タグ

生産性に関するatsuizoのブックマーク (10)

  • LOC生産性でチームの開発能力を評価してほしくない - プロマネブログ

    最初に、すいません。ただのグチです。 まあ、仕事をしていると嫌なこともあるわけで、腹の中でモヤモヤしているのも健康上良くないので、ここで整理してみようかと。 チームの開発生産性の比較にLOC生産性を使うな 結論はこれなんですけど、もうちょっとだけ。 保守開発なんてやっていると、他システム起因のプロジェクトにチームとして案件支援を行うことがあるのですが、それらを統括するPMO部隊の発言で、ひっくり返りそうになるのがコレ。 「今回は各チームとも生産性を○○KLOC/MM以上にして欲しい」 「オタクのチームは、見積生産性が☓☓KLOC/MMで生産性が悪いんじゃないか」 この手の発言聞くとやる気激減なわけですけど、仕事なので仕方が無い。。。 所謂クソコードが多いプロジェクトの方が生産性がよく見える そもそも、チームの開発生産性を比較するのに、LOC生産性を使うのは問題がおおすぎるのですよ。 保守開

    LOC生産性でチームの開発能力を評価してほしくない - プロマネブログ
    atsuizo
    atsuizo 2014/08/27
    LOCで生産性を図ろうとする人がいることに驚いてしまった。LOCあたりのバグとかいった品質指標にすることすら意見が分かれるのに。「プロジェクトの特性の考慮」については、指標化しずらそうだなー。
  • 妻と一緒にいても生産性を下げないためにはどうすればよいか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Tweetに対する反応まとめ nishio: にWebDB Pressを渡して会社に行って帰ってきたら「プッシュ型メディアはエンジニアの生産性を下げる」を読んで「もプッシュ型メディア」とか言ってる nishio: 既婚のエンジニアに聞きたい:と一緒にいても生産性を下げないためにはどうすればいいのか 不倫する Yappo: 不倫する nishio: 「不倫したらメディアが増えるだけじゃないか!」と怒ってます> Yappo: 愛人はプル型メディアです。とお伝えください>< そうなのか… 例えば、を避ける tokuhirom: unsubscribe bulkneets: 無視するといいです hayamiz: 例えば、を避ける (><) 物理的ファイヤーウォール pandeiro245: 僕はクローゼットの中で仕事してます。 それはなかなかよさそう!集中できそうだし。は広いクローゼ

    妻と一緒にいても生産性を下げないためにはどうすればよいか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    atsuizo
    atsuizo 2012/05/10
    家事自動化ツール用意したら、Pushされてくる量と時間が増えるだけじゃないか。/ 子供を生産したら、なおさら生産性さがる。 / Web+DB Pressに興味を示すヨメさんでさえ生産性を下げてしまうなら他は救われない><;
  • あの「制約理論」で分かった、“最重要関数”はこれだ!

    この工場の日産能力は? ベストセラーというものは、わたしのような執筆業従事者にとって垂涎の的である。このうらやましきベストセラーの一つに、エリヤフ・ゴールドラットが書いた経営小説『ザ・ゴール』がある。 元々ゴールドラットは物理学者で、生産管理のためのスケジューリング・ソフト「OPT」を開発したことから、ビジネスの世界に足を踏み入れた。この管理ソフトの基礎となっていたのが制約理論だ。 制約理論とはTheory of Constraintsのことで、略称TOCとも呼ばれている。その特徴を一言で言うと、システムの制約条件、すなわち最も弱い部分(ボトルネック)を見つけ出し、これを継続的に改善して生産性のアップを図ろうとする。 具体的に説明しよう。ここに、AとBという2つの工程が製造した部品を用い、工程Cで完成品を製造する工場がある。各工程の日産能力は工程Aが部品60個、工程Bが部品120個、工程C

    あの「制約理論」で分かった、“最重要関数”はこれだ!
  • 「16秒の奇跡」あるいは計測とタイムアタックこそ生産性向上の銀の弾丸 - レベルエンター山本大のブログ

    教育をやっていて、思い知らされたことがある。生産性向上についてである。 語弊を恐れず敢えて言い切る生産性向上の銀の弾丸は、計測とタイムアタックにある。 今年、ある大手企業さんの新人教育を担当していて奇跡とも言える生産性的現象に遭遇した。 僕は、新人さんにいつも、ちょっと変わったレイアウトで席を作ってもらう。 グループ単位であったり、講師を取り囲むようなレイアウトであったり。 講義開始時に、そのレイアウトに席を移動してもらうんだけど、この時間をいつも計測する。 最初は、「5分でレイアウトをそろえて全員が着席できる」ようにと指示する。 そうすると大体の場合、5分ギリギリで全員が座っている状態になる。 5分をクリアするしたので、「よくやった」と褒める。 次の日、一気に半分の「2分30秒でやってみろ。」という。 そうすると、面白いことに皆目付きが変わって必ずクリアする。 さらに次の日。 より高いハ

    「16秒の奇跡」あるいは計測とタイムアタックこそ生産性向上の銀の弾丸 - レベルエンター山本大のブログ
    atsuizo
    atsuizo 2011/07/11
    月次処理ルーチン集中日の作業が毎月24時までかかっていたのに、目標時間導入+反省会を組み込んだら、6ヶ月後には人員1人減なのに21時まで短縮されたお。あともう少し短縮したい。
  • エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない - jkondoの日記

    最近ちょっと会社の中の歯車がかみ合い始めて、ごろごろごろと大きな回転が始まった感覚があります。 会社をやり始めて10年目。ようやくかよ、という突っ込みは真摯に受け入れるとして、何を変えたのが大きかったかというと社内のコミュニケーションのやり方です。特に、組織の中で直接つながりのある人どうし=上司と部下の間のコミュニケーション。なんか書いていると馬鹿らしくなってくるくらい基的な事で恥ずかしいですが、直接の部下に対してやるべきことをちゃんと伝えたり、部下から上司に対して行う、いわゆる「ほうれんそう」などです。 思えば、はてな仕事の進め方というのは、エンジニアにとって最も生産性が高い環境を追求する、ということに最適化してきたように思います。会議はなるべく減らして、必要な事ははてなグループかIRCに書いて伝える。プログラムを書いていると2時間くらい集中して作業をしたくなるので、その間なるべく作

    エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない - jkondoの日記
    atsuizo
    atsuizo 2011/02/21
    あたりまえのことなんだけど、批判的なコメント多いのな。/はてなにふつうじゃない起用文化を期待するのとは別問題。
  • プログラマの生産性とは? - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンがMarginal Revolutionの12/23エントリで引用している文章が興味深い。以下がその引用部。 Software output cannot be measured as easily as dollars or bricks. The best programmers do not write 10x as many lines of code and they certainly do not work 10x longer hours. Programmers are most effective when they avoid writing code. They may realize the problem they’re being asked to solve doesn’t need to be solved, that the clien

    プログラマの生産性とは? - himaginary’s diary
  • 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 - ミームの死骸を待ちながら

    「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる」ことを得意とするタイプの人がいる。 ギリギリまで何もしないで、期限が迫ってから取りかかるくせに、最終的な成果物を見ると平均以上のクオリティを保っている。 難問に対して絶対的な解答をもたらすことはできないが、落としどころを見つけることに長けている。 他人から見れば「どう考えればそうなるのかわからない」思考プロセスを辿って、それでもまともな形で結果を出すことが出来る。 また、思考に小回りがきくため、急な状況の変化に難なく対応できる。 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の特徴 このタイプの人間には幾つかの特徴がある。 まず彼らは目的からスタートする。ひとたび目標を設定すると、それに向かって誘導ミサイルのごとく突撃する。 目に見える成果をイメージし、その実現に必要なリソースを自分の経験や他人の能力、そして環境の中から素早く探し出して投入し、カオ

    「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 - ミームの死骸を待ちながら
    atsuizo
    atsuizo 2009/06/12
    自分にもいくつかは当てはまる。/「目的ドリブンで、極めて短期間で、カオスを整理して上澄みから形を作ることを、平均以上の質を持って結果に残す」ことを極めた連中を「コンサルタント」と呼ぶ。
  • 生産性が高いってどういうこと?

    生産性が高いとは 生産性という言葉が、さまざまな分野において使われるようになり、一般的な単語となりました。しかし、よく使われるようになった反面、その意味はあいまいです。生産性が高いということが「良いこと」だということはわかりますが、具体的に何が良いのかは明確ではありません。例えば、「生産性が高いからこのフレームワークを採用します」といった場合に、その生産性とは一体何を指しているのでしょうか。 「生産性が高い」とは、少ないインプットで大きなアウトプットを生むことですが、求められるアウトプットはさまざまですし、少なくできるインプットもさまざまです。上述のフレームワークの例で言えば、仮に少ない時間で一般的なWebサイトを構築できる「生産性の高い」フレームワークだったとしても、複雑な要件を満たす必要のある業務アプリケーションの開発ではそれほど生産性は上がらないでしょう。 よって「生産性が高い」とい

  • 使うのはオフィスソフトとメールだけ?:日経ビジネスオンライン

    「労働生産性は米国の7割」 内閣府の試算によると、時間当たり労働生産性は米国を100とすると、日はわずか71.1。欧州と比較しても低く、OECD平均を下回った(2005年)。この差を生んだ要因の1つがIT活用。米国では流通や金融がITで業務を効率化しているのに対し、日は遅れを取っている。しかし、職場を見れば、社員1人にパソコン1台は当たり前。パソコンを保有していても、使いこなして生産性を高めているわけではなさそうだ。まずは、ここから「日IT自給率」の考察を始めてみよう。 ワープロや表計算などオフィスソフトで書類を作成して、メールで取引先と連絡を取る――。パソコンのおかけで、作業はずいぶんとはかどるようになった。書き直しの手間は省けるし、相手が不在でも要件を残しておける。 ここで質問。「この10年間、あなたはオフィスソフトとメール以外のIT(情報技術)を仕事で使いこなしていますか?」

    使うのはオフィスソフトとメールだけ?:日経ビジネスオンライン
  • “クソッタレ撲滅”で職場いじめ解消を:日経ビジネスオンライン

    私はひょんなことから、職場いじめをテーマとしたを出版しました。米国のマネジメント誌「ハーバード・ビジネス・レビュー」に短いエッセイを書いたのが発端です。それが数多くの読者の反響を呼び、読者自身が見聞した職場いじめの実例を記した電子メールが、私の元へ次々と送られてきたのです。 それでを書いたわけですが、その後も読者からのメールは舞い込み続けています。このほど日語版の『あなたの職場のイヤな奴』(講談社)を出しましたが、出版する前から実は、日の方々からも電子メールを受け取っていた。「日にも同じような問題がある」と指摘する内容でした。 このは思いがけず、米国だけでなく海外でもベストセラーになりました。多くの読者の関心を引いた第1の理由は題名でしょう。 原題の『The No Asshole Rule(クソッタレ撲滅ルール)』はもともと、私の職場で新任教授を選定する際に適用してきたルールの

    “クソッタレ撲滅”で職場いじめ解消を:日経ビジネスオンライン
    atsuizo
    atsuizo 2008/06/09
    アメリカも日本も同じようなことはあるのねぇ。それに毅然とした対策を打てるか打てないかの違いは大きいけど。
  • 1