タグ

読書に関するatsuizoのブックマーク (10)

  • アウトプットを増やしたければ、インプットを増やすこと。そうだ、本を読もう。 - もっこもこっ

    一時期仕事が忙しく、を読む時間が全然なかった。インプットが少ないとアウトプットも少なくなることを痛感した。 最近インプット(特に専門書を読んでいる)が増え、いろいろと書きたくなった。実際いろいろ書いている。(ブログにアップしていないものも複数ある) 読んだ専門書から受ける刺激で書きたい欲が活性化したみたいだ。 ブログを書く等アウトプットを増やしたければ、インプットを増やすこと。できればネットの細切れなものではなく、まとまったもの= を読むのが良いと思う。 私は棚にメモを貼っている。 生きているうちに どれだけのが読めるだろうか。 読めるだけ読んでやろう。 自信がなくてもアウトプットし続けよう。

    アウトプットを増やしたければ、インプットを増やすこと。そうだ、本を読もう。 - もっこもこっ
    atsuizo
    atsuizo 2015/10/08
    “インプットが少ないとアウトプットも少なくなることを痛感した。”これすげえわかる。
  • 読書の時間を決める - もっこもこっ

    なかなか読書できないでいる。 屋で買った図書館から借りたもほとんど読めていない。 「忙しくて〜できなかった」というのは言い訳で、「忙しいけど〜する」のほうがかっこいい。 ゆえに「忙しいけど、読書する」をモットーにしたい。 仕事や日々の雑事に追われ、やりたいことをやらないまま、やるべきこともやらないまま、タスクが積み上がり焦るのはもう終わりにしたい。 もっとを読みたい。もっといろいろなことを知りたい。さまざまな人のさまざまな考え方を知りたい。もっと視野を広げたい。なにより読書して愉悦に浸りたい。 必ず1冊を持っていき、仕事へ行く電車の中では読書することに決めた。 入浴後から就寝前までを読書タイムにする。これも今日決めた。読書の時間は作り出せるはず。 最近考え方が固まってしまっているように思う。安定はしているけれど、ずっと同じ場所で足踏みをしていて、進歩、成長がないように思う。目か

    読書の時間を決める - もっこもこっ
    atsuizo
    atsuizo 2014/12/07
    “「忙しいけれど~する」のほうがかっこいい。”これすごいわかる。
  • 見た目地味なのに、本読みさんの読書効果を3割増にしてくれる文具。

    最近、読書術のを複数読んで、の読み方を見直すことにしました。 具体的には「なんでそのを読むのか」の目的やテーマを「考える」だけでなく、「文字にする」ように。可視化するわけですね。そしてそれを反復して読み返します。 を読む理由を明確にしてから読書、は皆さん普通にやってることだと思うのです。でも、電車の中で読んでは下車駅で中断し、文章でちょっと気の利いた引用文に感心しては中断し、意味の取れない単語を調べては中断するうち、自分がなんでそのを読もうと思ったか、忘れちゃいません? 自分の場合、何冊か平行読みすると、読了して読書ノートに感想をまとめる頃にはなんでそのを読もうと思ったか、忘れていることが多々です。書き起こし反復することで、目的を忘れず明確にしたまま効果的な読書ができるんじゃないかなと。 そんな日々の中、新たな読みさんの文具を見つけてしまいました・・・。 見た目地味なのに、目

    見た目地味なのに、本読みさんの読書効果を3割増にしてくれる文具。
    atsuizo
    atsuizo 2014/11/06
    移動中の読書も多いので書く場所書く手間の問題はあるけど、これはなかなか良いアイテムだと思った。ちな普段は気になるページを写メだけ。
  • 本の内容を刻み込む4ステップ読書術 | シゴタノ!

    を読んでも、内容が頭に残らない。 しょっちゅうあることではないでしょうか。 そもそも、一度読んだだけで完璧に暗記できる方が不自然です。忘れていても当たり前、ぐらいに思っておいた方がよいでしょう。 では、内容を頭に刻み込むためにはどうすればいいのか。鍵を握るのは、読書後の行動です。 一番簡単なのは、何度も何度も読み返すことですが、他にも方法はあります。今回は、私が意識している読書術を紹介しましょう。いくつかのステップに分けた読了後の行動です。 ステップ1:目印読書 読了後の行動が重要だからといって、読書中がどうでもよいわけではありません。 を読んでいるときは、気になっているところに「目印」を付けていきましょう。 手段はなんでもかまいません。ペン入れ、ドッグイヤー、付箋を貼り付ける……いろいろあります。お勧めはペン入れですが、この方法が使えない場合もあるでしょう。なんであれ、後から自分が気

    本の内容を刻み込む4ステップ読書術 | シゴタノ!
    atsuizo
    atsuizo 2014/04/06
    内容を刻むことを目的にする読書もあるけど、最初からそれを目的とする読書はつらいな。ガチでいい本は内容が勝手に頭の中に残るし。
  • 「共感できないこと」に学びがある - ライフハックブログKo's Style

    たまたま、とある書評ブログを2つ読んだところ、どちらにも「共感した」という言葉がありました。 これを見てふと気づいたのですが、私はに「共感」を多くは求めていないかもしれません。 共感は気持ちいい。けど…共感とは、「そうそう、そうだよね〜!わかる〜!」ということ。 だとしたら、もともとそういう考えが自分の中に少しはあったということです。 逆に、「え?なにそれ」「そんなふうに考えちゃうの?」などという 「違和感」に学びがあると思うのです。 それはつまり、自分にはなかった発想・考えに気づくことだからです。 それが正しいか間違っているかにかかわらず、学ぶことはあります。 そういえば友人によると、私は 「それは気づかなかったな〜」 とよく言うそうです。 それは気づかなかったな〜。 まとめ読書では、「違和感」を探すようにして読むと早く読むことができます。 「共感」部分はもう知っているから、サクッと読

    atsuizo
    atsuizo 2013/02/21
    読書を量こなすようになると段々このやり方になるよね。/「違和感」と「イミフ」は別なので要注意。
  • 本読んだだけで満足しちゃうあなたへ。読んだ内容を身につけるサービス「STICKIT」 - Disrupt

    2013-02-16 読んだだけで満足しちゃうあなたへ。読んだ内容を身につけるサービス「STICKIT」 私は読書がとても好きですが、どんなにためになったでも、往々にして半年後くらいには内容を忘れてしまいます。 なんとか解決する手段は無いものか?そんな中「STICKIT」というサービスを発見しました。 どんなサービスか? STICKITの内容を要約すると、“を読んで、そこから学んだ内容を登録していく”、というサービスです。 「アウトプットするためには内容を理解する必要があるから、このサービスを利用すればで学んだ事を身につけれるっしょ?」という訳です。 冒頭の通り、僕は非常に忘れっぽい&大量にを読むため、「なんとかで学んだ内容を忘れないでいられないものか」と常々思っていました。 同じ課題を抱えている人は必ずいるはずなので、かなりニーズがある市場だと思います。 でも、結局忘れちゃう

    atsuizo
    atsuizo 2013/02/17
    ブクマしてわかった気になるという現象に効果のサービス希望。
  • アウトプットよりもとりあえずインプットだと思う : ITコンサルジャンキー

    11月1 アウトプットよりもとりあえずインプットだと思う カテゴリ:徒然 Tweet この記事のおかげですごいすっきりした。そして少なくとも今はインプット重視でいこうということも再確認できた。 インプットか、それともアウトプットか Chikirinの日記 以前より出口社長は講演や著作の中で、「とにかくたくさんインプットすべき!」と強調されています。私が対談させて頂いた講演会のプレゼンでも、「極論すればアウトプットなんてどうでもいい。とにかくインプットをしなさい。」と言われていて、控え室でモニターを見ていたちきりんは「およよ」(←古すぎ・・)と思いました。 中略 で、この意見の違いがどこから来ているのかといえば、つまりは次の3つですね、という話になりました。   理由(1) 学んできた時代が違う 理由(2) 学んできた立場が違う 理由(3) 学んできた場所が違う しばしば、ビジネスの前線で活

    atsuizo
    atsuizo 2011/11/02
    "アウトプット重視の人は外資系のコンサルタントをしている人とか常に短期的なインプットからアウトプットへの変換を求められている人"この傾向はかなり強い。
  • 名言・読書についての名言

    大いなる文字は大いなる人物と等しい by高山樗牛 機知に富み うちとけた言葉は永久に生命を持つ byゲーテ 賢者の英知と年齢の経験は 引用する事によって保存されよう 「文学についての好奇心」 byアイザック=ディスレーリー 長い経験からの簡潔な格言 byセルバンテス 箴言とか格言というものは 我々が釈明に困っているときに 驚くほど役に立つものである byプーシキン よき金言 格言は時の歯がたつには堅すぎる そしてどの時代にも 事と同じように栄養を与えるが 幾千年という歳月にもいつくされはしない byシルス 逸話集や格言集は 社会人にとって最大の宝である もし前者を適当な場所で会話の中に混ぜ 後者を適切な場合に想起するならば byゲーテ アダムこそは 気の利いた台詞を口にした時に 自分よりも先に同じことを言った者は 一人もいないと確信できた唯一の人間である byマーク・.トウェイン 言語

  • 多読で人間が変わったら、むしろおかしい | おごちゃんの雑文

    ふぁぼったから。 dankogaiはあれだけを読んでいるにもかかわらず行動パターンがまったく変わらないので、「を読んでも人間は変われない」という説の動く実例みたいになってる。商売としてあれはどうなのか。 dankogaiの人気嫉妬する君の気持ちはわかるけど、多読して人間が変わるのは、むしろおかしい。また、私はそうならないために、多読する。 は著者の思想を表現するもの。それは著作物だから当然だ。そして、人の思想は多様なもの。人間だから当然だ。 多読するってことは、様々な思想に触れることになる。意識して多読する人、特に同じ分野のを多読する人は、「異論」を求めて読んでいるはずだ。 読書は人を動かす。これは確かだ。著者の思想が注入されるのだから、影響の多少はあっても動かないわけがない。また、著者はそれを思いながら著述する。これは人を動かす力になる。 しかし、大量の「異論」によってかかる力は

  • 読書メーター

    あなたの読書量を記録・管理

  • 1