タグ

コミュニケーションに関するatsuizoのブックマーク (69)

  • 【AWSサポート問い合わせ術】問い合わせの際に気を付けること

    はじめに 今回はAWSサポートから1ターンで回答を引き出す術 2021年版を紹介します。 記事の概要 AWSサポートへの問い合わせを例を交えながら解説します サポートの種類特徴にも触れます 現在、AWSの運用担当者の方に向けての記事になります AWSサポートとは AWSを利用する上で、なくてはならないものの1つにAWSサポートがあります。 実質無償のベーシックから、開発者、ビジネス、エンタープライズになるほど料金がお高くなる一方で、より手厚いサポートを受けられるようになります。 各プランごとの対応内容は以下の表のようになります。 BtoCなりBtoBなりビジネス向けシステムの場合は、ビジネスかエンタープライズに加入するケースが多いかと思います。 AWS サポートのプラン比較 から引用 AWSサポートは技術的情報の問い合わせ、そして障害発生時の強い味方です。 よいしょするわけではないですが

    atsuizo
    atsuizo 2018/02/06
    対AWSサポに限った話ではないんだよなあ。質問を受ける側のことを考えたら、誰に対してもこんな感じになるはず。
  • 「友達」ってどうやって作るんだっけ?:Geekなぺーじ

    子供の頃、学生の頃、新入社員の頃、あの当時は「同じ学年」という暦年齢や入学年度という明確な基準があり、同じカテゴリに属した他人と「友達」という関係を築くことができました。 中学以降は、暦年齢や入学年度という基準を基にして、「同期」の他に、「先輩」「後輩」という明確なカテゴリ分けが発生し、そこで敬語を使ったり使われたりというのが当たり前の環境が続きました。 学生としての身分が終わると、敬語を使わずにコミュニケーションをとるような「友達」が増えることが極端に減りました。 ある種の自衛手段であったり、相手に対して失礼にならないようにであったり、理由は色々ありそうですが、敬語という一歩距離をおくようなコミュニケーションでの会話だけの日々が家の外で続きました。 そして、学生時代だったころから年月が経過し、かつての友達も、各自が自分の家庭を築きつつ社会人として生きています。 かつての友達に久々に会うと

    atsuizo
    atsuizo 2017/10/30
    子供の頃から同級生との距離感が掴みきれない人だったので、今が割と自然だったりする。社会人になっても学生のノリで入り込んでいける人はそれはそれでスゴイと思うけど。
  • 翔ソフトウェア (Sho's) 議論のアンチパターン 〜不毛な議論を避けるために〜

    『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~ はじめに     ~「パターン」について~ ソフトウェア開発では、よく「パターン」という言葉が使用される。 「定石(じょうせき)」のような意味である。こうすればうまく行く、という問題解決の典型的な例をカタログ形式で収集し、纏(まと)めたものである。 「デザイン (設計) パターン」、「アーキテクチャ (構造) パターン」、「アナリシス (分析) パターン」等の種類が有り、総称して「ソフトウェア パターン」等と呼ばれる。 「アンチパターン」という言葉もある。こちらは逆に、こうしたらうまく行かない、という典型的な例を集めたものである。 「パターン」という概念は別にソフトウェア開発に特化したものではない。「ソフトウェア パターン」自体、元々建築の方に有った方法を持って来たものである。様々

    atsuizo
    atsuizo 2017/06/28
    これを読むような人は、ある程度出来ている。問題は「これに目を通さない人」「これを否定する人」を相手にするときだ。
  • 上司をビビらせた“社長入院事件!?” 新人クンたちの珍行動:日経ビジネスオンライン

    今年もまた、アノ季節がやってきた。そうです。毎年恒例、新人クンたちの“珍事件簿”です。 ・「五月人形のように微動だにせず座っていたので、『休んでいいよ』と声をかけた。すると、なぜかそのまま家に帰ってしまった」 ……な、なんでや? ・「『エクセルに入力して、トータル出しといて』と頼んだら、エクセルに入力後、電卓で計算していた」 ……いったい何の罰ゲームなんだ?? ・「『エクセルで、これ作って』と頼んだら、パソコン抱えて“エクセルシオール(カフェ)”に行ってしまった」 ……「エクセル“で”」といったオレが悪かったのか? ・「『出社したら、まず最初に机拭いてね』と頼んだら、机をフーッと吹いてた。ジョークだと思って『アホなことやってないで、ちゃんと拭いてね』って言ったら、ものすごい勢いで息吸い込んで思いっきり“フ~っ”って。一応、彼、T大卒なんだけどね」 ……ぞうきん拭きを一度もやったことないか、

    上司をビビらせた“社長入院事件!?” 新人クンたちの珍行動:日経ビジネスオンライン
    atsuizo
    atsuizo 2015/04/28
    「作者の気持ちを考えよ」は、この「コンテキスト」の理解学習なんだけど、長らく馬鹿にされすぎておろそかになり、世の中コミュ不全になってる気がするんだ。
  • サンプル例に見る機能仕様書の基本的な書き方&読みやすくする7つのテクニック (1/3):プロジェクト成功確率向上の近道とは?(2) - @IT

    サンプル例に見る機能仕様書の基的な書き方&読みやすくする7つのテクニック:プロジェクト成功確率向上の近道とは?(2)(1/3 ページ) ITシステム開発の問題点の一つであるコミュニケーションの失敗。連載では、これを防ぐ方法としてお勧めしたい3つのドキュメントを紹介していく。今回は、Joelの機能仕様書を日人向けにカスタマイズされたものを例に、機能仕様書の基的な書き方、読みやすくする7つのテクニック、仕様書作成ツールは何を使うべきか、誰が書くべきかなども解説します。 連載目次 連載の第1回の前回「ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門」では、ITシステム開発がビジネスに貢献していくためには、まずは開発の成功が出発点になること、そしてITシステム開発におけるコミュニケーションの重要性、そしてコミュニケーションにおけるドキュメントの重要性について説

    サンプル例に見る機能仕様書の基本的な書き方&読みやすくする7つのテクニック (1/3):プロジェクト成功確率向上の近道とは?(2) - @IT
  • 個別チャットで「お疲れ様です」でチャット始めるの辞めろ! - 宇宙行きたい

    @yoshiori 引用したいので社外にも頼む— SHIOYA, Hiromu (@kwappa) 2014, 12月 18 ということで社内ブログから転載 ↓ 以下原文ママ こんにちは!! 双剣、G級古文書全開放、HR302 のヨシオリです!! さて、チャットでこんな画面よく見ませんか!? (今回はこの画面取るためにワザと sorah にやってもらってます) これ、個人的に凄く邪魔です!!! 要件を全部入力してから呼び出して欲しいです!! まず呼びかけて、それから題を入力しはじめられると、その間待つのが時間の無駄です!! 具体的には 「お疲れ様です」って通知が来る 作業を中断して hipchat を見る 中々続きが来ない 中々続きが来ない!!!!!! 中々続きが来ない!!!!!!!!!!! この時間、完全に無駄です!!! さらに人によっては在席確認も兼ねているのか、こちらも「お疲れ様で

    個別チャットで「お疲れ様です」でチャット始めるの辞めろ! - 宇宙行きたい
    atsuizo
    atsuizo 2014/12/19
    賛成派も反対派も極論多いなという印象。挨拶だけでもなく、要件まるごとでもなく、「XXの件で聞きたいんだけど時間取れる?」くらいから始めろよとマジレス。
  • 「社内の打ち合わせ」について、佐藤可士和が考えていること | ライフハッカー・ジャパン

    打ち合わせの質を高めれば高めるほど、アウトプットの質も上がっていき、結果的に仕事の質は高まります。 何気なくこなしてしまいがちな「打ち合わせ」という行為にこそ、仕事の質を高める秘訣が隠されているのです。(「はじめに」より) そして打ち合わせとは、とても重要なクリエイティブの場。打ち合わせ自体がアイデアを考える場であり、プロジェクトの方向性を決める場。 そのような観点に基づいて書かれたのが、『佐藤可士和の打ち合わせ』(佐藤可士和著、ダイヤモンド社)。アートディレクター/クリエイティブディレクターとして多くの実積を持つ著者が、独自の視点に基づいて打ち合わせのあり方を説いた書籍です。 心構えから気づかいまで、打ち合わせを多角的に掘り下げた内容。きょうはそのなかから、社内コミュニケーションについて書かれたRULE 9「社内の打ち合わせはなるべくやらない」に焦点を当ててみます。 社内打ち合わせが必要

    「社内の打ち合わせ」について、佐藤可士和が考えていること | ライフハッカー・ジャパン
    atsuizo
    atsuizo 2014/11/12
    これ本質は打ち合わせの有無じゃなくて「オープンマインドとタイミング」「クリエイティビティとビジネススキル」のバランスの方だからな。そこが伴ってれば会議でも立ち話でもうまくいくよ。
  • コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は「My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only」のファーレンハイトさんが考える「チームで相談される人、相談されない人の違い」についてです。 "仕事ができる人"には2種類のタイプがいる。相談をされる人間と、相談をされない人間だ。 逆に言えば、きちんと相談ができる人、できない人という観点もあるが、今回は相談を受ける側について書いてみたいと思う。 まわりに人が集まる"できる人間"、集まらない"できない人間" 仕事ができると思われている人は何かと相談を受けている。「知っていますか?」という知識レベルの話であったり、キーパーソンとの仲介を頼まれたり、「どうすればいいのか?」という現状打破へのアドバイスであったり

    コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない | サイボウズ式
    atsuizo
    atsuizo 2014/09/01
    コスト(≒時間)じゃなくハードルのことなんじゃないかと思うが、このエントリの趣旨には同意。質の高いコミュニケーションには時間コストは不可避。
  • 脱げぱんつ派であること、あるいは自己開示がもたらすもの:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    ★パンツを脱ぐ決意 ツイッターを眺めていたら「脱げぱんつ派」という文字が目に入った。脱原発派でない所がミソなんだろう。うまいことを言う。 そうして、そういえば僕も脱げパンツ派だった事を思い出した。いや、割とマジで。 このことを僕に教えてくれたのは、古くからの友人だ。 「作家はパンツを脱がなければならない」 というのが彼の口癖だった。 作家、は「あらゆる表現者」に言い換えてもよい。当の人はひたすら8ミリ映画を作っていた。 監督としての腕はプロ級だったので(実際、今はプロの演出家になっている)、ベタに自分のことだけを描いていた訳ではない。でも、物語の底流には彼自身のドロドロしたものが色濃く反映されていた。 何かを物語る時は、直接または間接に自分の恥ずかしい部分を晒さなければ、絶対にいい作品にならない。それが彼が自分に課しているテーマだった。 当時僕は創作とは全く縁遠く、彼の口癖を聞いても「ふ

    脱げぱんつ派であること、あるいは自己開示がもたらすもの:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
  • 論理的思考の一つの特徴、二つの目的 - 発声練習

    論理的思考とは他者が自分の思考過程を検証できるように思考を進めていくこと、あるいは、そのような思考の進め方のことを言う。他者が自分の思考過程を検証できるようにするということが論理的思考の特徴である。 なぜ、論理的思考が必要になるのかと言うと以下の二つがその理由 説明:自分の考えていることを他人に理解してもらうため 可視化:何かを考えるときに「他人の目」を自分の内部に導入するため そもそも、他人に説明したり、理解してもらう必要がないならば論理的に思考する必要はない。直観や霊感にしたがって何でもやれば良い。でも、他人に理解してもらうため、あるいは納得してもらうためには、自分がどういう理由で、何を、どう考えたのかを相手にわかる形で示さなければならない。 他人が自分の思考過程を検証できるように思考を進めていくと、自分の思考過程が可視化される。可視化することにより、一歩引いた視点で、検討範囲に漏れは

    論理的思考の一つの特徴、二つの目的 - 発声練習
  • 沈黙のパスができないと情報伝達の効率は落ちる - インターネットの備忘録

    他人と話していて、どうもこの人との会話だとイマイチ言いたいことが伝わらない、相手の言いたいことがよく分からない、みたいな状態があって、ずっと疑問でした。 要旨が押さえられていないとか議論のポイントがズレるとか、まあ単に相手との相性が悪いとか、そういう仮説を立てて解決策を探ってみてもなんかうまくいかなくて、困ったなあと思ってたんですが、最近読んだにナイスな視点があったので備忘。 言語の社会心理学 - 伝えたいことは伝わるのか (中公新書) 作者: 岡真一郎出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2013/01/24メディア: 新書 クリック: 2回この商品を含むブログ (5件) を見る なんかうまくコミュニケーションが取れないなあと思っている相手がとる具体的な行動は何かを考えたとき、「自分の言いたいことだけを一方的に伝えてくる」というのがありました。 こちらから何かを伝えて、相手がそれ

    沈黙のパスができないと情報伝達の効率は落ちる - インターネットの備忘録
    atsuizo
    atsuizo 2013/06/13
    たたみかける相手に黙っているタイプの典型な沈黙派のオレが来ましたよ。
  • おとなしい人は損をする? - もっこもこっ

    個人的なことなのでぼかして書くけれど、なんというか根回しがうまく、言葉巧みに自分の利益を確保しようとする人がいて、結果何も言えなかった人が損をするというそんな出来事があった。既に事前に根回しされていて、それについて他の人が意見できないような(意見を言わせないような)そんな雰囲気がそこにはあった。前持って根回しするなんてずるいと思ったのだが、意見したところで根回しで決められた取り決めは覆ることはなく、なんとも悔しく・・・。 遠慮すること謙遜することを美徳とする風潮が日にはあるように思う。ガンガン意見を主張する人は図々しいというレッテルを貼られ、ガンガン意見を主張せずとも老獪に自分の利益を確保する人もいるので、なんとも複雑だ。 譲ることについてここで書いたけれど、(『譲れる部分、譲れない部分』)譲ることそれはいいことだけれど、譲ることが毎度のこととなってしまうと――それはおとなしい人によくあ

    おとなしい人は損をする? - もっこもこっ
    atsuizo
    atsuizo 2013/05/23
    人と人との関係について色々悩んでる感が伝わってきて共感。/「ファシリテーション」は声の小さな人からも意見を汲み上げることを大事にしてるけど、なかなか難しいなー。
  • 日本人の「好きな言葉」ダントツの第1位とは?

    ホスピタリティー・マナー研究所・代表。幼少期よりCA(客室乗務員)に憧れ、8回目の試験で念願のCAに合格。ANA(全日空)のCAとして12年間勤務する。トータルフライトタイムは8585.8時間(地球370周分)。在職中に、「社内留学制度」に合格し、西オーストラリアに留学。現地学生とともに「ホスピタリティー」を学ぶ。ANA退社後は、ホスピタリティー・マナー講師、CS(顧客満足度)向上コンサルタントとして活動。関西人ならではのユーモラスな講義で、過去最多の年は、年間登壇回数200回以上。総受講者数は、2万人以上。リピート率は97%に達し、1年後の研修も決まっている。「礼法講師」資格、「日メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー」資格も持ち、「笑顔と思いやりからはじまるマナー」を、「3つのK(行動・気づき・心)」ですぐに行動化できることを目的とした人財育成を行う。「新入社員研修」「 管理職研

    日本人の「好きな言葉」ダントツの第1位とは?
    atsuizo
    atsuizo 2013/05/20
    "「これぐらいは、してくれて当たり前」と思うと、 人が遠ざかっていく"すげー納得。
  • 「外向きな話し方」を教えたときのことを思い出して書く - インターネットの備忘録

    説明下手のバイトに説明のやりかたを教えるために悩んでいるhttp://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/02/19/103027 から。 最適解としてテレビショッピングのプレゼンテーションを挙げてらっしゃるのには同感で、誰かに何かをアピールするときには、伝えたいことを絞り込んで、相手を巻き込む熱意でシンプルに豪速球を投げる方法が一番届きやすいと思います。 でも、それには場数をこなす必要があったり、テレビショッピング的なお作法を踏まえなきゃいけなかったりするので、今回の場合は別にして、個人的に経験のある、「社会人になりたて/学生さんに、目上の人もいるような公式な場で、自分の考えや経験などを説明するときにどのようにして教えるか」について備忘。 課題は2つあって、「まともな話し方ができるようになる」と「考えていることを言語化できるようにする」。

    「外向きな話し方」を教えたときのことを思い出して書く - インターネットの備忘録
    atsuizo
    atsuizo 2013/02/19
    そのカードを上司に渡したい(震え声)
  • 行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!

    「正しい面接」というと就活生とか受験生とか、面接を受ける側の話になりがちだ。入社試験のような「振り落す」ための面接ならば、面接官は偉そうにふんぞり返っているだけでいい(優秀な学生は内定辞退するだろうが)。しかし学校の三者面談や職場の定期面談――世の中の「面接」のほとんどは「相手を理解する」ために行われる。したがって「運営側」つまり面接をする側のほうが、「正しい面接」の方法を熟知していなければならない。 では、面接官が理解しておくべき「正しい面接のやり方」とはなんだろう。 行きつけのスタバのマネージャーが凄まじかったので、書き残しておく。 私がスタバを利用する最大の理由は「電源が使い放題だから」だ。が、スタッフの教育が行き届いているのには驚かされる。差別化の難しいコーヒー飲料という商材で、しかも価格は高め。ひねくれた人からは「MacBook Airを見せびらかしたいやつらが行く場所だろ?」な

    行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!
  • 議論の途中で意見を変えるという愉悦、あるいは議論で生み出すものとは何か?:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    ★「あ、そうかもしれませんね」 プロジェクトでの検討会議が終わった後、お客さんや最近入社した同僚からよく言われることがある。 「白川さんは議論の途中で意見を変えるんですね?こだわりってものはないんですか?」 単純に驚かれる場合もあるし、「落とし所の許容範囲が広い」と褒めて?頂くこともある。 持論を変えるのって、そんなに変ですかね? 他のコンサルティング会社から転職してきた同僚には「あり得ない」と言われた。彼が元いた会社では、 ・お客さんと話す前に、コンサルタントが落とし所をガッチリ決めている ・会議はお客さんとのバトルの場 ・自分が予定していた落とし所に落とせなかったら、コンサルタントの「負け」 ・落とし所に落とせたら「勝ち」 という考えが根強かったという。 別の会社から転職してきた同僚もほぼ同じ事を言っていたので、よくある考え方なのだろう。 さらに、これはコンサルタントに限ったことではな

    議論の途中で意見を変えるという愉悦、あるいは議論で生み出すものとは何か?:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    atsuizo
    atsuizo 2012/01/12
    議論を「勝ち負け」で考えている人が多すぎてツライ。そして、このエントリに影響される人が1人でも多く増えることを願う。
  • 叱りつけて、失うものがある:日経ビジネスオンライン

    講演会が始まる3分前。60人ほどが集まった会場では、司会者が来場者へ向けて注意事項をアナウンスしている。僕はドアの外でスタンバイしながら集中力を高めていた。すると、会場設営担当の当社社員、宮さん(仮名)が僕に対して、こう話しかけてきた。 「小倉さん。ホワイトボードの件です。当初、小倉さんから演台の後ろに置いてくれ、というご指示がありましたが、それだと受講者からは暗くて見えにくいので、明るく見やすい斜め前の方に場所を変更しておきました」 開始3分前にそれを告げてくるとは! えっ!なぜ? 僕はとまどった。なぜならば、ホワイトボードが演台の前方にあると、使う時にぐるりと後ろから回り込まねばならなくなるからだ。マイクを片手に話しながら、ホワイトボードの後ろを通るのは何だか間抜けだ。 だからこそ、多少、暗い位置になったとしても、すぐに移動できる演台の後ろ側にホワイトボードを置いてくれるようお願いし

    叱りつけて、失うものがある:日経ビジネスオンライン
  • 「人見知り」を克服して心地よく生きられる ― 自分オープンソース化 : earth in us.

    「人見知り」を克服して心地よく生きられる ― 自分オープンソース化 http://www.earthinus.com/2011/06/hitomishiri.html

    atsuizo
    atsuizo 2011/06/30
    残念ながら、人見知り公言=非コミュ・コミュ障と捉えられてビジネスの世界では損をすることも多かったり。ある程度環境に溶けこんでからのハックだよなこれ。
  • 「人の話を遮らない」ルールで得した3つのこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 広告を出さないようにエントリを書くとくさとです皆様お元気ですか(謎) 思うことは割とたくさんあるんですけどね。 じゃあ書けよっていうね。 うん書く(´・ω・`)ゴメンナサイ とまあ、リード文はこの辺にして(謎)。 人の話を遮る人っていますよねー。 ほんと、ああいう人と話すのは疲れる。 人の話を遮るのはやめた方がいいよって思います。 数年前の僕にそう言いたいです(´・ω・`) (笑) いやー、僕自身、人の話を遮るタイプの人だったんですよね。ほんと。「いや、それはですねー」とか言い出しちゃうそんな人。まぁなんて嫌な人!とまでは思わないんですけども(何)。遮りたくなる気持ちも僕は凄くわかるし、会話という相手あっての話である

    atsuizo
    atsuizo 2011/05/16
    自分も遮らない派。なにより、遮ることで相手が不快になったら、当初の目的が果たされないリスクが上がるから。これわからないで遮る人はほんと不快。
  • 夫婦ゲンカが増えたので、「コーチング」を受けてきた - kobeniの日記

    皆さんこんにちは、kobeniです。ゴールデンウィークはいかがでしたか。どうしてうちの夫は長時間のドライブになると80年代語りをはじめるのか。謎は深まる休み明けですが、きょうの記事は「夫婦」がテーマですよ。 私の永遠のプリンスである小沢健二くんのお父さん、小澤俊夫さんのエッセイに「中国では、夫婦喧嘩は外でする」と書いてありました。 ある日、うちのある新開路の道に、突然黒山の人だかりができた。まん中でおばさんが泣き叫んでいる。(略)うちの亭主は、私にこれこれのことをした。私がいくら抗弁しても聞き入れてくれない、とわめいているのである。 夫婦げんかは、夫婦の間でやるだけでなく、最後にはこうして、街頭で大衆に訴えるのだそうである。とりまく野次馬のなかからは、ああしろ、こうしろとか、それはお前が悪いんだなど、勝手ないちゃもんがつけられていた。こういう夫婦げんかは、日では見たことがない。 「子ども

    夫婦ゲンカが増えたので、「コーチング」を受けてきた - kobeniの日記