タグ

データとビジネスに関するatsuizoのブックマーク (2)

  • 面白いデータは転がりまくってるけど転がってるままなので誰か助けてくれろ - あんちべ!

    転職して丁度2年がたちました。 現在はWebベンチャーで統計屋しています。大変楽しい毎日です。 なぜ楽しいかというと勿論リスプを書いているからというのも大きなる理由の一つです*1。 このエントリでは何が楽しいのか近況交えてつらつらまとまりなく書いてます。 あと現職の解決しがたい不満についても書いています。 糞長くなってしまったので要約すると 「今糞面白いけど超えられない壁あるので誰か助けて」 です。 現職面白い理由5個。 1.データが面白い*2 私は経済学科・数理統計の研究室出身で、応用先としてコミュニケーション活性化を目的とした 行動経済学やテキストマイニングをやっていました。 そういう背景があるため、学生時代いつか壮大な社会実験をやりたいと思ってたけど、 それには大変なお金がかかったり大がかりなシステムを構築しないといけなかったりで断念した。 ですが今はSNSやソーシャルゲームや広告の

    面白いデータは転がりまくってるけど転がってるままなので誰か助けてくれろ - あんちべ!
    atsuizo
    atsuizo 2013/12/03
    仕事すげー楽しそうなのが伝わってくるなぁ。
  • 「マイクロターゲティング」とは?

    2008.07.26 営業・マーケティング 「マイクロターゲティング」とは? 松尾 順 有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー オバマ マイクロターゲティング Strategic Telemetory 「マイクロターゲティング」 とは、文字通りターゲットとなる人々のデータを詳細に分析、 細かくセグメントすることによって、効率的・効果的な コミュニケーションを行い、限られた資源(カネやヒト等)を 有効活用しようとするものです。 実は、「マイクロターゲティング」は、 「米選挙戦」でも積極的に活用されています。 従来の選挙戦では、マスメディアを通じて、 できるだけ多くの有権者にアピールすることが 重視されてきました。 しかし、昨日の「マイクロトレンド」でご紹介したように、 「有権者=一般大衆」は、価値観やライフスタイルが異なる 様々な層に細分化されてしまっています。 そしてまた

    「マイクロターゲティング」とは?
  • 1