タグ

ジャズに関するthebandのブックマーク (53)

  • 1900年、世紀の変わり目の時期にニューオーリンズでジャズが誕生した

    「TAP the CHART」148回は、1900年(明治33年)を取り上げます。 【1900年のTOP 10 HITS】 ❶When You Were Sweet Sixteen / George J. Gaskin ❷A Bird in a Gilded Cage / Steve Porter ❸Ma Tiger Lily / Arthur Collins ❹Mandy Lee / Arthur Collins ❺When You Were Sweet Sixteen / Jere Mahoney ❻A Bird in a Gilded Cage / Jere Mahoney ❼Ma Tiger Lily / Len Spencer ❽Because / Haydn Quartet ❾When Cloe Sings a Song / George J. Gaskin *この年はNo.1

    1900年、世紀の変わり目の時期にニューオーリンズでジャズが誕生した
  • 大衆音楽の「戦後」はいつはじまったのか?

    GHQ主導のラジオ番組「のど自慢」や進駐軍クラブから多大な影響を受けた戦後歌謡曲。しかし、敗戦で日の大衆音楽が生まれ変わったわけではない。戦後初期に焦点を当て、戦後歌謡史を検証する。 俗に「歌は世につれ、世は歌につれ」という。世が歌につれることはあまりないし、そもそもある歌謡が単純に世相一般を反映していると考えることにも疑問がある。とはいえ、戦後日において、歌謡が人々の集合的な記憶と深く結びついてきたこともまた間違いない。稿では、「歌」と「世」が人々の記憶の中で撚り合わされるさまざまな仕方にも留意しながら、戦後初期の大衆音楽史をひもといてみたい。 終戦後初のヒット曲「リンゴの唄」は戦時中につくられた 並木路子は1921年東京浅草に生まれ、5歳まで台湾で過ごす。1936年、松竹少女歌劇学校に入学。翌年、浅草国際劇場で初舞台。数々の舞台を踏み、戦時中はフィリピンや上海を慰問団として訪れる

    大衆音楽の「戦後」はいつはじまったのか?
  • 「スピリチュアル・ジャズって何?」~柳楽光隆さんの好記事 - いーぐる後藤のジャズ日記

    今ネットで話題の柳楽光隆さんの「スピリチュアル・ジャズって何?」という記事を読んだhttps://note.mu/elis_ragina/n/n17f9a89aeae0。非常に役に立った。カマシ・ワシントンの『The Epic』(Brainfeeder)が登場したとき、「スピリチュアル・ジャズ」に結び付けて解説した記事を読んだ記憶があるが、当時は「?」という印象が先に立った。 というのも、1967年以来ジャズ喫茶の現場で様々な新譜を見聞きした経験で言うと、この言葉が指しているらしい70年代以降のある種のムーヴメントに対し、当時「スピリチュアル・ジャズ」という呼称は一般化してはいなかったからだ。 しかし今回の柳楽さんの記事で、この呼び名が「後から付けられた名称」であると知り、なるほどと納得したのだった。こんな些細なことでも、それを明確に指摘している文章に出会ったのは初めてだった。つまり、カマ

    「スピリチュアル・ジャズって何?」~柳楽光隆さんの好記事 - いーぐる後藤のジャズ日記
  • 【音楽】現代ジャズの薦め②:ジャズを聴かない人にこそ読んでほしい(Kurt Rosenwinkel編)

    タグ Amazon森晶麿松尾由美柄刀一柳広司柴田よしき梶村啓二森博嗣森谷明子東川篤哉櫻木みわ歌野 晶午歌野晶午殊能将之沢村浩輔法月綸太郎浦賀和宏東野圭吾村木美涼深水黎一郎折原一川澄浩平市川哲也市川憂人平石貴樹我孫子武丸折原 一折輝真透格ミステリ ベスト10方丈貴恵早坂吝春坂咲月有栖川有栖望月諒子木江恭未須有生深木章子滝田務雄岡嶋二人門前典之貫井徳郎赤川次郎辻村深月逸木裕道尾秀介長岡弘樹阿津川辰海西澤保彦雫井脩介霞流一青崎有吾青柳碧人高井忍高木彬光鮎川哲也賞謎組西村健澤村伊智秋吉理香子犯人は踊る白井智之相沢沙呼知念実希人石持浅海禁断の島稲羽白菟藤谷治筒井康隆米澤穂信綾辻行人芦原すなお芦沢央蒼井上鷹藤崎翔島田荘司山田彩人Amazon Musicキャロル・オコンネルエラリー・クイーンエリー・アレグザンダーエリカ・スワイラーオーディオブックカトリーヌ・アルレーカレン・M・マクマナスクリス・マク

    【音楽】現代ジャズの薦め②:ジャズを聴かない人にこそ読んでほしい(Kurt Rosenwinkel編)
    theband
    theband 2018/12/30
    動画が至高。独自タイム感は本当にそう /10代の頃Kurt氏と話せる機会があったが緊張して、いや緊張以上に彼の音が高度すぎて語る言葉がなくまごつき未だ後悔… 主さんの言う『彼は他の人と違う次元で演奏』は本当に同感
  • チェス・レコードの歴史 :黒人音楽と人種観念の交差

    1950年、ポーランド移民であるチェス兄弟によって設立されたチェス・レコード(Chess Records)は、1950~60年代を通してブラック・ミュージックの需要を開拓し続けた、アメリカ史上もっとも先進的であったといえるレコード・レーベルのひとつです。 今より遥かに人種格差が大きかった当時において、チェス・レコードが標榜したのは、局地的なアフリカン・アメリカン・コミュニティを超え、ブラック・ミュージックの需要を白人社会へとクロスオーバーさせる事でした。 シカゴという都市を舞台に、ローカル・コミュニティと南部移民のかかわり、また、英国に端を発する白人ティーンエイジャー・カルチャーなどが偶発的に交差し合い、およそ20年間という時をかけ、チェス・レコードはアメリカの一大レーベルへと発展していきます。 チェス・レコードの歴史を俯瞰する事は、そうした意味で、アメリカ音楽を通じた人種観念に対する社会

    チェス・レコードの歴史 :黒人音楽と人種観念の交差
  • 【音楽】エチオ・ジャズの歴史とその魅力 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    エチオピア音楽の素晴らしさを知っていただきたい みなさんはエチオ・ジャズを聞いたことはありますでしょうか? まじで、めっちゃいいんですよ!! 我々が普段聞き慣れてるジャズやボサノヴァとは一風違います。 エチオピア伝統の音楽とモダン音楽がフュージョンした、異国情緒に満ちたクールなサウンドなのです。 これから天気のいい初夏の季節にピッタリで、聞いていて気持ちよくなりますよ。 1. エチオ・ジャズとはなにか エチオ・ジャズはエチオピアの伝統音楽アメリカのジャズやラテン音楽をミックスしたもの。 後述するエチオピア人ミュージシャン、ムラトゥ・アスタトゥケによって作られ発展しました。 1950年代〜1970年代には、伝統的なエチオピア音楽を西洋の楽器や音響機器を使って演奏するスタイルが流行。ティラフン・ジェセスやアリ・ビッラのようなフォークミュージシャンが人気になりました。 以下は1970年代のティ

    【音楽】エチオ・ジャズの歴史とその魅力 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    theband
    theband 2018/08/04
    エチオジャズはエチオピア伝統音楽に米JazzやLatinを混ぜたもの/1950~70年代には伝統的エチオピア音楽を西洋の楽器や音響機器で演奏するスタイルが流行/シンプルなコードにこぶし効かせて歌う~日本の民謡や演歌にそっくり
  • アメリカ音楽の歴史がわかるSPレコード2万5000枚以上が無料でダウンロード可能に | Techable(テッカブル)

    電子図書館「インターネット・アーカイブ(Internet Archive)」では、19世紀末から1950年代にかけて米国で製作されたSPレコードを対象に、デジタルアーカイブ化をすすめている。 ・20万枚以上のSPレコードをデジタルアーカイブとして保存 “78rpmレコード”とも呼ばれるSPレコードは、天然樹脂「シェラック」を原料としているため、もろくて衝撃に弱く、1950年代頃から急速に普及したLPレコードよりも古い規格ゆえ、これに対応するレコードプレーヤーが年々、少なくなっている。 そこで、「インターネット・アーカイブ」は、所蔵する20万枚以上のSPレコードをデジタルアーカイブ化しようと、音声アーカイブの専門企業「George Blood LP」やニューヨークの音楽図書館ARChive of Contemporary Music」と提携し、「グレート78プロジェクト(The Great

    アメリカ音楽の歴史がわかるSPレコード2万5000枚以上が無料でダウンロード可能に | Techable(テッカブル)
    theband
    theband 2018/07/24
    19世紀末~1950'sの米国SPレコードが対象/78rpmレコードと呼ばれるSPは天然樹脂シェラックを原料とする為、もろくて衝撃に弱く、50'sから急速に普及したLPより古い規格で、対応プレーヤーが減ってる事が背景/素晴らしすぎる…!
  • http://jazzguitarspot.com/blog/2018/07/29653/

    http://jazzguitarspot.com/blog/2018/07/29653/
  • 指の神経を失ったギタリスト、「それでも私からギターを取り上げることはできない」

    Posted October. 30, 2017 09:25, Updated October. 30, 2017 09:48 両腕の骨折と右腕の神経損傷。 ギター奏者には死亡宣告に他ならなかった。脳から浮かんだ即興曲想を早い指の動きで表現しなければならないジャズギタリストにはなおさらそうだった。 マイク・スターン(64)。彼はマイルス・デイヴィス、ジャコ・パストリアスと一緒に活動し、ロックとジャズとを行き来しながら、ジャズフュージョンの一家を築いた世界的ギターの巨匠だ。 昨年7月、スターンは不慮の事故に遭った。米ニューヨーク・マンハッタンにある自宅周辺で道を渡ろうとして、床に散らばった工事現場の資材を避けることができず、大きくつまずいたのだ。両肘で地についたので両肩まで骨折した。緊急治療室に運ばれたとき、彼が医療スタッフに最初に聞いたことはこれだった。「私はギタリストだ。手は大丈夫か」。

    指の神経を失ったギタリスト、「それでも私からギターを取り上げることはできない」
    theband
    theband 2018/07/01
    全く知らなかった。2016年7月マイク・スターンが両腕骨折、右腕の神経損傷。リハビリで復帰し17枚目のソロ作/2018年6月の来日ページにはそんなこと一言も書いてなかった… http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/mike-stern/ 演奏動画あり
  • UKジャズシーン:why is everyone listening to jazz?(なぜみんなジャズを聴くようになった?) - モトラブ

    90年代、英国でジャズはクラシックより人気がなかった!? 英国にアメリカからジャズが伝わってきたのは1919年と記録されています。以来、UKジャズの歴史はいくつか独自の発展を記録しつつも、基的にアメリカでサウンドが更新される度に少し遅れてついていくような感じでした。(この辺りはジャズを中心に置いて見ていくよりも、ロックとの関わりにフォーカスを置いた方がより楽しめる気がします。) 80年代半ばからのクラブシーンでのレアグルーヴの隆盛を横目に、90年代にはなんとジャズ・コンサートの集客率は当時の英国の成人人口のわずか6%以下にまで落ち込んでいきます。クラシックのコンサートでさえ集客率が約12%もあったという数字を見ると、90年代以降いかに英国でメインストリームのジャズが人気が無かったかが伺えます。当時メインストリームのジャズはもはや「クール」ではなかったのです。 若者が溢れるスピリチュアルジ

    UKジャズシーン:why is everyone listening to jazz?(なぜみんなジャズを聴くようになった?) - モトラブ
  • 音楽界のレジェンドの壮絶な人生──クインシー・ジョーンズ、思い出物語

    Quincy Jones クインシー・ジョーンズ 1933年、米国イリノイ州シカゴ生まれのジャズ・ミュージシャン、音楽プロデューサー、作曲家、編曲家。名クインシー・ディライト・ジョーンズ二世。50年代から第一線で活躍を続け、グラミー賞をはじめとする音楽賞を多数受賞。 ロサンゼルス郊外の高級住宅地ベルエアー。丘の上にそびえる邸宅の広々としたリビングルームにクインシー・ジョーンズが姿を現す。そして、大都市の夜景の連なりがいっぱいに見わたせる大窓に面した椅子にゆっくり腰を沈めるや、屋敷の主はこう切りだした。「84という年齢になると、長年悩まされてきたあらゆる疑問の答えがふっと湧いてくる。そんなような気がしているのだよ」 そんな言葉を入り口にジョーンズが語りはじめた人生は、置かれた境遇、出会った人々、輝かしい事績のいずれをとってもあまりにも変化に富んでいて、ひとりの男がそのすべてを体験したとはと

    音楽界のレジェンドの壮絶な人生──クインシー・ジョーンズ、思い出物語
  • 『ジャズ・アンバサダーズ  「アメリカ」の音楽外交史』 | 荒野に向かって、吼えない…

    斎藤嘉臣著 『ジャズ・アンバサダーズ  「アメリカ」の音楽外交史』 ジャズとはいったい何か、ジャズに疎い僕はそう問われても答えに窮してしまう。もっともこれはジャズファンにとっても同じかもしれない。長い歴史を持ち、スウィング、ビバップ、フリー・ジャズなど様々な変転を遂げてきたジャズを一言でどう定義するかは、困難な作業であろう。しかし、現在はともかく、数十年前までは、ジャズといえばあるイメージが付随したことだろう。それは「アメリカ」であり「自由」だ。これは現実のアメリカ合衆国への抗議や抵抗ともなれば、アメリカ以外に住む人々が自らの社会に対する抗議や抵抗ともなる。さらには、このイメージをアメリカ合衆国政府が利用することともなる。 書はジャズの歴史でありアメリカをはじめとする複数の地域でのジャズの受容史であり、タイトルの通りアメリカ外交史の一断面となっている。 1930年代、アメリカで「スウィン

  • ケンドリック・ラマー、ピューリッツァー賞受賞の衝撃 現地の反応からその意義を読み解く

    ケンドリック・ラマーが4月16日(日時間では4月17日)、2017年に発売したアルバム『DAMN.』で、ピューリッツァー賞の音楽部門を受賞した。 同賞は「ジャーナリズムの発展」を目指して開設された、アメリカでも屈指の権威のあるアワード。ジャーナリズム部門、文学、音楽の分野があるが、音楽部門でヒップホップ作品が受賞するのは初めての快挙だ。 ケンドリック・ラマー『DAMN.』 当初はセロニアス・モンクやジョン・コルトレーンといったジャズミュージシャンの受賞が多かった同賞。1990年代中盤から他ジャンルの音楽家にもスポットが当たるようになり、2008年にボブ・ディランが特別賞を受賞し、ロック界では初の快挙だと話題になった。 授賞の基準は「アメリカの生活を描写した」「卓越したものであること」。選考委員はケンドリックへの授賞理由について「現代を生きるアフリカアメリカ人の人生の複雑さを捉えながらも

    ケンドリック・ラマー、ピューリッツァー賞受賞の衝撃 現地の反応からその意義を読み解く
  • 現代ジャズ入門|ジャズ・ピアノ おすすめ作品 12選

    モダンジャズ時代はサックスとトランペット、1990年代以降はギターとサックス…とジャズの各ピリオドごとにどの楽器がシーンの中心になっているか考えたり、話し合うのが好きなジャズファンは結構多いのではないだろうか。 2010年代はジャズ・ドラムの革新がよく取り上げられているが、演奏家としてだけではなく「作曲家」や「バンドリーダー」として総合的に考えた時、現在のジャズをリードしている楽器の1つにピアノを是非とも加えたい。今のピアニストが各コミュニティ、各サークルの人脈の結節点になっていることが多いのも大きな理由だ。ジェイソン・モランやマット・ミッチェルの足跡をたどればアヴァンギャルド・シーンが、ロバート・グラスパーをたどればR&B/ヒップホップ・シーンが、ファビアン・アルマザンやダビィ・ビレージェスをたどればNY=ヒスパニック・シーンが見えてくる。 今回Untitled Medleyではアメリカ

    現代ジャズ入門|ジャズ・ピアノ おすすめ作品 12選
    theband
    theband 2018/05/03
    近年のJazz Pianoの2大潮流、Keith Jarrett~Brad Mehldau的な「Classical/Contemporary路線」と、Andrew Hill~ジェイソン・モラン的な「avant-arde/Mベース路線」/今のピアニストは各コミュニティ、各サークルの人脈の結節点になっている
  • 原雅明はなぜ特殊で特別な音楽評論家なのか? 柳樂光隆が新著「Jazz Thing ジャズという何か」の核心に迫る | Mikiki

    新しい音楽は〈ジャズという何か〉から生まれている――音楽ジャーナリスト/ライターの原雅明が新著「Jazz Thing ジャズという何か ジャズが追い求めたサウンドをめぐって」を刊行した。 2014年に始めた音楽レーベル、ringsの運営なども精力的に行う原は、編集者を経て80年代後半に執筆活動を開始。佐々木敦とのHEADZ設立や雑誌「FADER」の創刊、共にLA発のビート・ミュージック屈指のパーティー〈LOW END THEORY〉とネット・ラジオ〈dublab〉の日ランチの企画など、ライターとしてだけでなく様々な形で国内外のプログレッシヴな音楽を紹介してきた尽力者だ。 ★参考記事:いま、なぜ原雅明の周辺が面白いのか―ringsを立ち上げた音楽シーンのキーパーソン、その自由なバランス感覚の秘密に迫る 〈ジャズをめぐるサウンド史〉〈ジャズというなにかをめぐる実践的覚書〉の2部構成となる

    原雅明はなぜ特殊で特別な音楽評論家なのか? 柳樂光隆が新著「Jazz Thing ジャズという何か」の核心に迫る | Mikiki
  • 特殊音楽の世界5「管楽器の特殊奏法」 - SMASHWEST.COM

    特殊音楽の世界5「管楽器の特殊奏法」 2018.03.29 COLUMN FROM VISITOR LCDサウンドシステム, アーケイド・ファイア, アクセル・ドナー, アニマル・コレクティブ, コリン・ステットソン, ジョン・ブッチャー, 管楽器 今回は管楽器の世界で特殊な奏法をしてる人達を紹介します。 まずはこの間来日したばかりのコリン・ステットソン。残念なことにその来日公演は見逃してしまいました。 コリン・ステットソンはボン・イヴェール、アニマル・コレクティブ、LCDサウンドシステム、アーケイド・ファイア、のアルバムにも参加していたりするのでご存知の方も多いと思います。 ちなみにこの演奏、エフェクター類一切なしだと思います。喉や管のいたるところからシールド出ていますね。 サックスの可動部はもちろん喉に至るまでピックアップを接続、それを拡大かつ変化させてリズムを刻んでいます。 強力な音

    特殊音楽の世界5「管楽器の特殊奏法」 - SMASHWEST.COM
  • 日本最東端のジャズ喫茶閉店…ナベサダも公演 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    営業最終日、常連客に囲まれてカウンターに立つ谷内田さん(左)。右はの典子さん(3月31日夜、根室市で) 北海道根室市大正町にある日最東端のジャズ喫茶「サテンドール」が3月31日、閉店した。 マスターの谷内田(やちだ)一哉さん(79)が高齢のため引退を決意。ジャズ文化継承のためにと根室市も協力し、後継者を探したが見つからず、約40年の歴史に幕を下ろした。市は引き続き、5月末まで後を継ぐ人を募集している。 同店は1978年、根室市のジャズ愛好家グループ「ネムロ・ホット・ジャズ・クラブ」の拠点として、メンバーだった谷内田さんが開店した。その後市内では、同グループの招きに応じて、日野皓正さんや渡辺貞夫さんら国内外の大物アーティストの公演が90回以上開催されるなど、ジャズ文化の発火点となった。 31日は朝から次々と常連客がかけつけた。店内には別れを惜しみ、ジャズの名曲「サテンドール」が流れ続けた

    日本最東端のジャズ喫茶閉店…ナベサダも公演 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    theband
    theband 2018/04/02
    "78年根室市のジャズ愛好家グループの拠点としてメンバーが開店~その後市内では、同グループの招きに応じて、日野皓正や渡辺貞夫ら国内外の大物Artistの公演が90回以上開催されるなど、ジャズ文化の発火点となった”
  • キース・ジャレットの即興演奏における創造の秘密

    どのようにして神の声を聴くか 永遠の言葉が語っていることをあなたの中で聴こうと思うならば、 まずあなたは完全に聴くことをやめなければならない。 1 ジャズピアニストのキース・ジャレットに「ソロ・コンサート」(1973 ECMレコード)という世界中に衝撃を与えたアルバムがあ る。このアルバムは、1973年、ヨーロッパのブレーメンとローザンヌでライブレコーディング録音されたピアノによる即興演奏である。当時、LP レコードで、三枚組での発売だったにもかかわらず、このアルバムは、ジャズファンだけではなく、クラシックファンまでが、キースの独特の感性とその音楽性 の高さに驚きの声を上げた。 周知のように、ジャズ音楽は、20世紀初頭、アメリカ南部のニューオリンズ周辺で、生まれた音楽である。この 新しい音楽のベースとなったのは、アフリカからアメリカに奴隷として連行されてきた黒人たちの民族色の強い音楽であっ

    theband
    theband 2018/04/02
    "体調が悪い~顕在意識の働きが弱くなり意識を別次元に移行~集合的な無意識からのinspiration~名演奏/iPodという器の中にKeith Jarrettという記憶が入った瞬間に、突然私の中に湧いてきた直観~iPodそのものが人間のDNAか脳のようだ"
  • 録音で聴いてもなお新鮮、一度体験してほしい即興音楽アルバム 5選 | WHAT's IN? tokyo

    多種多様な配信サービスの乱立、ジャンルの限りない細分化、アナログレコードやハイレゾ音源といった「音質」にこだわる聴き方の広まり―― 「どのように」音楽を聴くかということと「どんな」音楽を聴くかということが複雑に絡まりあう現代において、音楽作品を「買って聴く」ということはどのような体験なのか。 今回、エンタメステーションでは、新進気鋭の若手ライター12人に「買ってでも聴くべき当の名曲」というテーマで作品のセレクトを依頼した。 最前線の音楽シーンを見つめる12人は、それぞれどのような切り口でこの課題に応えてくれたのか。ぜひ紹介されている音源を実際に「買って」「聴いて」その違いを楽しんでみてほしい。 即興音楽、それは”新たな響きとの出会いの場” あなたは即興音楽と聞いて何を思い浮かべますか? 口ずさめるようなメロディもなく、心地よいハーモニーもなく、踊り出したくなるようなリズムもない、退屈で小

    録音で聴いてもなお新鮮、一度体験してほしい即興音楽アルバム 5選 | WHAT's IN? tokyo
    theband
    theband 2018/04/02
    "人類が音を介した文化的営みを始めた時、曲よりも先に鳴らされる音があった~音が鳴る事それ自体が楽しくて楽器 道具を触っている時そこでは即興演奏している~音と触れ合う事の原初的悦び" 本当根源よね…文も音も良い
  • 博覧強記の音楽家・菊地成孔が語る「戦後エロメディアと現代のファシズム」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    ジャズ・ミュージシャンにして博覧強記の作家。そしてタトゥーを入れた夜の住人。その異能の男の名は菊地成孔(きくち・なるよし)。 【写真】菊地成孔in週プレ酒場 昭和のエロ業界を舞台にした映画『素敵なダイナマイトスキャンダル』(全国テアトル系で順次公開中)で、図らずも役者デビューすることになった彼に昭和の雑誌カルチャーについて語ってもらう…はずが、話は戦後日の経済から現代のファシズム的性質、そしてSNS社会の分析にまで及び、たった15分で「菊地流現代史」を完成させてしまった。 実は、週プレ酒場で行なわれた映画のサントラ発売記念イベントに合わせ、短いコラムにする予定で行なわれた今回のインタビュー。が、これを切り詰めるのはあまりにも「文化的損失」が大きいと判断し、ここに緊急拡大掲載する。 ■菊地や松人志の持つガキくささ ―『素敵な…』の原作者、末井昭さんが作られてきた伝説のエロの数々は、7

    博覧強記の音楽家・菊地成孔が語る「戦後エロメディアと現代のファシズム」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース