タグ

温暖化に関するthebandのブックマーク (9)

  • オーストラリアの貝礁、事実上すべて消滅 海洋生態系に大危機 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

    豪クイーンズランド州ブライビー島で、カキを手にする人。自然保護団体ネイチャー・コンサーバンシー提供(撮影日不明、2018年2月15日入手)。(c)AFP PHOTO / THE NATURE CONSERVANCY / BEN DIGGLES 【2月15日 AFP】カキ礁やイガイ礁など、オーストラリアの貝礁が事実上すべて消滅したとする研究結果が15日、発表された。同国の海洋生態系の中でも貝礁が最大の危機に立たされたとして、研究者らは貝礁再生のため、さらなる資金援助を求めている。 近年、オーストラリアにおけるサンゴ礁の減少が世界的な注目を集めているが、米科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に掲載された研究論文によると、英国が入植を開始した230年前以降、貝礁の90~99%が消滅したことが分かったという。 たくさんのカキやイガイが寄り集まって形成される貝礁は、熱帯性気候と温帯性気候の地域両

    オーストラリアの貝礁、事実上すべて消滅 海洋生態系に大危機 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
    theband
    theband 2018/02/16
    ブコメは海洋問題ナメすぎ。繋がった海は1国が数十年で対応できる話じゃない/「貝礁劣化が蓄積された炭素を放出」「気候変動 暴風雨 海面上昇 海洋酸性化etcのリスク高め」ウナギも環境変化との複合要因ではと睨んでる
  • 日本の気候の変化 - 気象庁 Japan Meteorological Agency

    の気候の変化 このページは終了しました。気候変動に関する観測成果や将来予測の総合的な解説については日の気候変動2020をご覧ください。

    theband
    theband 2017/08/10
    “都市化の気温への影響が比較的少ない15地点のデータ/日本の平均気温は1898年以降、100年あたり1.1℃上昇/大雨の日数は増える傾向にあり、温暖化が影響している可能性”
  • 気象庁 | 日本の季節平均気温

    季節を選択 日の平均気温偏差の算出方法 更新履歴 日の夏(6〜8月)平均気温偏差の経年変化(1898〜2023年) 2023年夏(6〜8月)の日の平均気温の基準値(1991〜2020年の30年平均値)からの偏差は+1.76℃で、1898年の統計開始以降、2010年を上回り最も高い値となりました。日の夏(6〜8月)平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しており、長期的には100年あたり1.25℃の割合で上昇しています。 よくある質問(実際の日の平均気温は何℃?、長期変化傾向とは?など) 細線(黒):各年の平均気温の基準値からの偏差、太線(青):偏差の5年移動平均値、直線(赤):長期変化傾向。 基準値は1991〜2020年の30年平均値。 正偏差が大きかった年(1位〜5位) ①2023年(+1.76℃)、②2010年(+1.08℃)、③2022年(+0.91℃)、④1994年(+

    theband
    theband 2017/08/10
    “日本の『夏(6〜8月)の平均気温』は100年あたり約1.08℃の割合で上昇”
  • 子供の数を減らすことが二酸化炭素排出量削減に最も効果的という試算 | スラド サイエンス

    地球温暖化の原因となる二酸化炭素排出量の削減には「少子化」が大きな効果があるという調査結果が発表されたという(Forbes)。 この調査結果は、スウェーデン・ルンド大学の研究者らがまとめたもの(Environmental Research Letters掲載論文)。 この論文では、個人の生活の変化によって二酸化炭素の排出量がどれだけ変化するかが試算されている。その結果、大きく二酸化炭素排出量を削減できるものとして「子供を1人減らす」(年間58.6トン)、「自動車を使わない」(年間2.4トン)、「飛行機による移動を避ける」(大陸間1往復あたり1.6トン)、「野菜ベースの生活」(年間0.8トン)があるという(括弧内は削減できる二酸化炭素排出量)。 いっぽう、従来の取り組みであるリサイクルやLED照明の利用などはこれらと比べて大幅に効果が低いという。

    子供の数を減らすことが二酸化炭素排出量削減に最も効果的という試算 | スラド サイエンス
    theband
    theband 2017/08/02
    『個人の生活の変化によって』CO2排出量がどれだけ変化するか、の論文だよ。国や企業じゃなく、個人でできるの中では産まないのが一番効果的という話。この記事タイトルはミスリードを誘うので良くない。
  • ホッキョクグマ、687キロを泳ぐ

    ボーフォート海を泳ぐホッキョクグマ(資料写真)。 Photograph by Steven Kazlowski, Alaska Stock Images/National Geographic 1頭のメスのホッキョクグマが、これまで知られていた中では最長となる連続9日間、687キロの海中移動を行ったことが、最新研究により明らかになった。687キロといえば、東京-函館間の直線距離に相当する。 このホッキョクグマが記録的な距離を泳いだのは、北極海の一部であるボーフォート海だ。ボーフォート海では、地球温暖化の影響で海氷が減少しているため、母グマは陸地や海氷を求めてより長い距離を泳いで移動せざるをえず、それが子どもの生命を危険にさらしている。 例えば、今回記録を打ち立てた母グマの子どもは、海中移動を開始してから、次に母グマの所在が陸地で確認されるまでのいずれかの時点で死亡していた。その間には、母グ

    ホッキョクグマ、687キロを泳ぐ
    theband
    theband 2017/07/05
    東京-函館間の距離を9日間不眠不休で泳いだと。原因は温暖化による流氷減少。
  • 科学者が抗議集会 “トランプ大統領は科学重視を” | NHKニュース

    「地球温暖化はでっちあげだ」などと主張するトランプ大統領に対し、科学者たちが抗議する集会がアメリカ東部、ボストンで開かれ、トランプ大統領に対して科学を重視するよう訴えました。 会場には白衣姿の科学者や科学を専攻する学生などおよそ2000人が集まり、「いまこそ、科学のために立ち上がろう」などと声をあげトランプ政権に対する危機感を次々に表明しました。 このうち、ハーバード大学のナオミ・オレスケス教授は、「科学的事実を述べることは来、政治とは関係ないはずだ。いま温暖化などを研究している科学者は正しいことをしているのに攻撃されている。民主主義に欠かせない科学を守るために立ち上がらないといけない」と訴えていました。 主催者の1人は「これほど多くの人が集会に参加したのは危機感の表れだと思う。科学者は真実を求めて研究している人たちで公共の利益のために働いている。科学が社会で果たす役割について広く伝えい

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    WhatsApp today announced a new and quicker to transfer chat from your old phone to a new phone through a QR-code-based method. The company said that users migrating to another phone with the same oper

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ややこしくも面白い環境問題の世界をあなたに

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

  • 1