タグ

Office365に関するatsuizoのブックマーク (10)

  • Office 365導入セットアップ入門一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Office 365導入セットアップ入門一覧
  • Exchange Onlineでメールのセキュリティ対策を設定する

    連載目次 Exchange Online Protectionによるセキュリティ管理 Office 365のExchange Onlineに標準搭載されている「Exchange Online Protection」(以下、EOP)は、スパムやマルウェアから組織を保護するクラウドベースの電子メールフィルター処理サービスである。 Office 365の運用管理者はWebベースの管理コンソールである「Exchange管理センター」(EAC)を通じて、スパムと判定するメールのレベル変更や、関連会社など特定の組織から受信するメールに対してはフィルタリングしないなどの制御を柔軟に行うことができる。Exchange OnlineでのEOPの利用方法としては、次の二つのシナリオが挙げられる。 Office 365 Exchange Onlineでの利用 オンプレミスのExchange ServerとExc

    Exchange Onlineでメールのセキュリティ対策を設定する
  • Officeアプリケーションを展開する

    今回は「Office 365」で提供されるサービスの一つである「Office 365 ProPlus」(「Word」や「Excel」などのOfficeアプリケーション)の特長と社内での利用手段、展開方法を紹介する。 連載目次 Office 365 ProPlusとは 「Office 365 ProPlus」は、パッケージ版のOffice(単一バージョンのOfficeライセンス)を購入するよりも多くのメリットがある。「Office 365 ProPlusを利用したい」という理由で、Office 365を導入する企業も多いのではないだろうか。Office 365 ProPlusを利用するメリットとしては、次の2点が挙げられる。 【パッケージで購入するよりもライセンス体系が有利】 Office 365 ProPlusのライセンスは、従来の「デバイス(PC)単位」ではなく、「ユーザー単位」になる。

    Officeアプリケーションを展開する
  • Office 365のユーザーアカウントを作成する

    連載では「Office 365」を効率良く運用するための方法を解説する。Office 365の導入が決まったら、IT管理者は運用を軌道に乗せるまでにいくつか検討すべき項目がある。最初の検討項目は「ユーザーアカウント」の展開方法だ。 連載目次 アカウントの展開は三つのパターンで検討 Office 365の導入後、管理者が最初に行う作業に「ユーザーアカウントの登録」がある。ユーザーアカウント(ID)の登録と管理には、次の三つのパターンが考えられる。 [1]クラウドIDを利用する方法 [2]クラウドIDとディレクトリ同期を利用する方法 [3]IDフェデレーションとディレクトリ同期を利用する方法 それでは、それぞれの特徴を詳しく見ていこう。 [1]クラウドIDを利用したアカウント管理 「クラウドID」は、Office 365の管理ツール(管理画面)となる「Office 365管理センター」を通し

    Office 365のユーザーアカウントを作成する
  • Office 365の監視とトラブル解決に使えるツール

    今回は、「Office 365」の運用管理作業において避けて通れない、監視とトラブルシューティングを解説する。 連載目次 クラウドといえども、監視は必要 「Office 365」はクラウドのサービスであるため、基的にはサーバー機器の監視や故障対応といった運用管理作業やコストは不要だ。しかし、企業でOffice 365を利用している場合、運用管理者はサービスが正常に稼働しているかどうか、メッセージの配信に問題がないかどうかなどは常に把握しておく必要があるだろう。もし、何かトラブルがあった場合には、企業の信用やビジネスに影響が及ぶ可能性があるからだ。 そこで今回は、次の二つの観点からOffice 365の監視とトラブルの解決方法を見ていこう。 サービス稼働状況の確認 接続およびメッセージ配信状況の確認 サービス稼働状況の確認 まずは、Office 365のサービス稼働状況を確認する三つの方法

    Office 365の監視とトラブル解決に使えるツール
  • シングルサインオンとディレクトリ同期 – 日々徒然

    先日の記事を投稿したところ、友人より「GUIだと手順が面倒だし、美しくない」と優しいコメントを頂きましたので、PowerShellで書き直してみました。 これだと既存のコネクタが一時的にDisableになったりしませんし、後から自分で追加したカスタムルールということが明示できるので今後のソフトウェアのアップデートなどの際に分かりやすいかもしれません。 ※こちらのスクリプトはExchangeスキーマを拡張していない環境では実施しないで下さい(参照先のルールが存在しませんので)。また、マルチドメイン環境には対応していません。 # Get Connector ID $conID = (Get-ADSyncConnector | ? {$_.Type -eq "AD"} | select -first 1).Identifier.Guid New-ADSyncRule ` -Name 'Custo

    シングルサインオンとディレクトリ同期 – 日々徒然
  • 第2回 Office 365とのアイデンティティ基盤連携を実現する(前)

    第2回 Office 365とのアイデンティティ基盤連携を実現する(前):クラウド・サービスと社内システムとのID連携 最新トレンド(1/3 ページ) クラウド・サービスであるOffice 365でも、社内のActive Directoryアカウントを利用してシングル・サインオンできると便利だ。でも、その方法は? 社内ADをID管理基盤として利用する場合の環境構築手順を詳しく解説する。

    第2回 Office 365とのアイデンティティ基盤連携を実現する(前)
  • Office 365体験記 - 社内Active DirectoryとOffice 365の同期

    企画ではこれまで、Office 365で割り振られるユーザーID/パスワードを使って、各種サービスを試してきた。しかし、Office 365では社内に設置されている Active Directory(AD)をそのまま使用する仕組みも提供されている。 第1回で説明したとおり、マイナビ商事では社内サーバーのADを使用してユーザーを管理している。この情報をOffice 365と連携させることでADのユーザーID/パスワードを使用したシングルサインオンを実現することが可能だ。 企画の最後のテーマとして、この社内ADとのシングルサインオンを選び、今回から2回にわたって解説していこう。前編となる今回は、Office 365とActive Directoryを連携させるための仕組みである「ディレクトリ同期」について見ていく。 これまでのOffice 365体験記はこちら 【ハウツー】Office 3

    Office 365体験記 - 社内Active DirectoryとOffice 365の同期
  • Officeのパッケージとどちらがお得?「Office 365」の実体を解説(1/4ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    図1 「Office 365」は、ビジネスに必要な機能をクラウドベースで提供するグループウエアサービスだ。電子メール機能や予定管理を実現する「Exchange Online」、オンラインストレージや社内ポータル、Webサイトを提供する「SharePoint Online」、IP電話やビデオ会議を利用できる「Lync Online」、ブラウザー上で動作するWeb版Office「Office Web Apps」、WordやExcelなどのデスクトップ版Office「Office 365 ProPlus」などを、まとめて利用できる Office 365の第1のメリットは、クラウドサービスとして提供されるため、自社で専用のサーバーを設置する必要がないことである。 従来、マイクロソフトのメールサーバーソフト「Exchange Server」などを利用するには、サーバー専用機(ハードウエア)を設置し、

    Officeのパッケージとどちらがお得?「Office 365」の実体を解説(1/4ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • Office 365は導入価値あるサービスか?(2013年版)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    atsuizo
    atsuizo 2013/12/18
    これはわかりやすい比較。
  • 1