50人以上のメタル・ミュージシャンが団結して「We Are the World」をカヴァー。ミュージックビデオが公開されています。Marius Danielsen(Darkest Sins、Legend Of The Valley Doom)を中心としたプロジェクトです。 <参加ミュージシャン> ■「We Are the World」 Marius and Friends Vocals: Marius Danielsen (Darkest Sins, Legend of Valley Doom, Eunomia) Anniken Rasmussen (Darkest Sins, Legend of Valley Doom) Jake E (Cyhra, ex-Amaranthe, Dreamland) David Åkesson (Qantice) David Smith (Gypsy's

    50人以上のメタル・ミュージシャンが団結して「We Are the World」をカヴァー MV公開 - amass
  • 英ラジオ局が山下達郎を特集 2時間のミックス音源公開 | ARBAN

    英ラジオ局「NTS Radio」は、山下達郎の楽曲(29曲)を特集した約2時間のミックス音源を公開した。 近年のシティポップ・ブームで海外でも高い人気を博す山下達郎。NTSの記事では「YouTubeのアルゴリズムには、これまで聴いたこともなかったレコードを数100万回再生に導く力があります。山下達郎の1982年のLP『For You』はそのひとつです」と紹介。 また『For You』について「このレコードには彼の音楽的特徴が詰まっており、ファンクやジャズに影響を受ける“シティポップ”というジャンルの代名詞になっている」と紹介している。 同ミックスの選曲は、“邦シティポップの大ファン”だというロンドン在住の女性DJ ANUが担当している。 【トラックリスト】 1.TATSU YAMASHITA Overture 2.TATSURO YAMASHITA Fragile 3.TATSU YAMA

    英ラジオ局が山下達郎を特集 2時間のミックス音源公開 | ARBAN
  • 無料で42万点以上の楽譜や音源データをダウンロード可能な「国際楽譜ライブラリープロジェクト」

    著作権の消滅などによりパブリックドメインとなった楽譜や音楽などを無料で公開する国際楽譜ライブラリープロジェクト(IMSLP)のウェブサイトでは、主にクラシック音楽の楽譜や音源データが42万5000点以上収録されています。どのような音源や楽譜データがあるのか、実際に使って確かめてみました。 IMSLP: Free Sheet Music PDF Download https://imslp.org/wiki/Main_Page IMSLPのトップページはこんな感じ。日語にも対応しており、言語を日語に変更するには下へスクロール。 「日語」をクリックすると、メニューバーなどの一部を除いて言語が日語に変換されます。 楽譜をダウンロードするにはメニューバーから「Scores」をクリック。 作曲者名や国別、時代などから楽譜を探すことができます。例えば「作曲者から」をクリックすると…… アルファ

    無料で42万点以上の楽譜や音源データをダウンロード可能な「国際楽譜ライブラリープロジェクト」
  • 心理学者も認める「不安やストレスを軽減できる曲」トップ10

    音によるセラピーの効果は古くから知られており、先住民の文化として、音楽を使って幸福感を高め、健康状態を改善するものが存在します。では、実際にどういった曲が不安軽減に効果的なのか、心理学者が被験者の生理学的状態を測定して、トップ10曲を突き止めました。 Neuroscience Says Listening to This Song Reduces Anxiety by Up to 65 Percent | Inc.com https://www.inc.com/melanie-curtin/neuroscience-says-listening-to-this-one-song-reduces-anxiety-by-up-to-65-percent.html 調査会社マインドラボ・インテリジェントインサイトの行った調査は、被験者の脳波・心拍数・血圧・呼吸数などを測定しながら、できるだけ早く

    心理学者も認める「不安やストレスを軽減できる曲」トップ10
  • 世界の絶景でDJする音楽配信プラットフォーム「Cercle」が、ついに日本にやってきた!

  • 「決断力がない人」のほうが成功するかもしれない理由。判断力を上げるには “あの音楽” を聴くべき - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    最近、著名な起業家の決断力の高さが注目されたり、決断力を高める方法を記したが数多く出版されたりしているため、即断即決できる人のほうがビジネスパーソンとして成功するというイメージを持っている人が多いかもしれません。「決断力がない人は、時間を無駄にしている」という言葉も聞きますが、当にそうなのでしょうか? 「自分は決断力がなくて優柔不断だ」「決断力がない自分は、ビジネスパーソンとして劣っている」などと考え、自信を失くしている人に朗報です。スピーディーに決断を下す人よりも、じっくり考える人のほうが長い目で見ると成功するという研究結果が出ています。 今回は、「決断力のなさ」がじつはビジネスシーンで活かされる理由と、決断のスピードよりも重要な「正しい判断をする力の養い方」について説明しましょう。 反射のXシステムと、熟考のCシステム 人は、なんらかの意思決定をする際、主に脳のふたつのシステムを使

    「決断力がない人」のほうが成功するかもしれない理由。判断力を上げるには “あの音楽” を聴くべき - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • ポール・マッカートニーの曲作りのテクニックをまとめた本『ポール・マッカートニー作曲術』発売 - amass

    ポール・マッカートニー(Paul McCartney)の曲作りのテクニックをまとめた『ポール・マッカートニー作曲術』(著:野口義修)がヤマハミュージックメディア から3月20日発売。ファン向けの楽曲解説や、ビートルズの知識、雑学とは一線を画し、「ポールの曲の構成やメロディの制作手法、作詞術」に焦点をあてています ■『ポール・マッカートニー作曲術』 天才のひらめきと計算を身につけろ! 発売日:2020年3月20日 仕様:A5判縦/272ページ ISBNコード:9784636958409 著者:野口 義修 <商品の説明> 天才的なソングライター、ポール・マッカートニーの曲作りのテクニックをまとめた初の。ファン向けの楽曲解説や、ビートルズの知識、雑学とは一線を画し、「ポールの曲の構成やメロディの制作手法、作詞術」に焦点をあてる。生きる伝説であるポールのソングライティングの技術を活

    ポール・マッカートニーの曲作りのテクニックをまとめた本『ポール・マッカートニー作曲術』発売 - amass
  • 聴き放題の時代に「カセットテープ」の波 不便で面倒なのに人気の理由 | AERA dot. (アエラドット)

    東京・中目黒のwaltzには、音楽ファッション業界関係者も多く訪れる。Gucciにインスピレーションを与える場所「グッチ プレイス」にも選ばれた(撮影/写真部・小黒冴夏) ハイポジ、ダビング、レタリングシート。この言葉にピンときたら、きっと“いい年”だろう。サブスクで「聴き放題」が主流の時代に、かつて熱中したカセットテープが、再び人気になっている。AERA2020年2月10日号ではカセットを特集。専門店の店主やスチャダラパーのANIさんらが語る「カセットの魅力」とは。 【写真】あのレアテープも! 魅惑のカセットテープの世界はこちら *  *  * 大きな窓から差し込む光が、テーブルの上にずらりと並んだプラスチックケースに反射する。 東京・中目黒に店を構える「waltz(ワルツ)」。約6千のカセットテープを販売する専門店だ。ワゴンにドサッと詰め込むジャンク品のような扱いはせず、特注のテー

    聴き放題の時代に「カセットテープ」の波 不便で面倒なのに人気の理由 | AERA dot. (アエラドット)
  • WEB特集 世界が注目!作曲家 挾間美帆さん ジャズ×クラシックで新境地 | NHKニュース

    先月受賞作が発表された、アメリカ音楽界で最高の栄誉とされる「グラミー賞」。そのノミネート作の中に、注目のジャズ作曲家の作品がありました。ニューヨークを拠点に活動する、挾間美帆(はざま・みほ)さん(33)。曲を聴いてみると、ジャズとクラシックの両方の要素があり、なんともジャンル分けが難しい一方で、誰もが気軽に楽しめるようなメロディーが繰り返され、親しみやすい曲になっています。どのようにして今のスタイルにたどり着いたのか。これからどんな活動をしていきたいのか。挾間さんに話を聞きました。 (科学文化部 飯嶋千尋 / アメリカ総局 波多江麻紀) 「グラミー賞」のノミネート作、「Dancer in Nowhere」。おととし発表した、3作目のアルバムです。挾間さんはこの作品で、「ラージ・ジャズ・アンサンブル・アルバム」の部門に初めてノミネートされました。 日人がジャズの部門でノミネートされるのは、

    WEB特集 世界が注目!作曲家 挾間美帆さん ジャズ×クラシックで新境地 | NHKニュース
  • 日本のクラシックは「オタク」に殺されつつある 嫌いなものを認めない聴衆の排他性

    90年代以降、勢いを失っていった 音楽のすばらしさを言葉で語り尽くすことはできません。しかし人間は、確かに音楽によって心を癒され、励まされたり勇気づけられたりすることがあります。これほど神秘的でおもしろい世界は、他になかなかありません。 そんなすばらしい音楽を、一人でも多くの人が享受できる。それこそが望ましい社会だと私は思います。クラシック音楽には心の琴線に触れるすばらしいものがたくさんありますから、分け隔てなく多くの人が楽しみ、感動を受け取れる存在であるべきだと思います。”高級な音楽”とカテゴライズされることで、聴かれる機会が減ってしまうのは残念なことです。 しかし今、クラシック音楽界は、残念ながら衰退の道を辿っているといわざるをえません。私自身、自戒の念をもって、これまで私たちは、クラシック音楽のすばらしさを人々に知ってもらうための十分な努力をしてきたのか、今の世の中に受け入れてもらえ

    日本のクラシックは「オタク」に殺されつつある 嫌いなものを認めない聴衆の排他性
  • ストリーミングで音楽を聴く人の割合、80%に爆増

    ストリーミングで音楽を聴く人の割合、80%に爆増2020.01.13 09:0023,424 Catie Keck - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 日もいずれ…。 CDシングルで、ニューリリースの曲をワクドキして買っただなんて、もうとっくに過去の時代となってしまいました。いまはCDではなく、音楽はダウンロードして購入する時代ですよね? そう思っていたら、どうやらそれも古いのかもしれません。 Image: RIAAこのほどアメリカレコード協会は、米国内での音楽セールスの推移を発表。2010年はCD販売とデジタルダウンロードが、少しずつ肩を並べようとしていた、そんな時代の変わり目となっていました。ところが2019年になると、どちらの販売方法も、もはや米国内で1割にも満たないシェアとなり、代わりに大多数のユーザーが、ストリーミングで音楽を聴く時代へと、すっかり移行してしま

    ストリーミングで音楽を聴く人の割合、80%に爆増
  • ドロドロとした闇を娯楽作品へと昇華する椎名林檎――近田春夫の考えるヒット | 文春オンライン

    私事で恐縮だが、自分がプロの音楽家の道を歩み始めて、'20年で50年を迎える。そんな音楽人生のうち、20年強はこの原稿を書き続けてきているのだからねぇ。なかなか感慨深いものもある。そのなかで椎名林檎は、ずーっとひっかかる歌手の一人だった。 初めは『歌舞伎町の女王』である。タイトルに惹かれ、気になって、どうしても聴いてみたくなった。といいつつ、聴く前まではなんだか「新宿の母」という占い師とイメージの重なってしまっていたこと(笑)を、今でも思い出す。'98年のことである。 以来、このページで取り上げるにせよそうはならぬにせよ、チェックするようになったのは、やはりどのシングルもタイトルのつけかたが卓抜だったことは大きいだろう。さて『ニュートンの林檎』は、椎名林檎初のベスト盤だ。収められた全30曲をざっと見渡してみたが、思いは変わらなかった。いちいちの題名を眺めるにつけ、一体どのような内容になって

    ドロドロとした闇を娯楽作品へと昇華する椎名林檎――近田春夫の考えるヒット | 文春オンライン
  • ハンマーダルシマーの超絶技巧に魅了される個性派バンド、House of Waters

    ハンマーダルシマーの超絶技巧に魅了される個性派バンド、House of Waters 2020-01-03 2020-01-03 Jazz, Music 2019, アメリカ, アメリカ合衆国, サントゥール, ジャズ, ハンマーダルシマー, 日 Love0超絶技巧のハンマーダルシマーに驚かされる、超個性的トリオアメリカのジャズトリオ、ハウス・オブ・ウォーターズ(House of Waters)はとてもユニークな存在だ。彼らの音楽を聴けば、まずその非常にきらびやかなサウンドに耳を奪われるだろう。 彼らは3人編成だが、特徴はなんといってもバンドメンバーのMax ZTが超絶技巧で演奏する楽器「ハンマーダルシマー」だ。 ハンマーダルシマー、正しくはハンマード・ダルシマー(Hammered dulcimer)は台形の共鳴箱に張られた多数の鉄弦を木製のハンマーで叩いて音を出す、ペルシャ(現在のイラ

    ハンマーダルシマーの超絶技巧に魅了される個性派バンド、House of Waters
  • i am robot and proud『The Electricity In Your House Wants To Sing』が耳元で流れたら。 | Mikiki by TOWER RECORDS

    いつのまにか年末になっていた。今年もあと僅か、きっとアッと言う間に大晦日になって、気付けば年が明けて、一息ついたと思ったらすぐに普通に戻っていく。年末だからといって特に生活に変わり映えがあるわけじゃない僕にも、それは平等に訪れる少しだけ特別な何かだ。 年末らしく、ぼーっと考え事をしながら2019年を振り返っていた。とても大きな期待を持って年が明けて、大切な作品を世に出せた。新しいものと出会ったり、別れたり、最高だったり、最低だったり、目まぐるしく濃厚で、それでいて素敵な、忘れることのない1年だった。 そして、一番に聴いた音楽はi am robot and proud『The Electricity In Your House Wants To Sing』だった。移動中も、を読むときも、考え事をしているときも、延々と聴いていた。

    i am robot and proud『The Electricity In Your House Wants To Sing』が耳元で流れたら。 | Mikiki by TOWER RECORDS
  • 2019年メガヒット、King Gnuが極めて「邦楽的」と言える理由(伏見 瞬) @gendai_biz

    2019年メガヒット、King Gnuが極めて「邦楽的」と言える理由 彼らの音楽の人気の「反面」を考える 2019年にメジャーデビューしたばかりのバンドが、年の瀬の紅白歌合戦に出場する。急激な速度での浮上に、King Gnu(キングヌー)が一体誰なのか、ご存知ない方も多いだろう。簡単なプロフィールから紹介しよう。メンバーは4人。ギター、キーボード、ボーカルなどを担当するリーダーの常田大希、常田の幼なじみであるボーカル、キーボードの井口理(さとる)、ベースの新井和輝、ドラムの勢喜遊(せきゆう)だ。 2015年から活動するバンドで、今年の2月に配信リリースした『白日』がロングヒットを記録。YouTubeに公開されたミュージックビデオは再生回数一億回を突破し、一躍全国規模の人気バンドとなった。 King Gnuは、洋楽からの影響を邦楽のフォーマットに巧みに落とし込んだバンドだと考えられており、K

    2019年メガヒット、King Gnuが極めて「邦楽的」と言える理由(伏見 瞬) @gendai_biz
  • 紅白歌合戦・曲順一覧(2019)

    第70回となる今回は、紅組司会を綾瀬はるかさん、白組司会を嵐の櫻井翔さんが担当する。総合司会は内村光良さんと、NHKの和久田麻由子アナウンサー。

    紅白歌合戦・曲順一覧(2019)
  • 米津玄師、2019年チャートを連覇した神がかり

    2018年に続き、2019年も、年間音楽チャートの1位は米津玄師(よねづけんし)の『Lemon』――。 ビルボードジャパン(運営会社:阪神コンテンツリンク)が発表する年間ヒットチャート「Billboard Japan Hot 100」(集計期間2018年11月26日~2019年11月24日)は異例の結果となった。これまで2年連続で”同じ楽曲”がトップを獲得した例はなく、アメリカ・ビルボードの60年間、そしてビルボードジャパンの10年間の歴史で初の快挙だった。 ビルボードのチャートは、CD販売枚数に加え、ダウンロード数やストリーミング再生回数、ラジオのオンエア回数、ルックアップ数(パソコンによるCD音源の取り込み)、ツイッターのツイート数(アーティスト名と曲名)、YouTubeとGYAO!のミュージックビデオ視聴回数、そしてカラオケ歌唱回数など、複数の指標を基に算出される複合チャートだ。 C

    米津玄師、2019年チャートを連覇した神がかり
  • 音楽ビジネスの10年代を振り返る「スマホ、SNS、サブスク」の時代 - 音楽ビジネスBlog

    あと数日で2019年が終わる。 と同時に2010年代が終わる。 ITやインターネットで激変した20年の表と共に、 この10年について振り返りたいと思う。 ★2010年代は「スマホとSNS、サブスク」の時代。 iPhone4の発売は2010年6月。それまでのiPhoneや他のスマホに比べ、格段と使いやすくなり格的なスマホ時代の到来となる。 YouTubeでは、2010年前後に記録的な再生回数を記録した曲たちは、2009年LADY GAGA「Bad Romance」、2010年Justin Bieber「Baby」、2011年LMFAO「Party Rock Anthem」、2012年PSY「江南スタイル」。YouTubeが音楽を楽しむツールとして、不動の地位を築いた象徴的な曲たちだ。 サブスク時代を切り開いたSpotifyは2008年違法サイトへの対抗策としてスウェーデンで設立、ヨーロッパ

    音楽ビジネスの10年代を振り返る「スマホ、SNS、サブスク」の時代 - 音楽ビジネスBlog
  • 今、ストリーミングに楽曲を出さないミュージシャンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    遂にラルクが11日に、サザン・桑田佳祐他が20日にストリーミング解禁されまして、最後の分水嶺を越えた感がすごくします。 ラルクもサザンも、どう考えても新たに旧譜CD売ろうとするよりストリーミングを公開した方が儲かる曲多いと思うので、正直遅きに失した感があるとも思うのですが。 で、ここまで来ると解禁してないミュージシャンの方が珍しい状況になってきたのではないかと思い、思い付く限り検索してまだストリーミング解禁してないミュージシャンを探ってみたのですが、正味ここまでの実績として「日三大『ストリーミング出さない勢』」がいます。 「アップフロント」「Being」「ジャニーズ」 ハロプロが当にストリーミングに出てこないということは、アイドル界隈ではよく知られているのですが、調べてみたらKANさんも最近の2作以外は出てないし、スターダスト・レビューもアップフロント所属期の音源は出ていない。アップフ

    今、ストリーミングに楽曲を出さないミュージシャンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 世界は「竹内まりや」が好きだった! 山下達郎、永井博…シティ・ポップの進化 | AERA dot. (アエラドット)

    イラストレーターの永井博さんのアトリエで。手がけた「Pacific Breeze」のジャケットが米国で「Best Illustrated Vinyl LP」を受賞(撮影/岸絢) 1970、80年代の都会的で洗練された日産の音楽「シティ・ポップ」が当時を知らない国内の若い世代だけでなく、海外でも人気になっている。音楽やアートがつむぎ出す「懐かしさ」の正体とは。 【竹内まりや、大貫妙子、佐藤博…シティ・ポップのオススメ5枚はこちら!】 *  *  * 韓国・ソウルにある音楽バー「マンピョン」に、多くの若者が集っていた。重低音が響くなかで流れているのは日語の曲。1984年リリースの竹内まりやの曲「プラスティック・ラブ」だ。その原曲から、山下達郎による同曲のライブバージョンが続けて流れると、若い男性客が感極まって曲に合わせて歌いだした。自身もDJをしているというその男性は、このイベント「Fr

    世界は「竹内まりや」が好きだった! 山下達郎、永井博…シティ・ポップの進化 | AERA dot. (アエラドット)