タグ

気づきに関するatsuizoのブックマーク (21)

  • 【7】自分と違うタイプの人と交流しよう:日経ビジネスオンライン

    「対人力」に続いて、今回は「対課題力」について考えていきます。 対課題力とは、課題や仕事を円滑に進めるための処理対応能力です。課題の分析や戦略の立案、企画のプランニングなど、仕事をマネジメントする上で必要なスキル全般を指します。この力に強い人はロジカルな思考の持ち主といえるでしょう。 対課題力は、業種や職種によって鍛えられる能力が異なる傾向があります。例えば営業職であれば、「判断材料が少なくても試行錯誤して行動する」という能力が、経理職だと「物事の原因や質を深く掘り下げて考えていく」という能力が、自然と鍛えられています。 よって、対課題力を高めるためには、自分の仕事の業務特性ではどのスキルが鍛えていけるのかを見極める必要があります。 対課題力は業務特性で異なる では、対課題力の具体的な能力について見ていきましょう。 連載第5回で解説したように、8つのスキルに分類できます。図1をご覧くださ

    【7】自分と違うタイプの人と交流しよう:日経ビジネスオンライン