タグ

ツールに関するatsuizoのブックマーク (40)

  • AWS リソースを Backlog Wiki によしなにドキュメント化 (一覧化) するツール, その名も Furikake を作った - ようへいの日々精進XP

    tl;dr 作ったもの furikake 使い方 ちっぷす 以上 まだまだ awspec ということで tl;dr ギョームにて AWS リソース一覧を Backlog Wiki や Excel にまとめる度になんて不毛な作業をやっているんだろうと自問自答を繰り返しておりました. そう, EC2 を追加したり削除する度にそれらの Wiki や Excel 表は誰がいったい更新するんだ, きっとそのうち誰もこの Wiki や Excel 表はメンテナンスされなくなるんだろう, そして, なにかトラブルが起きた時には情報が古いままになっているとか...せめてコマンド一発でこれらの Wiki や Excel 表が更新できたらどんなに嬉しいものかと...思いは強くなっていきました. 今日は利用中の AWS リソース一覧をガサッと取得して wiki (Backlog を想定) に登録するオレ得ツール

    AWS リソースを Backlog Wiki によしなにドキュメント化 (一覧化) するツール, その名も Furikake を作った - ようへいの日々精進XP
  • さようならPython、こんにちはGo | Yakst

    以前はPythonで書いていたようなタスクを、最近ではGoで書くようになったという筆者による、Pythonと比べたGoの良さ、あるいは足りない部分のまとめ 私は、以前はPythonで書いていたようなたくさんの処理でGo言語を使っています。たとえば下記のような処理が挙げられます。 Amazon S3に保存されているCloudfrontのログの処理 S3内外への巨大な(テラバイト級の)ファイルを移動する処理 データベースとS3間において同期済ファイルのマッチングする処理 ほんとんどが一度きりの処理であり、そのためスクリプト言語で書くことが理想的です。そのプログラムは、すばやく書く必要があり、すぐに捨てられる可能性が高いです。いつもこれらのタスクは新しくユニークなものだから、再利用できるコードは最小限となります。 以下に、Pythonの代わりに、Go言語を利用することの優位点を挙げます。 コンパ

    atsuizo
    atsuizo 2018/09/18
    コンパイラがないLLがいいって言ったり、コンパイラがあるGoがいいって言ったり、忙しい業界だよね。
  • JdbcRunner 1.3リリース(データベース負荷テストツール) - SH2の日記

    かなり昔に紹介したJdbcRunnerを、7年ぶりに更新しました。JdbcRunnerは各種データベースを対象とした負荷テストツールで、スクリプトでトランザクションを定義して多重実行し、スループットとレスポンスタイムを測定することができます。レスポンスタイムはきれいにグラフ化もできます。 JdbcRunner - 汎用データベース負荷テストツール - dbstudy.info sh2/jdbcrunner - GitHub Oracle Database 18c、MySQL 8.0、PostgreSQL 10といった現行バージョンへの追従がメインです。Oracle Database 18cとPostgreSQL 10は昔のままでも動いたのですが、MySQL 8.0に接続するためにConnector/J 8.0が推奨されていて、Connector/J 8.0を動かすためにはJava SE 8

    JdbcRunner 1.3リリース(データベース負荷テストツール) - SH2の日記
    atsuizo
    atsuizo 2018/08/23
    すばらしい!
  • SQLクライアントはこれひとつでOK! あらゆるDBMSで使える「SQL Workbench/J」をデータ解析で活用しよう

    シリーズではビジネスデータ解析でデータベースから情報を取得して活用する必要がある方を対象に、ビジネスデータ解析でよく使われる実践的なSQL例など、分析向けの活用を解説します。稿では、さまざまなデータベースに接続する必要があるデータ解析の際に役立つ、フリーのSQLクライアントツール「SQL Workbench/J」の活用方法を解説します。導入・データベース活用手順を解説しデータ解析の際に役立つ機能を紹介します。 対象読者 SQLの基は理解しているがより実践的な分析に取り組みたい方 サンプルの動作確認環境 MacOS 10.13 PostgreSQL 9.6 SQL Workbench/Jの概要と導入 稿で取り扱うツール「SQL Workbench/J」とは何かを簡単にご紹介し、ツールの導入方法についてご紹介します。 SQL Workbench/Jとは SQL Workbench/J

    SQLクライアントはこれひとつでOK! あらゆるDBMSで使える「SQL Workbench/J」をデータ解析で活用しよう
  • ターミナルで簡単にグラフを描くツール termeter - Qiita

    ターミナル上で簡単にグラフを描くためにtermeterというツールを作成してみました。 Getting Started termeterは通常のコマンドラインツールとして使用することができます。タブ区切りやカンマ区切りのデータを標準入力かファイルであたえることでグラフを描く事ができます。 例として以下のような三角関数のタブ区切りのデータを考えます。 $ seq 100 | awk 'BEGIN{OFS="\t"; print "x","sin(x)","cos(x)"}{x=$1/10; print x,sin(x),cos(x)}' | head x sin(x) cos(x) 0.1 0.0998334 0.995004 0.2 0.198669 0.980067 0.3 0.29552 0.955336 0.4 0.389418 0.921061 0.5 0.479426 0.877

    ターミナルで簡単にグラフを描くツール termeter - Qiita
  • Tera Termログ取得-自動でログの取得を開始する設定 | Tera Term(テラターム)の便利な使い方

    前回は、Tera Term(テラターム)で、手動操作でログの取得を開始する方法をご紹介しました。⇒ Tera Termログ取得-手動でログ取得を開始する設定 しかし接続する度にログ取得の設定をするのは面倒くさい&サーバの操作ログをうっかり取り忘れしたりする事もありますよね。 そこでここでは、サーバに接続する度に手動でログ取得設定を行なうのではなく、サーバに接続すると自動で操作ログの取得を開始する設定をご紹介します。(なるべく自動化出来るところは自動化して、楽に作業を行いたいですね!) 自動ログ取得設定方法 まず「設定」メニューから「その他の設定」を選択します。 続いて「その他の設定」画面から「ログ」タブを選択します。 「ログ」タブ3箇所の設定部分の修正・設定を行ないます。 標準ログファイル名(strftimeフォーマット可) → ログファイルのフォーマット等を設定します。 標準のログ保存先

    Tera Termログ取得-自動でログの取得を開始する設定 | Tera Term(テラターム)の便利な使い方
  • 色々と備忘的なブログ

    量の問題ではなく、段取りが悪いから、しんどくなると自分を説得しよう。 IT業界って、ほんと難しい。 株式とかFXとか225先物とか色々やってみて思ったこととしては、個人的には長期で見た場合はFX、中期ならば株かなと思ってます。 理由としてですが、ドル円は80円付近でロングすれば、長期で見た場合、まず負けない感じ。 株式は安定した銘柄ならば、権利発生付近の傾向が似通ってるので、ほぼミスらないかなと思ってます。 いずれにせよ、資金力がないと中長期の取引が厳しいので、気長に取引するのが精神的にも楽かなと。 ただの所感でした。 電車の席は予約制とかでよいと思う。 座りたい。座りたい。 ネットワークで、L2延伸のお話。 L3のネットワーク上にL2のトンネル(VPN)を張ることができる装置があれば、L2レベルで接続して同じブロードキャストドメインにすることは可能。ただ、ブロードキャストパケットが拠点間

    色々と備忘的なブログ
  • 看板UIでEvernoteをプロジェクト管理ツールにするKanbanote

    あけましておめでとうございます。 今年も Lifehacking.jp は「人生を変える小さな習慣」を小さなハックや便利なアプリ、あるいは手元を変える文房具や思考を変える考え方といった多方面から書いていきたいと思います。 ところで新春のLifehackerで、看板のようなUIEvernoteでタスクを管理するKanbanoteが紹介されていました。 開発者が半日程度で作ったというこちらのサービスですが、簡単でいながら強力なプロジェクト管理のツールになりそうなので紹介したいと思います。 3つのリストで仕事のフローを制御 このサービスのもとになっているのは、パーソナル・カンバン方式という、仕事を3つの流れで制御するという考え方です。 Doing「やっていること」、Done「終わったこと」、Backlog「未処理」の3つのリストを作り、それぞれの間で単位となっているタスクをやりとりするとい

    看板UIでEvernoteをプロジェクト管理ツールにするKanbanote
  • 運用自動化ツールまとめ 2014年版――国内/外資ベンダー7社の製品・サービスを一挙解説

    運用自動化ツールまとめ 2014年版――国内/外資ベンダー7社の製品・サービスを一挙解説:特集:運用自動化ツールで実現する、クラウド時代の運用スタイル(4)(1/7 ページ) 第3回までオープンソースソフトウェアに焦点を当てて、「サーバー監視」など個々の作業の運用自動化を解説してきた特集。今回は商用ツールが得意とする「個々の作業を連携させた一連のプロセスの自動化」にフォーカス。国内外の統合運用管理ツールベンダー主要7社の製品・サービスを一挙に紹介する。 マルチクラウド、OpenStack、SDx、DevOps――各種トレンドのキーワードとなる運用自動化 ビジネスにアジリティが求められ、それを支える手段として仮想化、クラウドが広く浸透している今、運用自動化はビジネス要請に迅速に応える上で大きな鍵を握っている。というのも、オンプレミスで物理/仮想のサーバー数が数十台、数百台の規模ともなれば、

    運用自動化ツールまとめ 2014年版――国内/外資ベンダー7社の製品・サービスを一挙解説
  • Design Recipe 別館 Blog - 静的な Web サイト生成ツール Nanoc 基本編 - まずは試してみる

    Table of Contents Open Table of Contents Nanoc とは? Nanoc を使ってみる インストール 新規サイトの作成 コンテンツの作成 関連記事 Nanoc とは? Nanoc とは、静的な Web サイトを生成するための Ruby で書かれたコンテンツビルドツールである。 nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML » home 自身の好みのフォーマットで記載した文書を他のフォーマット(標準では HTML)に変換して出力してくれる。 それだけではない。 作成した文書群を 1 つの文書の集合体(所謂サイト)として管理することができる。 結果として作成されるコンテンツは静的だが、その静的なコンテンツを作成する段階で、最近の文書の一覧、タグ付けされたページの一覧など、文書の属性に合わせた

  • 画面遷移に疑問を感じたあなたにオススメするUI Flowsというツール | UXデザイン会社Standardのブログ

    2014.11.19 / UI 画面遷移に疑問を感じたあなたにオススメするUI Flowsというツール Tomohiro Suzuki クライアントやディレクターから渡された画面遷移図を元にワイヤーフレームを作ってみると、後から足りない画面が次々に発見された、または画面内の情報がどこに繋がるのか分からないといった経験はありませんか? この画面遷移図というものは来は制作範囲の全体像と構造を明確にし、必要な画面というものを洗い出したりするものです。通常のWebサイトであれば、従来のような画面遷移図でも問題ないかもしれませんが、多くのインタラクションが発生するサービスの設計では複雑化しやすく、何度も情報を行き来して確認することになるため時間がかかります。 原因のひとつとして、画面遷移図では画面名のみを記載して繋げていくことになるため、必要な情報が不足していることが挙げられます。その結果、来で

    画面遷移に疑問を感じたあなたにオススメするUI Flowsというツール | UXデザイン会社Standardのブログ
  • アスキーアートでフローのダイアグラムを作成できる「Asciiflow」

    フローチャートなどの作成は手描きで行うと見づらく、かといってExcelPowerPointといったソフトウェアを立ち上げるほど大げさなものではない、という時にアスキーアートを使ってサクサクっとフローチャートやダイアグラムを作れてしまうのが「Asciiflow」です。 Asciiflow - ASCII Flow Diagram Tool http://www.asciiflow.com/ Asciiflowを使うと、わざわざPowerPointExcelを立ち上げなくとも、アスキーアートを使ってちょっとしたフローチャートを簡単に作ることが可能。 ペイントツールのようにマウスを動かしていくだけの操作なので、サクッとアスキーアートで絵や文字を描くこともできます。 Asciiflowの機能は以下から。まずはマウスをクリック&ドラッグしてボックスの描画。 ヘッダー付きのボックスも作成することが

    アスキーアートでフローのダイアグラムを作成できる「Asciiflow」
  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
    atsuizo
    atsuizo 2014/01/08
    ソース書くチーム向けに強化されたサイボウズ/ガルーンの社内メールって印象を持った。
  • Sphinx-Users.jp

    Sphinx-Users.jp¶ Sphinx-Users.jp(略称#sphinxjp)は、美しいドキュメントを簡単に生成することができるドキュメンテーションツール、 Sphinx (スフィンクス)の普及を主眼としたコミュニティです。SphinxはPythonの公式ドキュメントだけでなく、このSphinx-Users.jpのサイトも含め多くのマニュアルやサイトで使用されており、詳細を Sphinxの歴史で紹介しています。 Sphinx-Users.jp は日の Sphinx コミュニティです。 Sphinx-Users.jp では、日で散らばっているSphinx関連情報を集めて、Webサイト、イベントを通じてSphinx情報を発信します。 slack のコミュニケーションや勉強会の開催などを通じて、ドキュメントをパワーアップしたい人、ドキュメントや翻訳で苦労している人、Sphinxの

    Sphinx-Users.jp
  • 「Vagrant」は仮想環境をプログラミングするツール。同一環境をどこにでも、いくつでもすぐに作成可能。Vagrant meetup 2013

    「Vagrant」は仮想環境をプログラミングするツール。同一環境をどこにでも、いくつでもすぐに作成可能。Vagrant meetup 2013 「Vagrant」(ベイグラント、ベーグラント)は、仮想環境をプログラミングするツール、と言えます。一般にWebアプリケーションの開発、テスト、番運用などのための環境を用意するには、仮想マシンを起動し、OS、WebサーバやPHPRubyなどをインストールし、ChefやPuppetなどでアプリケーションをデプロイするといった操作が必要でした。 毎回操作してこれらの環境を作るのは面倒ですしミスをする可能性もあります。かといってあらかじめ仮想マシンとしてまるごと用意しておくと、少しでも環境が変わるたびに仮想マシンを最初から作り直す手間がかかりますし、配布も面倒です。 Vagrantはこうした問題を、仮想マシンのテンプレートとそれを構成するためのコンフ

    「Vagrant」は仮想環境をプログラミングするツール。同一環境をどこにでも、いくつでもすぐに作成可能。Vagrant meetup 2013
  • 米Google、JavaコードをObjective-Cに変換するツール「J2ObjC」を公開 - @IT

    2012/09/18 米Googleは、オープンソースのコード変換ツール「J2ObjC」をリリースした。JavaのソースコードをiOSアプリ開発に使われるObjective-Cのソースコードに変換できる。 Googleのオープンソースブログによると、同ツールではJavaコードをiOSアプリケーションビルドの一部とすることができ、生成されたファイルの編集は不要。データアクセスやアプリケーションロジックといった、UI以外の部分に関するコードをJavaで記述し、それをWebアプリだけでなくAndroidアプリ、iOSアプリで共有できる。 Java 6を完全サポートしているほか、ランタイム機能のうち、例外、内部および匿名クラス、ジェネリックタイプ、スレッド、リフレクションなど、クライアントサイドのアプリケーション開発に必要な機能の大半をサポート。JUnitテスト変換と実行にも対応し、XcodeとM

  • Credit Card Test Numbers and Paypal Test Accounts

    2013年8月28日 Webサイト制作 オンラインショップで最も使われている決済方法がクレジットカード決済。しかし、過去にオンラインショップを制作したことのあるWeb屋さんは、決済時の動作テスト方法にとまどった事はありませんか?動作確認に自分のクレジットカードを使っていたという人が多いかと思います。私もそうやってテストしていました…が、実は各種メジャークレジットカードではオンライン決算時用のテスト番号があるのです!便利ですよね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 以下のクレジットカード番号を使えば、実際に決済が完了した時と同じ動作をします。もちろんテスト番号なので実際に入金などはありません。有効期限は現在の年月より先のものならなんでもOKです。 広く使われているこのテスト番号ですが、対応していないサービスもあります。番号自体のチェックは「【PHPクレジットカードチェックサンプル」

    Credit Card Test Numbers and Paypal Test Accounts
  • フォルダのNTFSアクセス権を管理する「NTFS Permissions Reporter」

    ハードディスクや共有フォルダに保存されているフォルダあるいはファイルのNTFSアクセス権をチェックするフリーソフトやシェアウエアは数多く公開されている。その中でも使いやすいツールとして、以前に「フォルダーアクセス権マップ」を紹介した。 無償でNTFSアクセス権をチェックする この「フォルダーアクセス権マップ」は、共有フォルダのNTFSアクセス権をスキャンし、Microsoft Excel(2003/2007)またはMicrosoft Visio(2003/2007)形式のデータとして出力するフリーソフトだ。簡単に使用できて、出力結果を表計算ソフトなどで確認でき使いやすかった。現在は4.0にバージョンアップされ、ダウンロードサイトも変更されている(現在のダウンロード先)。 バージョン4.0では、Windows 7/Visio 2010/Excel 2010に対応するようになった。だが、残念な

    フォルダのNTFSアクセス権を管理する「NTFS Permissions Reporter」
  • ネットワーク図の書き方 - Akio's Log

    先月から出稼ぎで東京に来てます。毎年、プロジェクトの特性上、3〜4月に空きが出てしまうので、仕方のないことなんですが。 で、最近ネットワーク図を書く仕事をしているのですが、ちゃんとしたネットワーク図を仕事で書くのは初めてのことでしたので、「コツ」をつかむまでだいぶ時間がかかってしまいました。 その過程で、いろいろと参考にしたサイトをまとめてみます。 書籍 ネットワーク現場の教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック) 作者: IDG出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2011/03/31メディア: ムック購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (2件) を見るこれはネットワークの教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック)の実践編的な内容ですが、当に役に立ちました。ネットワーク図を書く際には、物理構成図と論理構成図をきちんと分けて書か

    ネットワーク図の書き方 - Akio's Log
    atsuizo
    atsuizo 2012/04/05
    ネットワーク以外の色々なダイアグラムについてもvisioはスバラシイ。つか、MSはvisioをOfficeの標準同梱にしてIE6並にクソなExcelお絵かき文化を駆逐してよ。
  • 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita

    2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマーク数が多いものを選びました。 知らないツールもあるので、分類がいいかげんなところもあると思います。何か気づいたらコメントください。 解説が不十分なツールについても、補足(コピペで文に取り込める体裁だとありがたい)を頂けると助かります! 元ネタの投稿は現在進

    【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita