タグ

心理に関するatsuizoのブックマーク (15)

  • 俺より給料をもらっている人間は俺より有能であるべきだ。

    俺より給料をもらっている人間は俺より有能であるべきだ。

    俺より給料をもらっている人間は俺より有能であるべきだ。
    atsuizo
    atsuizo 2014/11/25
    前後背景まったくないこの短いたった一文に、読み手が勝手に文脈付けて、納得したりキレたりしてるのが面白い。
  • 致命的に教育できない人

    まあ、ウチのワイフの話なのだが致命的に教育ができない。下に着いた部下は全部育たないか、とかでぶっ壊れる。我が家には娘がいるんだけど彼女のやる気を全て削ぐ。 おそらくワタミの会長とかと同じ種類のサイコパスの一種なんじゃなかろうかと思ったりしてきた。 ・未熟者、モチベーション低いことを見下す。できないという人を凄い蔑む。娘が最初からできないとか言うと「できないとか言うのが信じられない」とぶちきれる。最初はできないのだから、やりたくないと思うのも普通だよみたいに話すと理解できないと俺もなぜか切れられる。 ・馬鹿を徹底的に馬鹿にする。できない上司とできない部下をものすごくディスる。まあ、夫の前だからいいんだけど、きっとおそらく人の前でも態度出てる。馬鹿にするなら関わらなければ良いのにって言うのに、あーだこーだ言いながら関わってキレてる。不思議だ。 ・解決案を出したTODOを押し付ける。娘が自転

    atsuizo
    atsuizo 2014/08/05
    前職の上司もそんな感じだったし、ウチの嫁にも似たようなところがあるかもしれないと思いゾッとした。
  • ぼーっとすることに罪悪感を感じるほどの自己啓発中毒 - もっこもこっ

    ふと、ある人を思い出すことがありました。ぼやかして書きますが、その人は大学を卒業して十年以上経っているのに、今もその卒業した大学をコンプレックスに持っているらしく、心の声はこう呟くのでしょう。「当ならもっと偏差値の良い大学に行けたはずなのに」と。卒業した大学のことを聞かれたくないし、自分から大学名を言うこともないと聞いたことがあります。 その人は今はちゃんとした会社に勤めていて、それでも大学コンプレックスが消えない。会社には行きたかった大学の卒業生がいてコンプレックスを刺激され、何より大学を受け直さなかった自分を苦々しく思ってしまうらしく・・・。 うーん。わたしから見ると今ちゃんとした会社に勤めているのだからいいんじゃないかとそう思うのです。人によっては学歴にこだわる人はこだわるだろうし、もしかしたら勤めている会社で出身大学による派閥(差別)があるのかもしれませんし、「うーむ」と学歴、出

    ぼーっとすることに罪悪感を感じるほどの自己啓発中毒 - もっこもこっ
    atsuizo
    atsuizo 2013/05/21
    他者から否定されているわけでもないのに目標が高い故に自己肯定感が持てない人は、ゴールの手前に小刻みで具体的な目標を用意したほうがいいよね。
  • 「悪いのは自分……」 部下が上司の“奴隷”と化す瞬間:日経ビジネスオンライン

    「すべての社員が、家に帰れば自慢の娘であり、息子であり、尊敬されるべきお父さんであり、お母さんだ。そんな人たちを職場のハラスメントなんかでうつに至らしめたり、苦しめたりしていいわけがないだろう」 これは厚生労働省が設置した「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」のワーキンググループが今年の初めに提出した報告書の最後に書かれていた言葉である(報告書の詳細は、コラムの記事「年下上司パワハラした50代男性の“悔恨”と会社の“不作為”」でも取り上げているので、関心のある方はぜひご覧ください)。 何度この言葉を見ても、「その通り」だと思うし、重たい言葉だと感じてしまう。 でも、もしパワハラを受けている人が、当は苦しいのに、それを苦しみだと認知できない心の複雑な動きがあるとしたならば……。引き返すことのできない、最悪の事態に陥ってしまう可能性がある。 「僕、パワハラに遭っていたんです。で

    「悪いのは自分……」 部下が上司の“奴隷”と化す瞬間:日経ビジネスオンライン
  • どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか

    高畑正幸@文具王 @bungu_o どうしてプリントアウトした紙を見るまでこの間違いに気付かないんだろ?・・紙に出力した方が圧倒的に間違いに気付きやすいのはなぜなのか・・この問題には、ペーパレスを革命的に推進する何か重要なファクターが潜んでいるものと思われるがそれが何だかわからない。 2012-03-02 17:00:29

    どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか
  • 「正直者は損」裏付け=脳内物質セロトニンが影響―精神疾患治療に応用期待・放医研 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    正直で他人を信頼しやすく、普段は温厚な人ほど、不公平に憤って結果的に損をしやすいことが、放射線医学総合研究所の高橋英彦客員研究員(京都大准教授)らが27日までに行った実験で確認された。正直な性格傾向が強い人ほど、脳の中脳と呼ばれる部分で情動や記憶などの機能調節を担う神経伝達物質「セロトニン」が消えにくいとみられることも初めて分かった。 研究成果は米科学アカデミー紀要電子版に発表される。経済的な意思決定の個人差の解明や、意思決定に障害がある精神・神経疾患の診断や治療に役立つという。  【関連記事】 研究員が成果でっち上げ=燃料電池の実用化研究 「顔色見る」は人間特有=視線分析、チンパンジーと比較 福島原発で直下型地震の恐れ=「耐震強化必要」 iPS、遺伝病に応用可能=自然修復の細胞移植で 排ガス触媒に銅酸化物=希少金属不要、実用化に期待

    atsuizo
    atsuizo 2012/02/29
    以下、「オレのことだ」が続く?
  • 忙しい時には能力、暇な時には性格が出る - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    忙しくなったり、暇になったり。長年仕事をやっていると波があるわけですが、人の働きぶりを見ていると次の傾向がありますな。 忙しい時には能力、暇な時には性格が出る 多忙な時にはその人の能力が出ます。優秀な人は忙しい時にこそ真価を発揮しますし、隠れた能力が開花します。 忙しい時には「忙しい」という異常な状態であるため、通常求められている能力のプラスアルファが必要になり、通常よりも多くのことを成し遂げようとするもので、能力の限界を突破しやすい。能力を鍛えるには平時での経験をいくら積んでも限界があり、限界を突破するには過剰な負荷をかけたほうがうまくいく。このあたりは筋トレの理論と一緒。 一方、暇な時というのは能力は出ません。能力を使う必要がないので、能力が出ない。そのかわり、出るのは性格。暇な時の過ごし方に性格が出る。あからさまにサボる。手抜きする。平時には出ない性格のマイナス面が出るものですし、そ

    忙しい時には能力、暇な時には性格が出る - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 心理セラピストに教わった「傷つきやすい性格の原因と直し方」 ― 心のシャドウとは何か? : earth in us.

    心理セラピストに教わった「傷つきやすい性格の原因と直し方」 ― 心のシャドウとは何か? http://www.earthinus.com/2011/08/shadow-effect.html

  • Galliano's tumblr - 相談者 女子高生 10代 10代の女子高生です。...

    ここはgallianoのtumblrです。 リブログ(もらいもの)がメインの瓦版ですから! 娯楽志向のガセネタも混じります。 記事の真贋は各自でご判断を。 家ブログは> こちら twitterはこちら>@galliano mailはこちら>mail "相談者 女子高生 10代 10代の女子高生です。 父の休日はべる、寝る、テレビの繰り返し。他のことは何ひとつやりません。仕事は自営業で、「忙し い」と言う時期もありますが、一日中テレビがついているようで、ちゃんと仕事しているのか不審です。最 近は夜遅くまでケータイをいじっており、50歳にしてケータイ依存症で、意味がわかりません。 私は物心ついたときから父が嫌いで、母には「お父さんみたいにならないように」と、育てられてきまし た。幼い頃、2月の公園の噴水で私が遊びたがるからと父が遊ばせ、私は肺炎で入院したことがあります。 父への感謝の気持ち

    Galliano's tumblr - 相談者 女子高生 10代 10代の女子高生です。...
  • 他人からの評価は受け止めちゃいけない - GoTheDistance

    「このままではどこか不安だ。自分の今の状態ってどうなんだろ」っていう意味で、ブログ等で発信を始めたい方はいっぱいいると思います。そんな方へ。 実際には、「自分の考え方を情報発信する」ということは、「批判を受け入れる覚悟を持つ」ということです。 そして「批判を受け入れる覚悟を持ち」「批判を受け入れる」ということは、成長に繋がります。 ビジネスパーソンが、積極的に社外に情報発信すべき理由。そして、最初の一歩としてやるべきこと:永井孝尚のMM21:ITmedia オルタナティブ・ブログ 上記のように「批判を受け入れる覚悟を持ちなさい」と説くケースが典型的だと思うんですが、まるで自分に降って来る全ての批判を受け入れなきゃダメなんだ、と解釈されがちではないでしょうか? 決してそんなことはないですし、これは大きな誤解です。過剰な反論空間は人を歪めるだけです。 批判を恐れずに発信していこうってよく言いま

    他人からの評価は受け止めちゃいけない - GoTheDistance
  • 行間を埋める能力を身につける - モチベーションは楽しさ創造から

    この不況期の今。最近、私の仕事で多いのが、経営改革の依頼です。 経営改革を行う上でまず取り組むのが、改革のための経営計画作りです。 そんな経営計画などを構築する際に、とても悩むのが、どのレイアーまで落とした経営計画を作成するかということです。 ビジョン、ミッション、バリュー、成功要因等の理念、戦略を整理し、 それをもとに経営方針を明確にしていき、その達成水準を経営目標化していく。 経営目標を実現するための組織構造を作り、必要なプロジェクトチームを整理する。 当然、経営計画推進の為の、カネ、人、モノについてのシミュレーションを行う。 更に、各部目標を作り、部門行動プランを作り・・ 教科書通りにいけば、こんな流れになると思います。 しかし、教科書通りにやってもなかなか、経営改革はうまく進みません。 悩ましいのが、教科書通りに計画書をまとめていくとかなり詳細な計画書になるのですが、計画書が分厚く

    行間を埋める能力を身につける - モチベーションは楽しさ創造から
  • hontsuna.net

    このドメインを購入する。 hontsuna.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    atsuizo
    atsuizo 2010/01/19
    Y8割、X2割くらいでいいんじゃないかと思っているこの頃。もちろん相手とケースによる。
  • 好きだから続けられるワケじゃないよ - GoTheDistance

    業務以外でも自分の技術的能力を高めようとすることに対して、そのモチベーションはどっから来るんだろうと不思議に思う人がいっぱいいるというお話。 はてなダイアリー 趣味なんでしょ? - GoTheDistance そろそろ「好きだからできるんですよね」について一言いっておくか - じゅんいち☆かとうの技術日誌 僕も昔こんなことを言われて、なんでだろって思った。 多くの人は自分の時間を削って頑張っていることに対して不思議に思うようなんですね。どうしてこの人は、がんばっているのだろうと。別に業務上必要ないことなのにって。で、やっぱり「好き」だからできるのだろう⇒趣味でやっているんだろう、ということになるらしい。 違うんだよねぇ、それ。物事は好きだから続けられるものじゃないんだよ。簡単に言えば、習慣なんだと思う。溶け込むことができているか、って所だと思う。 僕はクルマが好きで麻雀が好きだけど、それに

    好きだから続けられるワケじゃないよ - GoTheDistance
    atsuizo
    atsuizo 2009/12/21
    前のエントリのブコメに「好き嫌いを超えた」と書いたものの、それが何なのかうまく表現出きなかった。このエントリで見事に現してくれたと思う。イチローも言ってる「努力する才能」とか、近いかも。
  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

    atsuizo
    atsuizo 2009/09/09
    見事な検証。しかし隙のない真実は同時に鋭い凶器にもなる。経営者がこの理論を盾に報酬を渋れば社員のモチベーションは下がるんじゃないかと。
  • わからないことへの耐性: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 世の中、全体的にわからないことへの耐性がきわめて低くなってしまっているのではないでしょうか。 自分の目の前に何らかのわからない対象が存在すると、無視するか、その対象を差し出した人に対して苦情をいうか、あるいは、わからない自分をただひたすらダメだとレッテルをはり殻に閉じこもってしまうか。いずれにしても、わからない対象をわかってやろうという姿勢が長く保てる人はいないし、すぐにわからないまでもいつかわかってやろうと心に留めておける人もすくないのではないかという気がしてなりません。 わかろうとする努力が著しく欠けている自分自身でわかりやすいものを求めてしまうだけでなく、相手に何かを提示する際にもわかりやすくすることを自分に課してしまう傾向があるような気がしています。わかりやすさに対

    atsuizo
    atsuizo 2009/08/25
    解るということは伝える側と伝えられる側の双方の努力によって成り立つんだよと。お互いに、相手のせいにしても解決しない。/わかろうとしない人はこの文章もわかろうとしないというメタな提言。
  • 1