タグ

言葉に関するatsuizoのブックマーク (27)

  • プライマリ(1次)、セカンダリ(2次)のつぎは何かっていう話題が耳に入ったんだけど。

    ターシャリというらしいね。 ホーリーネームみたいだね。 気になったので他のも調べてみたよ。 1 プライマリ(primary) 2 セカンダリ(secondary) 3 ターシャリ(tertiary) 4 クオータナリ(quaternary) 5 クイナリ(quinary) 6 シーナリ(senary) 7 セプテナリ(septenary) 8 オクトナリ(octonary) 9 ノーナリ(nonary) 10 ディナリ(denary) 11 アンディナリ(undenary) 12 デュオディナリ(duodenary) 知らなかったね。 これでデュオディナリDNSが不調になってもーーー .......絶対使わないね。 オナニして寝よ。

    プライマリ(1次)、セカンダリ(2次)のつぎは何かっていう話題が耳に入ったんだけど。
  • 「一般的に」に納得しない人 - もっこもこっ

    どうしてAというやり方をするのか聞かれ、それについて「〜が××になるから、◯◯してるんです」と答えたところ、「え?どうして××なの??」と返ってきた。その人はどうして〜が××になるのかわからないらしく、私もどうして××になるかはよくわからない。 よくわからないけれど「一般的な傾向的として〜は××になる傾向にあるから、◯◯しているんです」と答えると、 「当に一般的にそうなの?調査したの?データがきちんとあるの?」と返ってきた。 「いえ、調査はしていないし、データもないんですけど…」と私。 その人は「どうして一般的に××な傾向が出るのか」その一般的と言える理由をハッキリさせないと納得しないようで、「個人の経験によるものや個人の価値観を勝手に一般的な傾向と思っているのではないか」と、そんなことまで言われて言葉を失ってしまった。 「一般的に」いうのはとても曖昧で、納得しない人もいるのだということ

    「一般的に」に納得しない人 - もっこもこっ
    atsuizo
    atsuizo 2015/06/05
    何にでも当てはめると窮屈だけど、大切な考え方だよね。「常識」って言葉も同じで、常識だと思っているものは個人の偏見の集合体でしかない。
  • 安易に「なぜAはBなのか」って形で問いかけをしてくるのほんとやめて欲しい - 頭の上にミカンをのせる

    なぜなぜ分析は、危険だ : タイム・コンサルタントの日誌から 1年前の記事の記事なのですが「なぜなぜ分析」が話題になっていますね。 なぜなぜは人ではなくプロセスに帰着しないといけないのは基礎中の基礎中の基礎中の基礎 恐怖の「なぜなぜ分析」IT編 - novtan別館 障害が起きるってことはなにか問題があることを疑うべきだし、改善すべき点は改善すべき。でも、所詮は費用対効果の世界で我々は仕事をしているわけですから、その分岐点を超えてしまうような改善って実質的に意味が無いわけですよ。特に「誰の責任か」を追求するような分析には全く意味が無いと現場としては思います。でもね、上の上の上の方の人が求めている報告って「で、結局誰が悪いの?」だったりするからたちが悪いんです 「なぜなぜ分析」にかぎらず、私は私は「なぜ?」「なんで?」という言葉を安易に他人に向けて使うこと自体が嫌いでありこの言葉は取り扱い注

    安易に「なぜAはBなのか」って形で問いかけをしてくるのほんとやめて欲しい - 頭の上にミカンをのせる
    atsuizo
    atsuizo 2015/02/26
    「なぜ」って言葉に暗に潜む攻撃性については同感なので、それを配慮した上で使いたい。タイトルにアレ使うのは釣り記事だと思ってる。東洋経済。
  • まるで搾取!?"無気力肯定ビジネス"が怖すぎると話題に

    こんにちは、小野ほりでいです。 何かとすぐ話題になるネットで"無気力肯定ビジネス"が怖すぎると話題になっているそうですね。 いったい何なんでしょうか、その言葉。当にあるのかな? <登場人物> エリコちゃん うさぎを飼ったことがあるOL。 ミカ先輩 ほぼすべての季節で鼻炎の先輩OL。 67円 日国の通貨。67円以下のものを購入することができる。 ハイ! 私はナンシーよ。「これをするだけで何億稼げる」みたいなって書店にいっぱいあるじゃない。あんたも買ったクチ?(だとしたらププッ)あれさ、ああいうを出す人ってなんでそんなすごい方法を知ってるのにばっか出してるのかしらね。やればいいじゃん、そのすごいやつ。なんで教えてくれるの? いい人なの? 今回の記事は、そういう「手っ取り早く幸せになる方法」を書いたがどういう理由で売れるのか、そのメカニズムに迫る内容らしいわよ。でもそうじゃなかったと

    まるで搾取!?"無気力肯定ビジネス"が怖すぎると話題に
    atsuizo
    atsuizo 2014/11/29
    あるいは「れりごー」ビジネス。
  • 適材適所について | F's Garage

    我々は、「世の中をわかりやすく単純化して伝えないといけない圧力」に常に晒されています。 よくある「これからはBの時代、Aはオワコン」という言葉。 例えば、自分の身の回りはiPhone率が高いです。しかし世界中はAndroidがたくさん使われています。この現象はわかっていたことですが、それ以上にガラケーもまだまだ残存台数は健闘しています。あれだけ量販店の店頭がスマホシフトしていたにも関わらず、です。実際の所、今もガラケーのサービスに売上を支えられている日企業もたくさんあるわけで、物事を単純化すると、世の中が見えなくなります。 そもそもメディアのニュースバリューには、「そうなってほしい期待感」というポジショントーク的な要素があるのは当然のことです。そこにチャレンジという要素がある以上、真に受けると損をします。誰も、その結果に対する責任は取らないし、取れません。 こういう言葉に敏感すぎる人は、

    適材適所について | F's Garage
    atsuizo
    atsuizo 2014/11/04
    ”「◯◯でいいじゃん」と言われることは、挑戦者にとっての大敵なのです。”まさにこれ。
  • 「承認」とその先には。 - すらすら日記。

    誰しも一人では生きていけないので、他者からの「承認」を求めています。 学生時代は、「勉強ができる」ということで先生からは褒められ、同級生や後輩からは尊敬されてて「自分はできる子」としてちょっとした全能感に浸っていた方が、さらに上の学校に行ったら周りがさらに「できる子」ばかりでちょっとした挫折感を味わう。 地方の進学校で優等生としてちやほやされ、大学でも学部時代は優秀であったのに院進してみたら周りは別世界の生物か、という衝撃。 研究も進まないしダメ出しばかりらっているとなると、学業とは関係ないアルバイト先での「小さな承認」に縋りたくなる気持ちはわかならいわけではありません。 そして、それが安価な時給で若者の「人格」を買う「やりがい搾取」(君は優秀だ、後輩アルバイトの指導を任せるよなどというささやき)と結びついているのを見るに。 人間の弱さと、それにつけ込む実社会の「悪意」にそら恐ろしさを覚

    「承認」とその先には。 - すらすら日記。
    atsuizo
    atsuizo 2014/11/03
    その小さな承認すら存在していない世界があるんだよね。偉い偉くない以前に、人として認めてもらっている実感の有無のレベルで。
  • 自分軸の変化 - もっこもこっ

    を読むと、さまざまな考え方に出会う。 頷くときもあるし、首を傾げるときもある。 私は思った。頷くことより「首を傾げる」ことのほうが大事なのではないか。 「首を傾げる」ということは、イコール「賛同できない」ということ。どうして賛同できないのか、その理由を考えると、自分の価値観が浮き彫りされてくるように思う。 最近この「賛同できない」ことが増えている気がする。 自分はこう思う、こう考える、という軸が変化しつつあるのかもしれない。(自分軸の変化) この変化に戸惑いもあるけれど、以前よりも良くなるのであれば、れはうれしいこと。 もっともっとさまざまな考え方を知りたい。そして自分はこう考える、と言葉で書けるようになりたいと思う。

    自分軸の変化 - もっこもこっ
    atsuizo
    atsuizo 2014/11/03
    最近会社で感じている違和感はコレなのかも。「考えるより行動」を重視しすぎて考えることを否定したり放棄したりする文化と、頷けない自分。
  • 「どうせ無理」は、ラクしたいから 宇宙へ挑む男が語る、自信の育て方・奪い方 - ログミー[o_O]

    「どうせ無理」は、ラクしたいから 宇宙へ挑む男が語る、自信の育て方・奪い方 Hope invites | #1/2 夢や目標を語る人々に対し、「どうせ無理だ」と簡単に決めつけてしまう人がいます。植松努氏は、この言葉が多くの人から自信や可能性を奪っているといいます。周囲から無理だと言われながらも、民間での宇宙開発に挑み続ける同氏が語る、自信の育て方とは?(TEDxSapporoより) 「思うは招く」というメッセージ 植松努氏(以下、植松):皆さん改めましてこんにちは。緊張がほぐれました。今から皆さんに時間を借りて話を聞いてもらいます。それは「思うは招く」っちゅう話です。 僕の母さんが中学生の時に教えてくれた言葉です。思ったらそうなるよ、という意味です。思い続けるって大事です。僕は今日の話で皆さんの中から仲間が見つかったらいいなと思っていますので、ぜひ仲間になって欲しいです。 僕は今から47年

    「どうせ無理」は、ラクしたいから 宇宙へ挑む男が語る、自信の育て方・奪い方 - ログミー[o_O]
    atsuizo
    atsuizo 2014/10/28
    いいはなし。突っぱねて終わりじゃなくて救いもある話の展開もうまい。
  • 日本人の「好きな言葉」ダントツの第1位とは?

    ホスピタリティー・マナー研究所・代表。幼少期よりCA(客室乗務員)に憧れ、8回目の試験で念願のCAに合格。ANA(全日空)のCAとして12年間勤務する。トータルフライトタイムは8585.8時間(地球370周分)。在職中に、「社内留学制度」に合格し、西オーストラリアに留学。現地学生とともに「ホスピタリティー」を学ぶ。ANA退社後は、ホスピタリティー・マナー講師、CS(顧客満足度)向上コンサルタントとして活動。関西人ならではのユーモラスな講義で、過去最多の年は、年間登壇回数200回以上。総受講者数は、2万人以上。リピート率は97%に達し、1年後の研修も決まっている。「礼法講師」資格、「日メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー」資格も持ち、「笑顔と思いやりからはじまるマナー」を、「3つのK(行動・気づき・心)」ですぐに行動化できることを目的とした人財育成を行う。「新入社員研修」「 管理職研

    日本人の「好きな言葉」ダントツの第1位とは?
    atsuizo
    atsuizo 2013/05/20
    "「これぐらいは、してくれて当たり前」と思うと、 人が遠ざかっていく"すげー納得。
  • マウントポジションを取りたがる人の話 - インターネットの備忘録

    的に身近な人には当に恵まれていて、性格がよくて明るくて自分の好きなことがあって、悩んだり迷ったりするけどそれもちゃんと自分で受け容れているような、そういう良い友人が多いのですが。 ごくごくまれに、仕事関係だったり、大きめの飲み会の席で何となく隣り合わせになったりして、びっくりするほど攻撃的な人と出会うことがあります。 やたら自慢話や薄っぺらい哲学を披露したかと思えば、急にこちらを見下したような否定的な言葉を投げてきたり、「ヤダな」と思って距離を置こうとすると追いかけてきたり、よくわからない執着をしてきたり、一体何がしたいんだろう、というようなタイプです。 こうして自分の考えや思ったことを公開し続けていると、実際に会っていない人からもそういう謎メッセージを受け取ったりして驚くことがあるのですが、やはりそういうタイプの人も、自分がいかに素晴らしい/努力してきた/苦労してきたか、を延々と披

    マウントポジションを取りたがる人の話 - インターネットの備忘録
    atsuizo
    atsuizo 2013/03/13
    オレも気をつけないと。
  • 「悪いのは自分……」 部下が上司の“奴隷”と化す瞬間:日経ビジネスオンライン

    「すべての社員が、家に帰れば自慢の娘であり、息子であり、尊敬されるべきお父さんであり、お母さんだ。そんな人たちを職場のハラスメントなんかでうつに至らしめたり、苦しめたりしていいわけがないだろう」 これは厚生労働省が設置した「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」のワーキンググループが今年の初めに提出した報告書の最後に書かれていた言葉である(報告書の詳細は、コラムの記事「年下上司パワハラした50代男性の“悔恨”と会社の“不作為”」でも取り上げているので、関心のある方はぜひご覧ください)。 何度この言葉を見ても、「その通り」だと思うし、重たい言葉だと感じてしまう。 でも、もしパワハラを受けている人が、当は苦しいのに、それを苦しみだと認知できない心の複雑な動きがあるとしたならば……。引き返すことのできない、最悪の事態に陥ってしまう可能性がある。 「僕、パワハラに遭っていたんです。で

    「悪いのは自分……」 部下が上司の“奴隷”と化す瞬間:日経ビジネスオンライン
  • 麻生太郎が小さい頃から守り続けてる「逆説の10か条」 | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1252739666/ 132 :Trader@Live!:2009/09/12(土) 18:13:16 ID:D6/oAplw >>92 拾いものだが 298 :日出づる処の名無し:2009/09/10(木) 04:06:25 ID:dLRpnTnQ 麻生太郎が、壁に貼って、小さい頃から守り続けてる逆説の10か条 マザーテレサも影響うけたみたいだ マイミクが書いておった。             ●逆説の十ヶ条● 1  人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。 2  何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。     それでもなお、良いことをしなさい。 3  成功すれば、うその友だちと物の敵を得ることになる

  • あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    「傷つかない技術」を体験した授業 というブログ記事を読み、深く共感した。 詳しくはリンク先を読んで欲しいが、かいつまむと・・ アメリカの大学でアート&ビジネスというクラスを取っていた際、 「はい。みんな課題持って来ましたか?では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 と先生に言われた。 曰く、「プロのデザイナーを目指しているなら、一生懸命作ったアイデアや作品を見ることもなく破り捨てられる経験をこれからたくさんする。それに耐えられなければ、プロのデザイナーにはならない方が良い」 僕の職業はデザイナーではなく、コンサルタント(≒プロジェクトの成功請負人)なのだが、同じようなことは毎日のようにある。自分が深夜までかけて作った打ち合わせ資料が、翌日の打ち合わせ番では全く別な資料に差し変わっていたとか、「天に唾はく様なプレゼンだ」と切り捨てられた

    あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
  • 仕事に心をつかってはいけない | タイム・コンサルタントの日誌から

    「軽い胃潰瘍ですね。」内視鏡を見て、医者はそう言った。去年初めのことだ。正月明けからときどき胃が痛く、心配になって検査に行ったのだった。単なる胃炎であることを願っていたのだが、自分でも画像を見せてもらい、しかたなく納得した。まあ、しかし、それだったらピロリ菌を駆除してもらえばいい。それで長年の胃患いがすっきり治った知人の話を思いだし、希望をつないだ。 ところが数日後に組織検査の結果をききにいったら、医者は意外なことを言った。「ピロリ菌はいないようですね。二つの検査で、両方とも陰性です。」「そんな馬鹿な。じゃあ、わたしはなんで胃潰瘍になったんですか?」医師は安堵させるような顔をわたしに見せて、こう答えた。「ストレスでしょうね。たしかに胃潰瘍の9割は菌のせいですが、精神的ストレスでなるケースだって、あるんですよ。」 思い当たる節もあった。通常の仕事に加え、自分の能力以上にいろんなことに手を出し

    仕事に心をつかってはいけない | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ

    はてなの近藤さんのブログの「怒る必要などない」というエントリーで、京都ではてなと同じビルに入っていた歯医者さんの引退飲み会に参加して、引退する彼の「怒る必要などない」という話を聞いたことが紹介されている。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 私個人としては、社内で人のことを「○○君」と呼ぶことにも抵抗があるタイプの人間で、「上司が部下を○○君と呼んだりしてるけど、もし立場が逆転したらどうするつもりなの?」と素朴に思ったりしてしまうわけだが、取引先や社内の関係者に対して、冷静な言葉を保てず、怒ったり威圧す

    人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ
    atsuizo
    atsuizo 2011/03/01
    萎縮させるような指導をしたら、指示以上の成果は引き出せないってばっちゃが言ってた。
  • 第1回 システムの原点はビジネスから | gihyo.jp

    はじめに IT系の雑誌記事では「上流工程が大事」と言われ続けています。そして、システム屋は「経営がわからないとダメだ」「⁠現場の業務知識が足りない」など言いたい放題に言われています。「⁠屋」という言葉があるように、従来は自分の専門分野をきちんとやっていればよかったはず。しかし、以外の知識や経験を求められるわけですから、はたから見ていると気の毒に感じるくらいです。 しかし現実には、「⁠経営者の要求をミス解釈、業務知識の理解不足により使いにくい/使えないシステムができあがってしまった」という問題も少なくありません。だからといって、“⁠今、できていない現実⁠”という後ろ向きの話をするつもりはありません。「⁠ビジネスがわからないシステム屋はいらない」と言わせないために、ワンランク上のシステム屋になるためのヒントを3回の連載を通してお伝えします。 システムはできた…けれども課題は山積み シス

    第1回 システムの原点はビジネスから | gihyo.jp
    atsuizo
    atsuizo 2011/01/26
    "「システム導入は…不要です」と言い切れるシステム屋の姿が「超上流」のプロ"が真実である限り、SEにそのレベルの上流を求めること自体が間違い。システムが必要であることを前提にエンジニアリングする為の存在。
  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 名言・読書についての名言

    大いなる文字は大いなる人物と等しい by高山樗牛 機知に富み うちとけた言葉は永久に生命を持つ byゲーテ 賢者の英知と年齢の経験は 引用する事によって保存されよう 「文学についての好奇心」 byアイザック=ディスレーリー 長い経験からの簡潔な格言 byセルバンテス 箴言とか格言というものは 我々が釈明に困っているときに 驚くほど役に立つものである byプーシキン よき金言 格言は時の歯がたつには堅すぎる そしてどの時代にも 事と同じように栄養を与えるが 幾千年という歳月にもいつくされはしない byシルス 逸話集や格言集は 社会人にとって最大の宝である もし前者を適当な場所で会話の中に混ぜ 後者を適切な場合に想起するならば byゲーテ アダムこそは 気の利いた台詞を口にした時に 自分よりも先に同じことを言った者は 一人もいないと確信できた唯一の人間である byマーク・.トウェイン 言語

  • 任せられることで人間は成長するから、人に仕事を振るときは頭から尻尾まで振りなさい。 - レベルエンター山本大のブログ

    人に仕事を振るときは、頭から尻尾まで振りなさい。 と、これはウチの社長から教わった、人の活用術ですが、 その真意を知った気持ちです。 今の仕事のチームで僕の片腕になってるメンバーがいます。 片腕というよりも、もう完全に背中を預けています。 彼が最近、提案資料を作ってお客さんのところでプレゼンをしたんですが、 いつも厳しいお客さんが、するすると提案を受け入れてくれて 最後には「提案ありがとうございました」と、感謝の言葉をくれました。 僕も何度かこのお客さんに提案資料を持っていったことがありましたが、 提案が気に入られないときは感謝の言葉どころの騒ぎじゃなく、 コテンパンに突っ込まれて終わることもあるので、この感謝の言葉には価値があります。 彼が作った提案資料は、最初僕が作ろうと思っていました。 彼があまり得意じゃない分野の提案なので、 提案のデビュー戦にはふさわしくないと思ってたからです。

    任せられることで人間は成長するから、人に仕事を振るときは頭から尻尾まで振りなさい。 - レベルエンター山本大のブログ
    atsuizo
    atsuizo 2010/03/03
    さらに、失敗した時にデカイ影響が出てしまう時の「責任」だけは移譲しない、くらいなら最高。(責任感は持ってもらうが、責任は押し付けない、という意味で)