タグ

エネルギーに関するendo_5501のブックマーク (90)

  • アメリカでの製造コストが中国と同レベルに減少、その理由とアメリカが持つ「強み」とは?

    By nikzane 安くて豊富な労働力を活かして「世界の工場」として世界中の工業品の生産を一手に請け負ってきた感のある中国ですが、ここ数年は物価の高騰や賃金レベルの上昇からその競争力を失ってきたと言われてきました。これに対するようにアメリカでは製品の製造コストが減少し、中国と同水準に下落するという現象が起こっており、さらに今後はアメリカ中国を下回ることになると考えられています。 U.S. Manufacturing costs are almost as low as China’s - Fortune http://fortune.com/2015/06/26/fracking-manufacturing-costs/ 世界的なコンサルティング企業であるボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の調査によると、アメリカ国内で製品製造コストは減少を続けていることが明らかになっていま

    アメリカでの製造コストが中国と同レベルに減少、その理由とアメリカが持つ「強み」とは?
  • 電力が湯水のように使えてこそ、未来は明るい

    「いま電気足りてないんですか?」という質問に答えたツイート。同様の質問が来たとき、繰り返さなくていいようにまとめた。 反原発派や原発推進派の人は何か言いたくなるかもしれないけど、そういう思想がらみのコメントはつまらないので遠慮してもらえると嬉しい。 それよりも「エネルギー」というものの化学的・物理学的な質を理解することが近道。

    電力が湯水のように使えてこそ、未来は明るい
    endo_5501
    endo_5501 2015/07/22
    こういう思考実験は大事と思う
  • テスラのバッテリーは市場破壊の正軌道上にある

    イーロン・マスクがバッテリー3製品発表して、「絶対買う!」とアーリーアダプターに大反響ですね。 コスト効率は、もっと広い層にブレイクする寸前のところまできています。あと数年もすれば価格破壊が進んで大市場を巻き込んでいくことは、ほぼ確実。 今はまだ完全なゲーム・チェンジャーではないにしても、エネルギー保存の世界図を塗り替える方向に矢は放たれたと言っていいでしょう。 まずこちらが、スペック。テスラの家庭用バッテリー「Powerwall」のサイトにあるものです。 気になるお値段は3,000ドル(36万円弱)と3,500ドル(42万円弱)。ネットで誰かが書いてたけど、フル装備のMacよりは安いです。 買う理由は「アイディアが好き」、「電力会社が嫌い」、「ソーラーは断固支持」というものから、単に「イーロン・マスクが好きだから」というものまでさまざま。フィードを眺めてると、「この値段だったら買う」「R

    テスラのバッテリーは市場破壊の正軌道上にある
  • テスラ、バッテリーシリーズ「Powerwall」「Powerpack」、「GIGAFACTORY 1」発表 #Tesla

    テスラ、バッテリーシリーズ「Powerwall」「Powerpack」、「GIGAFACTORY 1」発表 #Tesla2015.05.01 14:326,338 テスラモーターズは先ほど発表会を行ない、3つのバッテリー製品シリーズを披露しました。主に家庭用の「Powerwall」、店舗やオフィスビル用の「Powerpack」、そして工場のような大きさの「GIGAFACTORY 1」。 どれもソーラーパネルと連携して、太陽光で発電した電気をためるバッテリーです。 Powerwallは、7kWhと10kWhの2タイプ。すでにオンラインストアで購入予約できます。値段は3,000ドル(約36万円)と3,500ドル(約42万円)。色も選べて、3-4カ月で発送されるとのことです。 この家庭用バッテリーの特徴はなんといっても、どこの家にでも設置できること。安全装置は組み込まれているので専用の小屋も必要

    テスラ、バッテリーシリーズ「Powerwall」「Powerpack」、「GIGAFACTORY 1」発表 #Tesla
  • 東大、リチウムイオン電池を代替するナトリウムイオン電池のプロトタイプを完成

    東京大学工学部は4月3日、次世代二次電池のプロトタイプが完成したと発表した。リチウムイオン電池の代替となるナトリウムイオン電池の実現への一歩前進した。 東京大学は長崎大学と共同で、ナトリウムイオン充電池の研究開発を進めている。今回、チタンと炭素で構成されるシート状化合物が多量のナトリウムイオンを吸蔵・放出することを発見、ナトリウムイオン充電池の負極材料として適していることが分かった。 正極側材料としては、鉄と硫黄で構成される素材が適していることが昨年の研究で分かっており、これらの正極・負極を組み合わせてナトリウムイオン充電池を試作したところ、急速充電や長時間の電流供給、繰り返しの充放電に対する安定性など、次世代電池に必要な性能を満たしていることを確認したという。 現在、リチウムイオン充電池は携帯電話やEVなど多種多様な用途に使われているが、リチウムやコバルトといった元素は希少な元素であり、

    東大、リチウムイオン電池を代替するナトリウムイオン電池のプロトタイプを完成
    endo_5501
    endo_5501 2015/04/08
    “リチウムイオン充電池なみの容量や充放電性能まで引き上げることができれば”
  • 「電力会社は、なぜ再生エネ受け入れ停止するのか? 」わかりやすく解説 | ブログ | ゼロエネルギー支援

    北海道、東北、四国、九州、沖縄の大手電力5社が、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)に基づく再生エネ発電電力の新規受け入れを管内全域で停止すると発表! 太陽光事業者に激震が走りました! 「急に発表されても、直ちに対応できるはずがない」。岩手県岩泉町で出力750キロワットの太陽光設備を計画している岩田邦明さん(59)は、説明会でマイクを手に声を荒らげた。 東北電に提出した買い取り申し込みの書類に不備があり、再提出を準備していたときに中断が発表になった。既に土地の購入やパネルの発注に約2億6千万円をつぎ込んだという。東北電の担当者は約550人の出席者を前に「謝っても謝りきれない」と口にした。 引用元: 東北電、再エネ買い取り中断説明会 事業者は動揺  :日経済新聞. しかし、ニュースを見てもなんで受け入れ停止になるのか理解できない人も多いようなので、 簡単にわかりやすく解説します

    「電力会社は、なぜ再生エネ受け入れ停止するのか? 」わかりやすく解説 | ブログ | ゼロエネルギー支援
    endo_5501
    endo_5501 2014/10/14
    “などなど、いろいろな方法があります”どれもねーよ。どんだけ時間がかかるんだ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    endo_5501
    endo_5501 2014/08/15
    興味深くはあるが、→は嘘だろ“コンセントに差し込んで電力網に電気を戻すことができる”
  • 長寿命な「フロー電池」の革新的EV、欧州で公道走行認可

  • 米海軍の「海水燃料」がもたらす大変革

    ゲームチェンジャー 原子力空母ジョージ・ワシントンが「海水燃料空母」に変わる日も近い? Reuters 米海軍の科学者たちは数十年の歳月を経て、ついに世界で最も難解な挑戦の1つを解決したかもしれない。それは、海水を燃料に変えることだ。 液化炭化水素燃料の開発によって米軍は、将来の石油燃料への依存を軽減する可能性を持ち、「大変革をもたらすもの」として歓迎されている。そうなれば、軍艦は自ら燃料を作りだし、海上で燃料補給する必要がなくなり、常に100%の状態で任務に当たることが可能になる。 米海軍研究試験所によれば、新しい燃料は当初、1ガロン(約3.8リットル)当たり3〜6ドルほどのコストがかかると見られている。同試験所はすでに模型飛行機の飛行実験を済ませている。 海軍が所有する288の艦船は、核燃料で推進するいくつかの航空母艦と72の潜水艦を除き石油に頼っている。この石油依存を解消できれば、石

    米海軍の「海水燃料」がもたらす大変革
    endo_5501
    endo_5501 2014/04/12
    すごいな、米海軍。確かに、軍艦だったら、多少コスト悪くても原子力発電→海水から水素→航空機燃料ってのはやりたがるだろうな。実質、無補給で行動し続ける事ができるから
  • 変調をきたす石油生産 : アゴラ - ライブドアブログ

    石油は、現在、最も重要な戦略物資であり、我々の物流、交通などのエネルギー源、あるいはプラスチックなどの素材として、必須である。  しかし、最近になって、石油生産に変調がみられるようになり、生産の限界が見えてきた。 化石燃料に頼る生活が困難になりつつある現状について報告したい。 エネルギー資源の開発投資の巨大化と資金調達の問題 下の図は、石油メジャー3社が原油・ガス開発に投じた投資額と生産量の2009年を基準にした推移をグラフにしたものだが、投資が非常な勢いで伸びているにも関わらず、生産量は微増に留まり、2013年の場合、3社合計で1200億ドル以上もの投資を行ったのに、3社とも前年度比で減産している(Big Oil Companies Struggle to Justify Soaring Project Costs, Chevron, Exxon and Shell Spent M

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • どうすれば光で水を分解できるか?

  • ggsoku.com

  • Google、“空飛ぶ風力発電機”のMakani Powerを買収

    Googleが、再生可能エネルギー開発企業のMakani Powerを買収した。Makani Powerが自社サイトで発表した。買収総額などの詳細は公表されていない。 Makani Powerは、2006年創業のサンフランシスコに拠点を置く非公開企業。創業後、Google.orgがRenewable Energy Cheaper than Coalイニシアチブの一環として出資した。

    Google、“空飛ぶ風力発電機”のMakani Powerを買収
    endo_5501
    endo_5501 2013/05/23
    「ロープにつないだ風力タービン付き飛行艇を比較的安定した強い風力を得られる上空300メートル付近で回転飛行させて発電する」色々考えるよなあ
  • メタンハイドレート 初の海底ガス採取へ NHKニュース

    将来の国産天然ガスの資源として期待され、政府が開発が進めている「メタンハイドレート」について、愛知県の沖合で、世界で初めて海底からのガスの採取が実現する見通しとなったことが明らかになりました。 メタンハイドレートは「燃える氷」とも呼ばれる天然ガスと水が結び付いてシャーベット状になった天然資源です。 日近海の海底にも埋蔵が確認されていて、政府はこのうち愛知県の沖合で、ことし1月から試験採取の準備を進めてきました。 これについて、関係者によりますと、現場では海底より数百メートルの深さの地層から天然ガスを取り出すためのパイプを装着する準備などがほぼ完了し、週明けにもガスを採取できる見通しになりました。 資源エネルギー庁によりますと、成功すれば、海底にあるメタンハイドレートからの天然ガスの採取は、世界でも初めてのケースになるということです。 日は原発事故以降、火力発電向けの天然ガスの輸入が増大

    endo_5501
    endo_5501 2013/03/09
    これは期待
  • 太陽光発電には安全神話がある

    太陽光発電(PV)のえらいひとの講演を聴いてきたので書く。 太陽光発電には安全神話がある原子力発電に安全神話があるように、太陽光発電にも安全神話がある。安全安心でメンテナンスフリーという神話である。 残念ながら、それは神話なのだ。 太陽光発電はメンテナンスフリーではない普通の一軒家に設置するような光発電システムは、10年も使っていると5軒に1軒ぐらいはパワーコンディショナが修理か交換になってしまう。7軒に1軒ぐらいは、ソーラーパネルも1枚以上交換している。果たして、投資の一環としてはじめた屋根借りるタイプのにわか太陽光発電業者や、元が取れると家主に設備を買わせようとする施工業者は、利益率の計算にその費用をちゃんと入れているのだろうか…? ソーラーパネルの製造元は、10年保証や25年保証と言った長期保証をつけるから大丈夫だ、と思うかもしれない。ところが、システムが完全にダメになる前に、出力が

    太陽光発電には安全神話がある
    endo_5501
    endo_5501 2012/12/09
    「ハンダが溶けて外れるぐらいの熱を出している、壊れたソーラーパネルが屋根にのっていたり、屋根に組み込んであったりしても、安全なのだろうか?」「欧米では結構ばんばん燃えているらしい」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    endo_5501
    endo_5501 2012/11/22
    そりゃあ、火力だけだったらいつかは破綻するよなあ。動くものは壊れるもの
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 北大など、太陽光を高効率でレーザー光に変換できる結晶を開発

    北海道大学(北大)などの研究グループは、太陽光のエネルギーを高効率でレーザー光に変換できるCr,Nd:CaAlO4結晶の開発に成功したと発表した。同成果は、同大大学院工学研究院の樋口幹雄 准教授と理化学研究所(理研)基幹研究所光グリーンテクノロジー特別研究ユニットの和田智之ユニットリーダーらによるもので、9月19日に開催された日セラミックス協会第25回秋季シンポジウムにて発表された。 持続可能なエネルギー開発という観点において、太陽光をエネルギー源としたレーザーが注目されている。太陽光の波長は紫外線から赤外線の領域にわたって広く分布しているが、そのエネルギーの大部分は波長約500nmをピークとする可視光の領域にあるため、太陽光をエネルギー源とするためには波長500nm帯近傍の可視光を効率よく吸収できる材料が必要とされていた。 これまでの研究では、結晶材料のCr,Nd:YAGを用いた研究

    北大など、太陽光を高効率でレーザー光に変換できる結晶を開発
  • 「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記

    先日、「ニュースの深層」に出ていらした、エネルギー環境問題研究所代表の石井彰氏のお話がすこぶる納得できたので紹介しておきます。 石井先生は311以降に起こっている「原子力か、再生可能エネルギーか」という論争の幼稚さを指摘しつつ、エネルギーと地球&人類の歴史について超長期の視点から考え方の枠組みを説明されていました。 以下、自分のメモ用に「なるほど!」と思った点をまとめておきます。 その1:「電力不足」は「エネルギー不足」を意味しない。 エネルギー源とは、石油、石炭、天然ガス、太陽光線、水力、風力、原子力などの一次エネルギーを指す。電気はそれらから作られる二次エネルギーであって、エネルギーの利用形態のひとつに過ぎない。 一次エネルギー源のうち9割近くが化石燃料であり、その化石燃料は今後 2〜300年は無くならない。永久にもつわけではないが、原発があろうがなかろうが、節電しようがしまいが、10

    「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記
    endo_5501
    endo_5501 2011/07/24
    「大資産家の孫息子が、祖先の膨大な遺産で生活してきながら、「これからは僕の稼ぐ給与だけで生活したい!」とか言っているのが、自然エネルギー云々の話」