タグ

気づきに関するatsuizoのブックマーク (21)

  • サポートに来るメールを全社員が読むべき理由 | Yakst

    Stuff では「全社員がサポートに送られてくるメールを読むこと」という取り決めがあります。 これにはデータ分析による統計値を眺めるよりも、リアルな消費者の声に耳を傾けむけるべきという主張が込められています。 原文 Why everyone should read support emails – Simon Schultz – Medium (English) 原文著者 Simon Schultz 原文公開日 2019-03-04 原文ライセンス CC BY 翻訳依頼者 翻訳者 msh5 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 1691日前 原文へのコメントで報告済み 編集 Stuff では、原則や組織構造についての取り決めはほとんどありませんが、例外としてとても重要にしていることが一つあります。 全社員がサポートに送られてくるメールを読むこと これまでのプロジェク

    atsuizo
    atsuizo 2019/03/11
    エモい。そして、素晴らしい。
  • Q&Aの「A」ではなくて「Q」を聞くことのほうが勉強になる、かもしれない - 構築中。

    よく、TwitterIT関係の「わからないこと」をつぶやくと、優しいエンジニアの皆さんが(寄ってたかって?)教えてくれるよ、という話を聞きます。 ※「寄ってたかって」になるかどうかは運次第? 知識がないとなかなか「答える」「教える」側になりづらいとは思いますが、実は、この「わからないこと」、言い換えれば「Q」を見てそれについて自分で調べてみると、仮にその人に対して答えを返してあげられなかったとしても(返してあげられたほうがより良いのですが)、結構勉強になります。 今日も、ある人がつぶやいていたことについて調べて答える、というのを続けていたら、過去に見落としていた情報を見つけたり、存在に気づいていなかったブログの良記事を見つけたりすることができました。 おまけに、自社システムの運用で一部間違ったことをしていたことに気づき、運用手順を直すことまでできました。 知らないことに対する具体的な「Q

    Q&Aの「A」ではなくて「Q」を聞くことのほうが勉強になる、かもしれない - 構築中。
    atsuizo
    atsuizo 2018/01/18
    同じような経験多い。なので、自分の疑問・課題を独り言のように垂れ流すし、逆に他の人の疑問・課題ツイートなども追いかけるようにしてる。
  • 視野の狭さが苦しめてる? - もっこもこっ

    視野の狭さが自分自身を、あるいはその人自身を苦しめているというのはあるだろうな、とふと思ったわけで・・・。 【社長日記】メイキング・オブ「悩みのるつぼ」(岡田斗司夫なう。 ) http://blog.freeex.jp/archives/51227831.html いやはや、すごいなぁと。なにがすごいってこの回答が。 今後、どのようにするか。どのように「現状を捉えなおし」「心を建てなおし」「今日からできること、に落とし込む」か? 【社長日記】メイキング・オブ「悩みのるつぼ」(岡田斗司夫なう。 )より http://blog.freeex.jp/archives/51227831.html そうそう。そこなのですよね。なんというか現状を捉えなおすのって自分ではなかなかできないです。今の現状に不満があり悩みがあるというただそれだけで頭がいっぱいになってしまう。毎日考えることは悩みのことばかりだ

    視野の狭さが苦しめてる? - もっこもこっ
    atsuizo
    atsuizo 2013/05/20
    「今日からできること、に落とし込む」が難しいなーと感じる日々。
  • ISMS事務局でのノウハウ、想いなど。 - コンプラやさん。

    事務局向け, ISMS | 転職したので、この際全部吐き出してみたり。3年間、ISMS(ISO 27001)事務局をやってきて、いろいろとノウハウとか現場との橋渡しの中での想いなど。JIPDECガイドラインとかに書いてある内容の再掲になる可能性もあるけど気にすんな。(ちょこちょこ追記していくかもしれない) 事務局は社内コンサルであるよっぽど現場たたき上げでもない限り、予備知識こそあれ、事務局は現場の仕事を完璧にはつかんでいません。つまり、コンサルですよね。事務局は社内コンサルタントとしての立場。これが基であり、事務局が幸せになれる道です。なので、コンサルタントに関するを読むと結構うまくいくのではないかと。僕の場合、特にヒアリング術系は有益でしたね。昨年は大変読み漁りました。 適用範囲の境界線ははっきりと「ISMS導入するぞ!」となったら、まず適用範囲を決定すると思います。しかし、実際に

    atsuizo
    atsuizo 2009/10/13
    事務局運営のコツ。こんなシンプルに解説されているのもあまり見たことないなー。ISMSに限った話じゃないし。
  • 変化は急には起こらない - naoyaのはてなダイアリー

    自分を取り巻く周囲、物事の変化は急には起こらない。急に起こる変化というのは非常に希だろう。 社会情勢にしてもビジネスにしてもコミュニティにしてもそうだが、何か変化を誘発する動きがあった時、すぐにそれが社会やコミュニティ全体に変化を及ぼすというよりは、その動きが小さな部分に変化を起こして、そこがゆっくりと徐々に拡がっていって気付いたら全体が変わっていた...というようなことが多いように思う。 特にその変化が起こっている環境の当事者や一部分でいると、変化を感知することが難しい。日々の変化はごくごく微少だから、慣性が働いてしまって、それを感じ取ることができない。改めて一年前ぐらいを振り返ったときに「ああ、変化したんだな」ということが、そのときになって分かる。多くの人は、多くの変化に対してそうであろう。 希に当事者でありながら変化に自覚的である人がいる。それは特定の人があらゆる現象に対してそうであ

    変化は急には起こらない - naoyaのはてなダイアリー
    atsuizo
    atsuizo 2008/12/24
    「気付いたら全体が変わっていた」はまさにその通りだと思う。/「変化に自覚的である人」とは、小さな変化が読み取れる人、あるいは、自ら小さな変化を作り出す人、だと思う。
  • 情報収集力、論理的思考力が高まった人のマイナス部分 - モチベーションは楽しさ創造から

    今、金融危機のニュースを中心に、不景気な話が世の中、飛び交っています。 株価の大幅下落、急激な円高、アイスランド等の国家的危機、SONY等の輸出関連企業の業績悪化、・・ 上げればキリがないほど、世の中不景気なニュースばかり。 情報収集力のある人であればあるほど、この不景気なニュースが入ってきます。 第2次世界大戦前の金融恐慌の時は、アメリカでは4人に一人は失業者だったとか、後どれくらいこの不況期は続くであるとか、経済専門家のブログなどを読むと、更に不景気な話が入ってくる。 更に、論理的思考力の高い人になると、「この不況の原因は何だろうか?」、「不況がもたらす自分のリスクは?その回避策は?」「自分の身をどう守ろうか?」など、「脅威からから身を守る策」ばかりを考えてしまうようになります。 多くの情報に基づく、冷静な分析を行い、論理的な判断を下していく。そのような事ができる人がとても増えています

    情報収集力、論理的思考力が高まった人のマイナス部分 - モチベーションは楽しさ創造から
    atsuizo
    atsuizo 2008/10/28
    コンサル仕事の論理思考って、「Fact Base(把握できる事実/現実立脚)」だから、把握できないもの/しにくいもの=新しいもの、未知故のチャンスなど」が産み出されにくいんだよね。自戒。
  • 情報はすぐ使うヤツに集まる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    最近は弊ブログでべ歩きの記録をよく載せておるわけですが、積極的に記事や写真を載せるようになってから、ちょっとした変化が起きております。 うまい店情報が集まるようになった 行ってみたい店は「行きたい店フォルダ」をつくって情報を整理しているのですが、あちこちの店に行っても行ってもフォルダが空にならない。それは行く店の数以上に、行ってみたい店の数が増えているから。行きたい店情報が集まるからなんですよ。 ただ、情報の集め方はそんなに変わってないんです。実際、自分自身で見つけたり、「お、いいじゃん!」と思う店の数は変わってない。こういう部分の生活とか行動パターンは変わってないので、変化があるわけがない。じゃ何が違うかというと、うまい店情報を教えてもらえるようになったのです。「この店いいよ」「あそこうまいよ」「一度行ってみてよ」と、人から教えてもらう機会が爆発的に増えた。寄せられる情報量が劇的に増え

    情報はすぐ使うヤツに集まる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    atsuizo
    atsuizo 2008/09/24
    自己啓発書にありがちなテーマだが、具体的な実例が説得力を持たせている良いエントリ。内容も、文章の書き方としても勉強になる。
  • 1:「負け感」からの出発:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 【まえがきにかえて ~受験、就職、職選び……自分はどこかで間違えたのか?】 このところ、“負けが込んでいる”。そんな気持ちになることが多い。 1990年代前半、“クリエイターブーム”に乗ってデビューして、それなりに仕事もあって楽しくやってきたお気楽ライター、それが私(渡辺由美子/企画インタビュアー)だった。 ところが出版不況と言われ始めたころから出版社に新入社員が入りにくくなってきた。入ってくるのは契約社員とアルバイト。そのうち会社によっては“正社員が偉い”という空気さえ出てきて、何だかなあと思っていたら、仕事のジャンルが広がるにつれて、さらに見たくもない現実が見えてきた。 「ええっ、××君、あなた、そんなに年収あるの!?」 アニメ・コミッ

    1:「負け感」からの出発:日経ビジネスオンライン
    atsuizo
    atsuizo 2008/08/06
    100%同意じゃないけど、所々にささる言葉あり。"「負け感」は、他人が用意したルールの中で100点を取ろうとしているから起こる"
  • アイデアが出ない、という人へのアドバイス | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    アイデアが出ない、という人へのアドバイス | IDEA*IDEA
    atsuizo
    atsuizo 2008/08/05
    「問題を解けるレベルに細分化する」というコンサルの課題解決テクニックと、「問題の再定義」を通じて「考えやすいものに転換する」という点で似てる。
  • 265. 「後知恵のバイアス」に立ち向かう | 起-動線

  • はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー

    id:naoya:20080320:1206009912 でも少し触れましたが、京都に来てからはてなブックマークの作り直しをしています。どういう意図を持って作り直そうとしているかを述べておきます。 まず大前提として、今のはてなブックマークに追加したい機能、変更したい仕様、来追加するはずが途中で頓挫したものが結構な数で山積みになっています。それを実現するための基礎作りです。 追加したい機能、変更したい箇所 おそらく新システムの最初のリリース時には、それほど大きく変わった、という印象にはならないかと思います。長く続いているサービスですし、インタフェースや使い方もリリース当初からそれほど大きくは変わっていません。既存システムからの極端な変更は歓迎されないだろうと思っており、まずはオリジナルが持っていた機能をしっかり再現することが重要です。 ただし、既存システムでも問題と思っている箇所は改善して

    はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー
    atsuizo
    atsuizo 2008/06/26
    いまさらブクマ。「コード書きながら答えがみえるようになる」に同意。
  • Life is beautiful: 図解、イノベーションのジレンマ

    私がマイクロソフトをやめるキッカケを作ったのが、「イノベーションのジレンマ」というだということは、以前にも書いた。IT業界でビジネスをしている限り、大きな会社にいようと、小さなベンチャー企業にいようと、このに書いてあることを日々意識しながら仕事をするかどうかは大きな違いを生むはずだ。 このブログでも何度も引用しながら、一度もちゃんと解説を書いたことがなかったことに気が付いたので、今日のエントリーは、このに書かれているコンセプトの解説。 そう思っていつもの様に書き始めたのだが、文字だけではとても伝えにくいコンセプトだ。しかし、図解と言えばパワポ、というのもありきたりすぎるので、会社の廊下にあるホワイトボードに手書きで描いた図を、携帯電話で撮影したものを使うことにした。通りがかった社員にも見てもらえるので、一石二鳥である。 上の図は、このに書かれたコンセプトを一般化したもの。ブルーのラ

    atsuizo
    atsuizo 2008/06/25
    わかりやすい。そして、「読む」から「活かす」に発展させている好例。
  • bpspecial ITマネジメント

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 現在、あるプロジェクトで「顧客の引き止め策」について分析している。これまでにも何度か扱ったことのあるこの問題、実は、結論はいつも同じである。企業が顧客に提供するメリットには様々なものがあるが、当に顧客を引き止めているのはその中のごく一部にすぎない。 僕自身の例で説明してみよう。 僕はアメリカン・エクスプレス(アメックス)のビジネスゴールドカードというものに入ってしまってから、何度も解約を考えながらも結局、今でもメインのクレジットカードとして利用している。

    atsuizo
    atsuizo 2008/06/20
    あるある。金額規模は違えども、似たようなことをしている。「経済は感情で動く」ってことか。まだ本自体は読んでないけど。(^_^;)
  • 「業務はプロ、開発は素人」が取り組むシステム画面のラフスケッチ

    「業務はプロ、開発は素人」が取り組むシステム画面のラフスケッチ:闘うマネジャー(1/3 ページ) 「システム開発なんて、とてもとても」という職員に開発のリーダーになってもらうための方法がある。BPRを大上段にかざして「To-Be」「As-Is」を熱く議論する必要はない。 確実に1歩を踏み出すための方法論 毎年4月になると、筆者のもとには「システム開発なんて、とてもとても」という職員が配置される。もちろん人事課には「業務を知っている人をくれ」とお願いしているので、それなりに優秀な人材であるが、「休暇担当として、現行システムの運用と追加開発を担当してくれ。それと施設予約システムの再開発にも着手して欲しい」と言われれば、「頑張ってはみますけど…うぅぅ……」としか答えられないのが実情だ。他の自治体なら、「経験豊富なベンダーに助けてもらって」となるわけだが、長崎県は歳入に占める県税の割合が14%程度

    atsuizo
    atsuizo 2008/06/19
    3ページ目「システムは、効率化のための道具に過ぎない。議論に多くの時間を割くよりも、小さな改善を積み重ねた方が、ずっとよい道具になると考えている。」こんな考え方もアリ。
  • 『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』

    ITについて鋭い批評を続けている、経営理論家のニコラス・カーのブログが面白かった。 経済学における補完財という概念を使って、昨今のIT企業の戦略を説明した、 補完財の戦略的価値というコラムだ。原文のURLもはってあるので、興味のある方はどうぞ。 http://www.nicholasgcarr.com/digital_renderings/archives/the_strategic_value.shtml 補完財とは他の商品と一緒に利用される商品のことだ。珈琲と砂糖、映画とポップコーン。材木と線路、PCとデジカメなどなど。 一つの製品の供給を増やすか、価格を下げると、補完財への需要は上昇する。 例えば、電気料金を下げると、掃除機の売上が増加する。 最近気になる商品としては、ガソリンと自動車、高速道路のようなものか。 ガソリン代が上がると、車の売上が落ち、高速道路の利用率が落ちる。でもエコ

    『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』
    atsuizo
    atsuizo 2008/06/16
    「現代の経営コンサルタントからは、間違いなく一斉放火を受ける行動だろうと」。客がコンサルに本当に求めているものって、こういう思考の産物なんじゃないか?上っ面の課題解決型がはびこっている気がする。
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    atsuizo
    atsuizo 2008/06/12
    「理想と現実の狭間がボヤキ」とは見事。ネガティブ発言全否定する風潮があるなかで、含蓄ある一言。
  • 404 Blog Not Found:よい本の指標は少なくとも二次元

    2008年06月08日17:30 カテゴリ書評/画評/品評 よいの指標は少なくとも二次元 私も答えてみよう。 ディスカヴァー社長室blog: 良書とは何か? あるいは「感動」の条件 ●干場 あなたにとっての良書の定義とは何ですか?ディスカヴァー社長室blog: 良書とは何か? あるいは「感動」の条件 ●干場「この世には、2種類のしかない。感動のあるとないの2種類。そして、良書とは、感動のあるだ」と。 同意しない。なぜなら、感動がない良も存在するからだ。 それはどんなか。 ずばり、「使う」である。 理科年表 平成20年版 たとえば、こちら。理科年表を見ても感動できるし、私自身は理科年表を見て感動するたちだし、某所で「歩く理科年表」というあだ名を頂いたこともあるのだが、しかし理科年表の役割は、感動を与えることではなく精確なデータを与えることにある。感動はおまけ。 実は、

    404 Blog Not Found:よい本の指標は少なくとも二次元
    atsuizo
    atsuizo 2008/06/09
    「使う本」は、使う側のレベルを選ぶ。玄人には素人向けの技術本はたまに役立つかもしれないが、素人には玄人向けの本は役に立たない。(役立った時点で素人を一歩抜け出している)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ブックマークのコメントは誰のもの? 悪口言うのと悪口書くのは違う - 最終防衛ライン3

    ブログに「死ね」とコメントを書かれて自殺した女子高生に関して ブログの「死ね」というコメントを苦にして女子高生が自殺するという事件が起きた。 ネット規制よりもユーザーによる制裁を - 池田信夫 blog この引用は恣意的過ぎるなぁ。恐らく北九州の事件を指しているのだろう。ちょっと調べた限りでは、池田先生の主張に関してこの例を出すのは印象操作だよね。 「ブログに中傷つらい」と遺書、北九州の高1女子自殺 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 高1自殺:ネット上に「死ね」と書かれ苦に 北九州 - 毎日jp(毎日新聞) 福岡県北九州市の高1女子自殺――ホームページに「死ね」書き込みを確認/教育ニュース - 教育情報サイトeduon! 同校は自殺の発覚後、同学年の生徒や同じ中学校の出身者を中心に、カウンセラーを通じて調査を実施。うち1人が「26日から27日に『死

    ブックマークのコメントは誰のもの? 悪口言うのと悪口書くのは違う - 最終防衛ライン3
    atsuizo
    atsuizo 2008/06/04
    共有=自分だけのものじゃないことにする、とした時点で、それはみんなのもの。自分のものだがみんなにも、ならば、それは共有じゃなくて提供。ソーシャルブックマークが目指すものは「共有」の方だろう。
  • 【3】発想の切り口を見つけるトレーニング:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    その1点は絶対的に自分 前回の記事で「カラーバス」を紹介した。 切り口を持って世界を観るトレーニング方法だ。 たとえば「赤」といった切り口を持てば、ふだん見慣れた風景でも違って見えてくる。 その変化を、やってみて実感してくれた人も多いだろう。 その記事に素敵なコメントがついた。 “なるほどと思ったことは、発想とは線であるということです。線ということは、最低2点必要なのであり、その1点は絶対的に自分です。そして、もう1点を見つけ出し、自分と結ぶことで初めて閃(ひらめ)くのだと思います。” そう! 発想という線(ライン)を生み出すための1つ目の点は、自分だ。 自分と、いくつかの点(ポイント)を結ぶ線を見つけ出すことで、発想のラインが誕生する。 自分という点から、世界を観ることで、世界が変わる。 自然に、いつでも気にしてしまう自分の視点が必要だ。 そのためには、自分にとって大切

    atsuizo
    atsuizo 2008/06/03
    いいねコレ。あとで試そう。って、すでに著者の意図から外れてる。今やることが重要。なんだけどね。