タグ

動画ありに関するthebandのブックマーク (42)

  • カメムシの一斉孵化、振動が合図だった 京大など発表:朝日新聞デジタル

    豆や果樹の害虫として知られる「クサギカメムシ」は、振動がきっかけで一斉に孵化(ふか)する――。京都大などのチームがそんな研究結果をまとめ、米科学誌カレント・バイオロジー電子版に論文を発表した。 クサギカメムシは全長1・5センチ前後。針葉樹などに産み付けられた複数の卵が、わずかな時間差で孵化することが知られている。 実験では、密集している卵を引き離して配置した。すると、一斉に孵化する割合が低下した。 一方、離した卵同士を硬いシャープペンシルの芯で橋渡しし、振動を伝わりやすくすると、孵化の割合が上がった。 次に、レーザーを使って卵が割れる瞬間の振動を計測。振動がない場合、最初の孵化が起きてから15分以内に孵化する卵は数%だったが、機械で再現した振動を与えると60~70%が孵化した。 これらの結果から、一つ目の卵が割れるときの振動が周囲の卵に伝わると孵化が進むと考えられるという。京都大の沼田英治

    カメムシの一斉孵化、振動が合図だった 京大など発表:朝日新聞デジタル
    theband
    theband 2018/12/28
    こういうの大好き。全く気持ち悪いと思わない。何回でも見てしまう。300倍速なので早すぎてあっという間に終わってしまうのが残念。欲を言い出したらキリがないが、この後の彼らの動きも見たい
  • cero - Poly Life Multi Soulの設計と演奏 - ただの風邪。

    ceroがさきごろリリースした新作Poly Life Multi Soulが各所で絶賛されている。その切り口のひとつとして、ポリリズムであるとかあるいは変拍子といったものが取り上げられることが多い。たとえば先行してMVが配信されていた「魚の骨 鳥の羽根」では三連の4/4拍子でも6/8(もしくは12/8)拍子でも解釈できるクロスリズムが全面的に取り入れられているし、他の曲でも奇数拍子であるとかメトリック・モジュレーションによる拍子の変化が多用されている。リズムに関していえば、すでに飽和状態に達してもはや基的なボキャブラリーと化した、ネオ・ソウルあるいはJ Dilla以降とも言われる「ズレ」や「なまり」を取り入れたグルーヴではなく、いわば数学的に分析可能な、多層的なリズム構造をその骨組みとしたことによって、アフロ・ビートや中南米のラテン・ミュージックやブラジリアン・ミュージックへとより接近し

    cero - Poly Life Multi Soulの設計と演奏 - ただの風邪。
  • 「ビヨンセはコーチェラそのものより偉大だった」。ビヨンセのコーチェラが歴史的だったと米メディアも驚愕+大絶賛。 (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/175217

    コーチェラに出演したビヨンセのヘッドラインパフォーマンスは見ましたか? 生でストリームされ、翌朝も再ストリームされたので、多くの人が見る機会があったのでは? 見た方ならもう説明無用だと思うけど、当に圧巻だったとしか言いようがない。 そのハイライト映像をビヨンセがアップしている。 NYタイムズは、「ビヨンセは、コーチェラそのものより偉大だった」「ビヨンセのコーチェラのライブ以上に意味が深く、人が夢中になり、威力があって、しかもラジカルなアメリカのミュージシャンによるパフォーマンスは、今年は、いやこの先数年は出てこないだろう」「ビヨンセのステージは、歴史そのものだった」とこれ以上ないくらいの言葉を並べて絶賛。 https://www.nytimes.com/2018/04/15/arts/music/beyonce-coachella-review.html?smid=tw-nytimesa

    「ビヨンセはコーチェラそのものより偉大だった」。ビヨンセのコーチェラが歴史的だったと米メディアも驚愕+大絶賛。 (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/175217
    theband
    theband 2018/04/16
    "Malcolm X、Fela Kuti、Nina Simone、Kendrick Lamar、Juvenile、C-Murder、Pastor Troyなどがライブ中に引用され、ブラック・カルチャーの歴史を随所に盛り込んだ内容" ニューオリンズ的セカンドラインブラスバンド起用
  • Coachella Beyoncé → #Beychella フルHD動画 : 大自然の大辞典

    凄すぎて脳が痺れております 今年のコーチェラ(アメリカ最大級の音楽フェス)でのビヨンセは 伝説となりうるパフォーマンスだったんじゃないでしょうか まさに ネ申 生放送では観れなかったけど 画像良 フル尺動画あがってるとこ見つけて全部見ました 全部で2時間弱ありますのでお時間ある時に!と言いたいですが、Youtube含めバンバン消されてますのでお早めに 追記 消されてたのでニコ動のリンクにしました フェスのステージだからだと思うけど(転換などの関係) ひな壇だけのシンプルなセットでしたが 演出・構成がずば抜けていて全く飽きないライブでした ニューオリンズ要素(ブラスバンドのあれ)多めのアレンジも完璧で 既存曲の変身ぷりというか、ファンキーさ8割増し(ほぼ違う曲みたいなのもあり) 曲から曲へのつながり、テンポチェンジから小ネタのはさみ方まで 細かい部分も抜かりなさすぎて最高!! 黒人でよかった

    Coachella Beyoncé → #Beychella フルHD動画 : 大自然の大辞典
  • サカン竜一郎@世界の打楽器 on Twitter: "南インドのリズム言葉「コナッコル konnakol」をドラムに翻訳した動画。コメントにも書かれていたんですが、このドラマーの方はコナッコルを理解した上でアレンジを加えていて、凄く聴きやすいです。ちなみにこの拍子はMishra Ch… https://t.co/Wyb79D1nqo"

    南インドのリズム言葉「コナッコル konnakol」をドラムに翻訳した動画。コメントにも書かれていたんですが、このドラマーの方はコナッコルを理解した上でアレンジを加えていて、凄く聴きやすいです。ちなみにこの拍子はMishra Ch… https://t.co/Wyb79D1nqo

    サカン竜一郎@世界の打楽器 on Twitter: "南インドのリズム言葉「コナッコル konnakol」をドラムに翻訳した動画。コメントにも書かれていたんですが、このドラマーの方はコナッコルを理解した上でアレンジを加えていて、凄く聴きやすいです。ちなみにこの拍子はMishra Ch… https://t.co/Wyb79D1nqo"
    theband
    theband 2018/04/10
    "南インドのリズム言葉「コナッコル konnakol」をドラムに翻訳した動画" なんだこれすごい面白い!!/原初的な音楽の快楽性と快適性(?)を感じる。言語の発生も原初では快楽を伴うものだったんだろうなぁ、とか妄想してしまう
  • 遠い空の向こうに〜小さな田舎町の高校生がロケット開発に挑んだ感動の実話

    『遠い空の向こうに』(October Sky/1999) 宇宙がまだ見ぬ未知の光景だった1957年10月4日。ソ連は人類初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功。これを機に宇宙開発の幕が切って落とされた。そしてその一ヶ月後、ソ連は早くも犬を乗せて2号を打ち上げ。 この立て続けの事態に一番衝撃を受けたのは、言うまでもなくソ連と冷戦状態にあったアメリカだった。“鉄のカーテン”の中の出来事を現実として受け入れざるを得なかったアメリカは、格的な宇宙開発に取り組むべく1958年10月にNASAを設置。翌年には宇宙飛行に相応しい人材探しを始める。こうしてカプセルに人間を入れて宇宙に打ち上げるという、有人衛星計画「マーキュリー計画」が進められた……。 映画『ライトスタッフ』は苦悩するアメリカの姿と孤独を描いていたが、スプートニクの衝撃はアメリカに無数に存在するスモールタウンの人々にも同時に広まって

    遠い空の向こうに〜小さな田舎町の高校生がロケット開発に挑んだ感動の実話
  • 小林克也&ザ・ナンバーワン・バンド@ビルボードライブ東京のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    3/31は「観られる時に観ておけ」シリーズ、小林克也&ザ・ナンバーワン・バンド@ビルボードライブ東京。 ここ30年ライブしてないって言うし、この先もいつあるかわかんないわけですから、そんなレアライブ行かないわけにいかないじゃないですか。そもそもがスネークマンショーでサブカルのニュアンスを知り、ベストヒットUSAで洋楽を知った世代ですから、もう彼を拝みに行きたくて仕方なくて。 バンドは、佐藤輝夫(G)、斎藤誠(G)、琢磨仁(B)、成田昭彦(Ds)、深町栄(Key)という、キーマンの佐藤さんを中心に、過去のアルバムにも参加していたメンツが集結。一番若い斎藤さんが還暦というなかなかエゲツない感じで。 まだこの先もツアーはあるので構成詳細は省きますが、なかなかに洒落た演出でスタートし、今回はニューアルバムのレコ発ライブですので、その収録曲を中心に展開。当然ですが克也さんトークも軽妙ですので、いちい

  • この5曲は神について歌っている それをあなたはたぶん知らない - BBCニュース

    キリスト教ペンテコステ派の巨大教会ヒルソング教会を通じて信仰心を再燃させたビーバーは、キリスト教のメッセージを込めた曲を製作中だと言われている。

    この5曲は神について歌っている それをあなたはたぶん知らない - BBCニュース
  • 【今月の新譜】Jack White 'Boarding House Reach'を聴いた!【ジャック・ホワイト ボーディング・ハウス・リーチ】 - Football soundtrack 1987-音楽とサッカーに想いを馳せる雑記‐

    オルタナの奇才によるギターアルバムの傑作!Jack Whiteのソロアルバム'Boarding House Reach'を聴いたレビュー! ジャック・ホワイトとは、The White Stripesのギター・ボーカルとして2000年代のロック音楽シーンを牽引したガレージロックリバイバルの中心人物であり、間違いなく現代で最も影響力のあるロックミュージシャン10選とかに確実に名を連ねる人物である。 ホワイト・ストライプスの他にもラカンターズやデッド・ウェザーというバンドでも活動し、ソロ・アルバムもいくつか発表していたが、いよいよ今年もドでかい人物が動き出したか、という印象の今回のアルバム。何しろデカイ人物なだけに期待がデカい。 ホワイト・ストライプスは凄いバンドだし、ラカンターズも大好き。 何よりギターの音に強烈な憧れを持ち続ける僕にとっては、重々期待したいアルバムだ。 ホワイト・ストライプス

    【今月の新譜】Jack White 'Boarding House Reach'を聴いた!【ジャック・ホワイト ボーディング・ハウス・リーチ】 - Football soundtrack 1987-音楽とサッカーに想いを馳せる雑記‐
  • ジョニー・キャッシュ未発表詩集アルバムからクリス・クリストファーソン&ウィリー・ネルソンによる楽曲の特別映像が公開 - amass

    2016年11月、全米で出版されたジョニー・キャッシュの未発表詩集【FOREVER WORDS:THE UNKNOWN POEMS】から、様々なアーティスト達によって新たに作曲されレコーディングされた16曲を収録している。このプロジェクトの発端となった詩集は、2003年ジョニー・キャッシュが亡くなった後に発見された詩や歌詞、手紙をもとに編纂されており、北米でベストセラーとなっている。参加アーティストには娘のロザンヌ・キャッシュを始め、ウィリー・ネルソン、クリス・クリストファーソン、エルヴィス・コステロ、クリス・コーネル、ジョン・メレンキャンプ、伝記映画『ウォーク・ザ・ライン』(05)で音楽を担当したT・ボーン・バーネット、アリソン・クラウス&ユニオン・ステーション等ルーツ・ミュージック界からも大物が名を連ねている。新世代ジャズ界からはロバート・グラスパーが参加。ジャンルを超えて幅広いファン

    ジョニー・キャッシュ未発表詩集アルバムからクリス・クリストファーソン&ウィリー・ネルソンによる楽曲の特別映像が公開 - amass
    theband
    theband 2018/03/29
    "Johnny Cashが遺した未発表の詩を元に、様々な音楽家達により新たに作曲された16曲/Willie Nelson, Kris Kristofferson, Elvis Costello, クリス・コーネル, ジョン・メレンキャンプ, T Bone Burnett(伝記映画で音楽担当), Alison Krauss, Robert Glasper"
  • ブルースギター好きが選んだ最強のブルースギタリストランキング、トップ30!! -

    学生の時にブルースという音楽に魅せられて早10年が経ちました! もともと僕がギターを弾き始めたきっかけもジミヘンやクラプトンというギタリストを聴いたのがきっかけです そして、ジミヘン、クラプトン、ジェフベック、キースリチャーズ、ジミーペイジといった伝説のギタリスト達もみんなもれなくブルースという音楽が大好きなんです!というか影響受けまくりですね そんなギタリストなら誰もが通るであろうブルースのディープな世界を知ってもらえればと思い僕の好きなブルースギタリストをランキング形式でまとめてみました! 今回はギタリストに焦点を当てている為、全員ギタリストのランクインになっています (当はブルースハープとかピアノの達人もいるのですよ) なんであのギタリストが入ってないんだ!!というのは別でコメントいただければ嬉しいです それと、詳しいプロフィールなんかはwikiを参照してください(莫大な文字数にな

    ブルースギター好きが選んだ最強のブルースギタリストランキング、トップ30!! -
  • 14台のウォークマンを駆使して、伝説的なキーボードを再現。カセットテープを演奏する「Sony Mellotron」

    14台のウォークマンを駆使して、伝説的なキーボードを再現。カセットテープを演奏する「Sony Mellotron」 メロトロンという楽器をご存知でしょうか?1963年にイギリスで開発されたメロトロンは、ビートルズやキング・クリムゾン、そしてレッド・ツェッペリンなどの超一流アーティストに愛用された、サンプリングプレイバック・キーボードの草分け的存在です。 その発音構造はとても独特。体には鍵盤数と同じ数のテープと、テープの再生ヘッドが装備されています。鍵盤を押すことで、それぞれのテープに録音されているキーに応じた音程の音が再生されます。テープは3トラックに分かれていて、音色の選択はヘッドを移動させて行います。 この伝説的なキーボードを、Luke Randallという男性が、14台のSONY社製ウォークマンを使って自作。その名も「Sony Mellotron」です。それぞれのウォークマンには、

    14台のウォークマンを駆使して、伝説的なキーボードを再現。カセットテープを演奏する「Sony Mellotron」
  • 俚謡山脈の民謡を訪ねて 第0回 / boidマガジン

    俚謡山脈の民謡を訪ねて 第0回 / boidマガジン
  • 10分でわかるジャズの名門ブルーノートの歴史 - Introduction for 『ALL GOD'S CHILDREN GOT PIANO』|柳樂光隆

    僕が監修・選曲・解説を手掛けたブルーノート・レコーズのコンピレーション『ALL GOD'S CHILDREN GOT PIANO』がリリースされました。ブルーノートの来年80年を迎える永い歴史の中から現代ジャズを楽しんでいるリスナーのために、現代から1940年代までの音源を並べて、21世紀にふさわしいジャズピアノの聴き方を提案するものです。

    10分でわかるジャズの名門ブルーノートの歴史 - Introduction for 『ALL GOD'S CHILDREN GOT PIANO』|柳樂光隆
    theband
    theband 2018/03/22
    "常に新しさに寛容~新たな音楽を生む音楽家の未知の可能性を支持し続けた/New Soul後はMizell Brothers迎えDonald Byrd, Bobbi Humphreyに同時代Soul,Funkと共鳴する新感覚~同時にEarl Klugh, Lou RawlsのFusion/HipHop後のJazzのキーマンの多くが所属"
  • さかいゆうが語る「歌がうまいって本当はどういうこと?」 - SEKKEN=GO

    故郷楽団ツアーのライブCD「玉置浩二LIVE旭川市公会堂」12月16日発売!!このアルバムめっちゃいい! 2月くらいにやってたラジオ番組らしいんですが ちょっと気になってたのがあったので 「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」 っていう番組なんですが、そこで 特集サタラボ 「<神々の視点シリーズ>
 天才シンガーソングライター・さかいゆうが考える、 歌がうまいって当はどういうこと?特集」 っていうのをやっていて(私もyoutubeで聴いたんですが) これがね、ちょっと、だいぶ嬉しかったので、 何度も眺めたくて文をちょっと書き起こしてみました さかいさんて、スマップにも曲提供してるとか、色々活躍されてる方なんですね この方の言う「歌が上手いとは」ってのを分かりやすく解説してくれてます 「マービンゲイとダニーハサウェイの場合」 「ルーサーヴァンドロスの場合」 「山下達郎と大瀧詠

    さかいゆうが語る「歌がうまいって本当はどういうこと?」 - SEKKEN=GO
    theband
    theband 2018/03/22
    "「マービン・ゲイとダニー・ハサウェイの場合」「ルーサー・ヴァンドロスの場合」「山下達郎と大瀧詠一の場合」"
  • 雷みたい。冷却塔のなかでドラムを叩くと反響ですごい音がなる

    雷みたい。冷却塔のなかでドラムを叩くと反響ですごい音がなる2018.03.18 19:0012,269 中川真知子 一応安全らしいです。 原子力発電所の上についている冷却塔は、超高温に熱せられた水を冷やすためにありますが、ちょっと意外なことにも使える、かも? あるバンドグループが使われなくなった冷却塔の中でレコーディングしてみたら、スネアの反響で予想外にすんごい音になったんですって。その様子をおさめた動画をご覧ください。 Video: Sylvia Massy / YouTubeスネアを叩くと反響してグルグルと上に回って行くように音が響いていきます。なんだか雷のようにも聞こえるような…。 「Thunderpussy」というバンドがワシントンにあるサトソップ原子力発電所の冷却塔の中でパフォーマンスしている時に発見したのだそうです。 ちなみに、使われていないからといって原子力発電所の上でこんな

    雷みたい。冷却塔のなかでドラムを叩くと反響ですごい音がなる
    theband
    theband 2018/03/19
    “原子力発電所の上についている冷却塔は、超高温に熱せられた水を冷やすためにありますが~スネアを叩くと反響してグルグルと上に回って行くように音が響いていきます。なんだか雷のようにも聞こえる”
  • 若者を魅了する絶滅寸前の音楽

    スマトラ島海岸沿いの田舎から出てきた中年オヤジが演奏する、絶滅寸前の音楽がたくさんの若者を魅了している。耳にこびりつくようなメロディ、クラシカルなフィンガー・ピッキング。そのスタイルは、南ランプンの伝統的な〈スグタ(segeta)〉と呼ばれるストーリー・テリングの手法にのっとっている。 イマーム・ロザーリ(Imam Rozali)は、故郷のインドネシア、南ランプンの伝統音楽を継承する最後の世代の音楽家だ。彼は、人生を演奏技術の研鑽に費やしてきた。いや、もしかしたら現世だけでなく、前世から演奏していたのかもしれない。インドネシアの首都、ジャカルタでの初パフォーマンスに集まった観衆を見たら、そんなふうに思えてきた。47歳のロザーリが立ったステージは、南ジャカルタのアート系複合施設〈PAVILIUM 28〉。そこでロザーリは、34年にわたる努力の賜物を披露した。集まった観客は20~30代が中心だ

    若者を魅了する絶滅寸前の音楽
    theband
    theband 2018/03/17
    "イマーム・ロザーリ(Imam Rozali)は、故郷のインドネシア、南ランプンの伝統音楽を継承する最後の世代" "ギター・トゥンガールのルーツは、植民地時代だ。ギターをインドネシアに持ち込んだのはポルトガルの貿易商"
  • 「日本で演奏したい」、インド音楽シーンの人気アーティストに話を聞いた

    過去10年の間に、インドにおいてオルタナミュージックシーンが急速に盛り上がり始めている、という事実はインドの外にいる人には中々伝わっていないと思います。 インド音楽といえばボリウッドや伝統音楽を思い浮かべるのが一般的な感覚。 確かにインドの音楽市場規模でいえば、今でもこれらのジャンルが9割以上を占めているのだけれども、いざ現地にいってみると外からでは見えなかった事情が見えてきたりします。 僕は2013年に仕事でデリー(正確には近郊のグルガオン)に1年間住んでいたとき、現地のインディーミュージックシーンの存在を知りました。 あまり知り合いもおらず仕事以外にやることもなかったので、時間があればライブハウスやフェスに足を運ぶ日々。 バーと併設されているような小規模なスペースから、SUNBURN FestivalやNH7 Weekenderといった数万人規模の大型フェスまで様々です。 いずれの規模

    「日本で演奏したい」、インド音楽シーンの人気アーティストに話を聞いた
    theband
    theband 2018/03/17
    "日本のすし職人の仕事への姿勢に影響されつつ、インドや南米の楽器や音楽を取り入れ曲を作り、それを日本で演奏する機会を伺っている~世界のカルチャーがグリグリと混ざり合って一作品に結実している様が面白い"
  • ロックバンドやミュージシャンが、会社やマネージャーに文句を言うために書いた曲の数々 - Commentarius Saevus

    突然だが、ポピュラー音楽には「バンドが会社やマネージャーに文句を言うために書いた曲」というジャンルがある。ポピュラー音楽は芸術でありかつビジネスであって、まあ芸術家っていうのはどんなジャンルでもけっこう浮き世離れしているもんだが、それを売る興行主のほうは昔からあくどいビジネスばかりしていると相場がきまっているもんだ(というのは単純化しすぎだろうが、そういうこともある)。それでバンドやミュージシャンがレーベルやマネージャーに騙されたりすることもよくあるわけだが、そういう場合、芸術家はその怒りを歌にして表現する。ちょっと今日はそういう歌をリストしてみたいと思う。 ・レーナード・スキナード'Workin' for MCA'(1974) Lynyrd Skynyrd Workin' For MCA 「さっさと契約してくださいよ!」みたいな歌詞なのだが、けっこうユーモアのある曲だと思うので、辛辣さは

    ロックバンドやミュージシャンが、会社やマネージャーに文句を言うために書いた曲の数々 - Commentarius Saevus
    theband
    theband 2018/03/17
    "有名曲はパンクが多いがHipHop アメリカーナなどあらゆるジャンルでマネージャーやボスやレーベルとモメている~個人的な諍いに関する歌がある一方 業界全体の腐敗を歌うものも/70sにこのジャンルで名曲がやたら出ている"
  • 大石 始 presents THE NEW GUIDE TO JAPANESE TRADITIONAL MUSIC - 第21回:里アンナ - CDJournal

    九州から南へ遠く離れた海域に浮かぶ奄美群島。その中心をなす奄美大島は、琉球文化圏とも異なる独自の文化が育まれてきた島としても知られている。アニミズム的な土着信仰やそこから発生した多くの祭祀のほか、“島唄”と呼ばれる個性的な歌の文化が息づく地としてご存知の方も多いことだろう。 そんな奄美大島に伝わる島唄の伝統を継承する唄者(奄美では歌い手のことをこう呼ぶ)のひとりが里アンナだ。ポップスやミュージカルの世界でも活躍する彼女だが、そのルーツは高校卒業するまでの時期を過ごした故郷・奄美大島の島唄。最新作『紡唄』はゲストを一切招くことなく、奄美の島唄の数々にひとり挑んだ意欲作である。近年はアルゼンチンのマリアナ・バラフと競演し、ワールドミュージック・リスナーにも広く認知されつつある彼女だけに、作もまた、さまざまなアプローチによって島唄の魅力を伝えてくれる素晴らしい内容となった。彼女の話を通じ、南洋

    大石 始 presents THE NEW GUIDE TO JAPANESE TRADITIONAL MUSIC - 第21回:里アンナ - CDJournal
    theband
    theband 2018/03/16
    "奄美大島は琉球文化圏とも異なる独自の文化~アニミズム的な土着信仰やそこから発生した祭祀~島唄/近年はアルゼンチンのマリアナ・バラフと競演し、ワールドミュージックリスナーにも広く認知" 試聴の動画が非常に凄い