タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (4)

  • 新大久保にある「イスラム横丁」に行ってみた

    グーグルマップで検索すると、一発で表示される「イスラム横丁」。カレーやスパイス好きの間ではよく知られた、半径30メートルほどの半円にほぼすっぽり収まる街の一角がこう呼ばれている。 JR新大久保駅の改札を出て、右に曲がるとコリアタウン、左に曲がると中国系のお店が多いというのは有名だ。だが、改札を出て、左前方に見えるマツモトキヨシの店を右手に曲がり、百人町文化通りを50メートルほど進むと、道の左側にハラル品などを扱う店が点在している。 「ハラル」とはイスラム教の教えに従った戒律で、「合法の」「許された」との意味を持つ。これに対し、非合法なものを「ハラム」という。なかでも豚肉とアルコール、血液は禁忌の最たるものとなる。ポークエキス、豚由来のゼラチン、豚脂などを原材料に含む加工品や化粧品などもべられないし、使うことができない。さらに、羊や牛、鶏といった肉類は、イスラム教の儀式にのっとってお祈り

    新大久保にある「イスラム横丁」に行ってみた
  • 日本品質モバイルバッテリー躍進のワケ

    2014年初に1ドル105円をつけた為替相場は、2015年末には120円となった。値幅としては15円ほどであったが、1年の後半に急激に円安が進行した印象がある。輸出企業のボーナス的な利益だけでなく、「日国内生産」への移行が進む循環が発生することに期待したい。 デジタルデバイスの世界でも、国内の技術への回帰が進んでいる。非常にシンプルな「モバイルバッテリー」という製品で日製のバッテリーを採用し、新たな価値づくりに取り組んでいるブランドがcheero(チーロ)だ。 同社は、中国の生産拠点で高まってきた品質をいかし、低価格かつ迅速に製品を投入すること、そして販売チャネルをAmazon.co.jpに集中してマーケティングプランを立てることによって、急成長してきた。 同社が日製のバッテリーを利用するメリットについて、そして同様の手法による海外展開について、展望を聞いた。 モバイルバッテリー市場

    日本品質モバイルバッテリー躍進のワケ
    Drunkar
    Drunkar 2015/01/04
    「発売時の瞬間風速でランキングのトップを狙いつつ、同時にブロガーによるレビューによって、製品への継続的な興味・関心を獲得する。…ブログだけでなく、YouTubeやソーシャルメディアなどを活用」
  • シェールガス革命で世界は激変する(上)

    シェールガスが世界の既存の秩序を大きく変えようとしている。日の世論は、原子力発電所の再稼働などで揺れているが、その間に、海の向こうでは100年、200年に1回あるかないかの「革命」が進行中だ。そこで、今回と次回の2回に分け、「石油からガスへ シェールガス革命で世界は激変する」(小社刊)を書いた長谷川慶太郎、泉谷渉氏にシェールガス革命の質について、語ってもらった。第1回は泉谷渉氏。シェールガス革命では日の企業が大活躍していることを明らかにする。 シェールガス革命の大旋風が世界に吹き荒れ始めた。エネルギー問題といえば、原発の是否やメガソーラーの導入などに関心が深い日国内の事情からいえば、ピンとこない人も多いかもしれない。しかしながら、これは100年、200年に1回あるかないかというほどのインパクトを持つ一大産業革命なのだ。 圧倒的に安いシェールガスのコスト 米国のオバマ大統領は、201

    シェールガス革命で世界は激変する(上)
  • 10年後に何が食えるのか? プロと考える仕事の未来の記事一覧 | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    10年後に何が食えるのか? プロと考える仕事の未来の記事一覧 | 東洋経済オンライン
  • 1