タグ

webに関するatsuizoのブックマーク (62)

  • HTTP/2の特徴 HTTP/1.1との違いについて | REDBOX Labo

    今回は高速化手段の一つとして注目されているHTTP/2に関して、主な特徴HTTP/1.1との違いなどを紹介したいと思います。HTTP/2はHTTP/1.1と比べ様々な最適化がされています。 HTTP/2とはSPDYというプロトコルをご存じでしょうか。SPDYは2009年頃米GoogleによるWeb高速化の取り組みの一環から誕生しました。SPDYは従来から利用されているHTTPと互換性を保ちながらセッション層を効率化するプロトコルで、既にTwitterやFacebook、一部大手サイトなどが取り入れるようになりました。 HTTP/2はこのSPDYの進化版という位置づけで2015年5月にIETF(Internet Engineering Task Force)によって仕様の策定が進められ、RFC化を果たしました。そのためHTTP/2は従来のHTTPと互換性を保ちながら内部的な効率化がされていま

    HTTP/2の特徴 HTTP/1.1との違いについて | REDBOX Labo
    atsuizo
    atsuizo 2016/10/04
  • 曖昧なる技術が行ったIEというイノベーション | F's Garage

    よしおかさんの記事を見た。少しオッサントークしようかな? Netscapeがすごい会社だった頃の話(1996年前後)。 – 未来のいつか/hyoshiokの日記 確かにネットスケープは偉大だったが、眠れる獅子として起こされたマイクロソフトもすごかった。 OSと統合するというIE4のアイディアは少しコンセプト倒れに終わり、その後のIE5、Web制作界隈にめっぽう評判の悪いIE6へと至る。 しかしIE6は、当時はリッチコンテンツにとっては最もパフォーマンスの高いブラウザだったし、さらに偉大なところは、「適当なHTML」でもそれなりにレンダリングしてくれること、だったと思う。 素人からすると、既存のHTMlにFrontpageで作られたHTMLタグまるごとを丸々コピペして、HTMLタグが二つ三つあろうが、相応にレンダリングしてくれた。 もちろんアクセシビリティ界隈であったり、strictなHTM

    曖昧なる技術が行ったIEというイノベーション | F's Garage
    atsuizo
    atsuizo 2016/08/23
    コレマジw>“デスクトップアプリで成功した企業は、不思議なものでWebページがロクな作りができないようで”
  • マイクロソフト、OfficeのUIフレームワークを「Office UI Fabric」としてオープンソースで公開

    マイクロソフト、OfficeのUIフレームワークを「Office UI Fabric」としてオープンソースで公開 マイクロソフトは、Office 365などのWebサイトで実際に使われているOffice UIを構成するフレームワークを「Office UI Fabric」としてオープンソースで公開しました。 フレームワークが備えているのは、タイポグラフィ、テーマカラー、アイコン、アニメーション、レスポンシブグリッドレイアウト、ローカライゼーションなど。

    マイクロソフト、OfficeのUIフレームワークを「Office UI Fabric」としてオープンソースで公開
    atsuizo
    atsuizo 2015/09/03
    いわゆるアンチMSの多いOSS界隈には人気でなさそうだけど、Officeとの親和性、使い勝手の類似性を売りにしたいビジネスシステム屋(Pkg、SaaS、SIer)に重宝されそう。
  • HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう

    HTML の a 要素に target 属性をつけて、リンク先の文書をどこで開くのかを指定できますね。 デフォルトは _self で、元のドキュメントと同じフレーム。無指定だとこれになるので、わざわざこれを書くことは少ないと思うけど。 一番よく使うのは target="_blank" じゃないでしょうか。リンク先のドキュメントを新しいタブやウィンドウで開くやつですね。 これ、以前はよくつかってました。ルールとして サイト内リンクは target 指定なし 外部サイトへのリンクは target="_blank" というのが多かったんじゃないかな。 でも最近、これはもうリンク先がどこであろうと指定しない方がいいんじゃないか、と思ってます。 もちろんサイトによってそれぞれ使いわけはあると思うんだけど、少なくともほとんどの手元のサイトの場合はいらない。 target="_blank" を使ってきた

    HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう
    atsuizo
    atsuizo 2015/06/16
    議論としてはいいと思うが数字で語って欲しい。個人的にはスマホだろうと新タブ開いて欲しい派。ちゃんと戻ってくるし。そのサイトのユーザー層に応じて、なんじゃね。
  • 出版不況で雑誌も生き残りが大変そうです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    atsuizo
    atsuizo 2014/12/21
    アグリゲーターへの記事配信提携っておいくら程度なのかすげー気になる。
  • Design Recipe 別館 Blog - 静的な Web サイト生成ツール Nanoc 基本編 - まずは試してみる

    Table of Contents Open Table of Contents Nanoc とは? Nanoc を使ってみる インストール 新規サイトの作成 コンテンツの作成 関連記事 Nanoc とは? Nanoc とは、静的な Web サイトを生成するための Ruby で書かれたコンテンツビルドツールである。 nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML » home 自身の好みのフォーマットで記載した文書を他のフォーマット(標準では HTML)に変換して出力してくれる。 それだけではない。 作成した文書群を 1 つの文書の集合体(所謂サイト)として管理することができる。 結果として作成されるコンテンツは静的だが、その静的なコンテンツを作成する段階で、最近の文書の一覧、タグ付けされたページの一覧など、文書の属性に合わせた

  • HTMLやCSSを知らなくても簡単にWebサイトが作成できるMac用Webエディタ「Blocs」がリリース。

    Mac App Storeには現在申請中だそうですが、NormさんのWebサイト”Ui Store“では既に$49.99で販売が始まっており、トライアル版もダウンロード可能です。 使い方 使い方は非常に単純で、ユーザーはページを作成し、決められたBlocを編集していくだけです。まず、Blocを追加し、 次にBlocのスタイルを選択します。BlocはBricという要素に分かれており、各Bricは画像や動画、テキスト、リンク、見出し、フォーラム、ミュージックなどに変更可能です。 また、Bric要素の編集はサイドメニューから行います。 Bricの編集が終わったら、新たにページを増やすために右上の[+]ボタンか、メニューバーの [Page] > [New] からページを追加します。流れはメニューバーにある順番[File] > [Page] > [Bloc] > [Bric] で行えばわかりやすいと

    HTMLやCSSを知らなくても簡単にWebサイトが作成できるMac用Webエディタ「Blocs」がリリース。
  • 株式会社ガイアックスの公式サイト › ガイアックスオフィシャルサイト

    GAIAX IS A STARTUP STUDIO DETERMINED TO SOLVE SOCIAL ISSUES ガイアックスは、人と人をつなげるため、 ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー領域、 web3・DAOを用いた事業に注力する 起業家輩出のスタートアップスタジオです。

    株式会社ガイアックスの公式サイト › ガイアックスオフィシャルサイト
  • フリーランスの全国Webサイト制作料金表 2013年度版

    全国で活躍するフリーランス・SOHOの皆さんの、... / フリーランスの全国Webサイト制作料金表 201... / 東京:GYPSYの制作料金他...全23件 全国で活躍するフリーランス・SOHOの皆さんの、制作料金を掲載しているページを集めました。料金相場や価格設定の参考にご利用ください。 ※掲載している情報は2013年9月18日時点のものです。最新価格やそのほかの価格に関しては、リンク先をご確認ください。

    フリーランスの全国Webサイト制作料金表 2013年度版
  • ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか!

    はい高いですか?こんなもんですか?以下見積もりの説明です。 リニューアルと言っても、既存サイトはCMS化されておらず、たいして情報もアップされていなかったため、ほぼほぼ新規案件に近い、というイメージです。そのため、旧システムからのデータ移行費用が入っていません。その代わり、商品データベースは既存のものがあり、定期的にそこからデータを吸い出してCMS側の商品ページに反映するというカスタマイズが入っています。色々調査した結果、1週間でできそうという見込みのもとに見積もりしていますが、この要望はなかなか軽く収まらないことが多いですね。 コンサルティング費用にどのくらいかけるかというのはサイトの規模感によってまちまちだと思いますが、誰に向けたサイトで、何の目的で、対象となる閲覧環境は、用意するサーバーは、考えられるリスクは、など細かく資料に起こしていき、事前に複数回クライアント往訪のうえ打ち合わせ

    ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか!
  • セブンイレブンの「netprint」でエラーが出たときの解決方法 確定申告書類など複数ページのPDFはChromeで分割! : め〜んずスタジオ

    2013年03月13日 セブンイレブンの「netprint」でエラーが出たときの解決方法 確定申告書類など複数ページのPDFChromeで分割! カテゴリ:確定申告便利なサービス セブンイレブンのコピー機でさまざまなファイルや写真を印刷できる「netprint(ネットプリント)」というサービスがあります。 パソコンなどからインターネット経由でファイルを送り、あとはセブンイレブンの店頭に行ってコピー機に暗証番号などを入力すれば20円程度で印刷できちゃう!家にプリンターがない人でもコンビニで印刷できるので便利です。 → iPhoneから写真やテキストをコンビニで印刷!「netprint」アプリを試してみた! しかし、「netprint」では複数ページのあるPDFファイルをアップロードしようとすると、エラーになることが多い。 これを解決するには、1つにまとまっちゃっているPDFファイルをページ

    セブンイレブンの「netprint」でエラーが出たときの解決方法 確定申告書類など複数ページのPDFはChromeで分割! : め〜んずスタジオ
  • Web2.0の先にあるC10K問題 ― @IT

    個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 プロセス番号が足りなくなる パンクするのは例えばプロセス番号だ。 Ajaxの実装として最近注目されている技術に“Comet”(コメット)と呼ばれるものがある。HTTPのセッションをあえて切断せずに、サーバとクライアント間でつなぎっぱなしにするテクニックだ。Cometを使えばクライアントからのリクエストに応えるだけでなく、サーバ側からも不定期に情報を送り出すことができる。例えば、Web上でチャットサービスを実装するには、通常はクライアント側からサーバに一定間隔でポーリングすることで、ほかのユーザーの発言分をサーバから取得して表示するが、Cometの

  • 【重要】「さぶみっと!サイト制作マッチング」サービス終了のお知らせ | さぶみっと!JAPAN

    いつも さぶみっと!JAPAN をご愛顧いただきありがとうございます。 この度、誠に勝手ながら2017年9月29日(金)を持ちまして、「さぶみっと!サイト制作マッチング」のサービスを終了させていただきます。 日頃よりご利用いただいております皆さまにはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。長らくのご愛顧、厚くお礼を申し上げます。 終了するサービス ・サイト名:さぶみっと!サイト制作マッチング ・URL:http://hp.submit.ne.jp/ ・サービス終了日:2017年9月29日(金)11:00 サービスご利用中の方へ ・案件情報のご登録は2017年8月28日(月)より停止しており、新規でご登録をいただくことはできません。 ・現在掲載中の案件に提案を行うことはできますが、サービス終了日を持ちましてサイトをご利用いただくことはできなくなります。 ・現在サイト内で商談中の

    【重要】「さぶみっと!サイト制作マッチング」サービス終了のお知らせ | さぶみっと!JAPAN
    atsuizo
    atsuizo 2011/02/25
    ASP.NET関係なしに使えるのかコレ。
  • HTML5で、オフラインでも使えるiPod/iPhone超簡単アプリっぽいものを作ってみた - Publickey

    HTML5にはオフラインアプリケーション機能があり、オフラインに対応したWebサイトを作ることができます。Webブラウザでいちど表示させれば、あとはネットワークとの接続が切れてもそのままエラーを起こさずに利用し続けられるWebサイトです。 iPod TouchやiPhoneに搭載されているWebブラウザの「Safari」はHTML5のオフラインアプリケーション機能に対応しているそうなので、HTML5を使っていつでも参照できる超簡単なアプリを作れるのではないか、そう思ってお正月休みに試してみることにしました。 単に路線図を表示するだけのアプリ iPod Touchを僕は利用しているのですが、いつでも参照できる地下鉄の路線図があるといいなと思っていました。iPod TouchはWifi機能しかないため、外出中はずっとオフラインでの利用なのです。 そこで、起動すると路線図の画像を表示するだけの超

    HTML5で、オフラインでも使えるiPod/iPhone超簡単アプリっぽいものを作ってみた - Publickey
    atsuizo
    atsuizo 2011/01/31
    サンプルとしてはアレだけど、知っておいて損はないよな。
  • WebSocketでWebは変わる? 大胆予想!

    WebSocketアプリの事例 ここまでこの連載を読んでくださった読者の皆さんは、すでにWebSocketをどう利用すればいいかの十分な知識を得たことと思います。世の中にはすでにWebSocketを用いた様々なアプリが出てきています。ここではその中のいくつかを紹介したいと思います。 ここで紹介する事例は、すべてオープンソースで、ソースコードはGitHub上にあります。試しに触れてみるだけでなく、実際にソースコードを読んでみるのも良い勉強になるでしょう。

    WebSocketでWebは変わる? 大胆予想!
  • WebSocketの現状と技術的課題

    WebSocketの現状と技術的課題:WebSocketで目指せ! リアルタイムWeb(2)(1/2 ページ) 今回はWebSocketを取り巻く技術的課題や、実装状況についてご紹介します。また私たちが開発したサービス「Pusher」についても取り上げます。 WebSocketに関連した技術的課題 前回のWebSocketの紹介を読んでくださった読者のみなさんはWebSocketを試してみたくてたまらないのではないでしょうか。でも少し待ってください。皆さんを脅かす訳ではありませんが、以下の点についても考えなければいけません。 変化し続けるドラフト IETFのドラフトを見てみると、最初のバージョン(00)は2009年の1月に策定されたのが分かります。Chromiumが最初にWebSocketの実装を発表したころのバージョンは66の辺りです。 それからしばらくの間はマイナーチェンジばかりだった

    WebSocketの現状と技術的課題
  • WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT

    ご挨拶 こんにちは、ロンドンのNew Bambooという会社でWebエンジニアとして働いている@makoto_inoueです。ここのところ、PusherというWebSocketのクラウドサービスの開発に関わっています。今回から3回に渡ってWebSocketに関する短期連載を担当させていただきます。 私を含めたNew Bambooの面々(我々は自分たちのことをBambinoと呼んでいます)がWebSocketになぜ興味を持ったかということからはじまり、実際にクラウドサービスを始めるまでにいたったストーリーをお話ししたいと思います。そのストーリーを通じて、WebSocketが切り開く「リアルタイムWeb」な世界への可能性や技術的課題を皆さんと共有できればと思っています。

    WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT
  • WEBデザイナー向け☆iPhoneアプリのUIデザイン

    どーもキンモクセイぷんぷん香る自由が丘からaoizmです。 秋満開!スマートフォンまっさかり!(強引) KAYACでもiphoneアプリ制作のお仕事が増えてきております。 WEBデザイナーがiphoneアプリのデザインをする際に、やっぱり気になるのがWEBとの違い。 画面サイズが小さく持ち歩けるデバイスiphoneは、デスクトップ上のアプリやWEBサイトとは 使用環境もその操作方法も異なるため、WEBとは違ったインターフェイスが求められます。 その違いを認識した上で、違いを活かしたデザインをするためには? iPhoneアプリUIデザインまとめてみました。 WEBサイトとiphoneアプリの違い 状況 持ち歩けるがゆえそのシチュエーションもさまざま 「会議で」「合コンで」「移動時」「就寝時」... 状態 そのときユーザーはなにをしている? 「歩きながら」「話しながら」「運動しながら」...

  • 仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT

    にわかに注目を集めている、URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenID。連載ではこのプロトコルの仕組みを技術的に解説するとともに、OpenIDが今後どのように活用されていくのかを紹介する(編集部) OpenIDってなんだろう? 現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日での普及は進んでいない状況です。 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。 連載ではOpenIDの現行仕様、およびその拡張仕様とともに、実装を例に取りつつOpenIDとは何かということを明らかにしていきます。最終的にはOpenIDが切り開く未来を見るため、現在策定中の次期仕様についても触れていきたいと思います。 広がりつつあるブラウザベ

    仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
  • Z会がCMS導入で12000ページ全面刷新 - リニューアルの裏側を大公開 | CMSとは――導入から構築まで

    Z会がCMS導入で12000ページ全面刷新 - リニューアルの裏側を大公開 | CMSとは――導入から構築まで
    atsuizo
    atsuizo 2010/01/25
    またロフトワークかっ。参考にさせていただきます。