タグ

化学に関するendo_5501のブックマーク (31)

  • 水は変わった物質

    水はありふれた物質? 変わった物質? 岡山大学 異分野基礎科学研究所 松 正和 (理科教室2019年7月号に寄稿) 水に満ちあふれた世界 宇宙から地球を眺めると、水と雲と氷(雪)がほぼ全表面を覆っています。生物は水の中で発生し進化してきました。私たちの生活も水に深く結びついていますし、科学・工業・品・農業・医療などのさまざまな産業も、水とは切離せません。あまりに身近であるために、私たちは物質の性質を考えるときに、ともすれば水が普通だと考え、水を基準にして比較してしまいがちですが、ほかの物質と比較すると、水はいささか変わった性質を持っています。例えば、汗をかいたり水に氷をうかべて飲んでいる時に、水の異常性を実感する人はまずいないと思います。しかし、他の物質と比べて水の蒸発潜熱は非常に大きいし、融ける時に体積が縮む物質は非常に稀です。水に隠された変わった性質はどのくらいあるのかは、水だけを

  • 【速報】濃硫酸が流出 最大約1900リットル漏洩か 浜松市北区細江町中川(Daiichi-TV(静岡第一テレビ)) - Yahoo!ニュース

    浜松市によると16日正午、浜松市北区細江町中川にある事業所から濃硫酸が最大で約1900リットル流出したと通報があった。現在、浜松市が詳しい状況を調査している。 流出場所は浜松市北区細江町中川2020番地の「日ケイカル」 浜松市は濃硫酸が水路に流出していることから「危険なので近づかないでほしい」と呼び掛けている。 浜松市によると「濃硫酸」は皮膚に接触すると重度の化学やけどを起こし目に入ると失明する恐れもあるという。

    【速報】濃硫酸が流出 最大約1900リットル漏洩か 浜松市北区細江町中川(Daiichi-TV(静岡第一テレビ)) - Yahoo!ニュース
    endo_5501
    endo_5501 2022/08/16
    やば
  • ゲーセンの筐体に入ったこのヒビはプレイヤーが叩いた事が原因ではないらしい「これ初めて知った」 - Togetter

    🌸ほおずき(CWM) @nikaidou0405 話は変わりますが皆さんは筐体が汚い時って掃除をしますよね? そこでアルコールスプレーをそのまま筐体にかけてませんか? それがこのヒビの原因の一つなんです!!!いわゆるケミカルクラック現象です!! 2022-06-15 21:36:40 🌸ほおずき(CWM) @nikaidou0405 主にアクリル系にアルコールを吹きかけると、少しの隙間にアルコールが入り込んでヒビを起こしてるんですよね なのでこのツイート見てるオンゲキプレイヤーは必ずお店に設置されてるダスターか筐体用の布巾にアルコールをかけてから筐体を拭こうね!!! 2022-06-15 21:38:41

    ゲーセンの筐体に入ったこのヒビはプレイヤーが叩いた事が原因ではないらしい「これ初めて知った」 - Togetter
  • センサーシールを皮膚に貼って「アルコール、カフェイン、ブドウ糖、乳酸、血圧、心拍数」を同時計測

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが開発した「An epidermal patch for the simultaneous monitoring of haemodynamic and metabolic biomarkers」は、首元の皮膚にシールのように貼り付けて血圧と心拍数を継続的に追跡しながら、同時にブドウ糖、乳酸、アルコール、カフェインのレベルを測定する電子パッチだ。超音波で血圧と心拍数をモニターし、その他は電気化学センサーで計測する。 これまでも皮膚に貼り付けてバイタルサインなどを計測するアプローチはあったが、心臓の信号と複数の生化学的データを1つのデバイスから同

    センサーシールを皮膚に貼って「アルコール、カフェイン、ブドウ糖、乳酸、血圧、心拍数」を同時計測
    endo_5501
    endo_5501 2021/03/20
    イイナー
  • 意外に知らない…金の産出量が最も多い国とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

    東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。一九四九年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める。おもな著書に、『面白くて眠れなくなる化学』(PHP)、『よくわかる元素図鑑』(田中陵二氏との共著、PHP)、『新しい高校化学の教科書』(講談社ブルーバックス)などがある。 世界史は化学でできている 火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしている――。化学という学問の知的探求

    意外に知らない…金の産出量が最も多い国とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
    endo_5501
    endo_5501 2021/02/22
    今、そんななんだ。へー
  • 「C2」が合成された話 : 有機化学美術館・分館

    5月13 「C2」が合成された話 カテゴリ:有機化学構造 有機化学は、いうまでもなく炭素原子を中心とした化学の分野です。炭素は極めて奥深い可能性を持ちますが、やはり一つの元素を世界の化学者がよってたかって200年も研究しているわけですから、炭素だけから成る全く新しい化学種が出てくることは、今やそうそうありません。1985年に登場したフラーレンはその数少ない例の一つであり、だからこそ科学者は驚きと興奮を持ってこれを迎えたわけです。 しかし最近になり、「C2」という化学種がフラスコ内で作れることが報告されました(論文。オープンアクセスです)。東京大学の宮和範准教授、内山真伸教授らの研究グループによる成果です。今回はこの何がすごいのか、ちょっと書いてみます。 水素や窒素、酸素といった元素は、それぞれH2、N2、O2といった二原子分子を作り、これらはいずれも安定に存在します。しかし炭素の二原子分

    「C2」が合成された話 : 有機化学美術館・分館
    endo_5501
    endo_5501 2020/05/30
    あ、すごい
  • SCIENCE CHANNEL(サイエンスチャンネル)

    SCIENCE CHANNELは、Science Portal・Science Window と統合し、 新たな科学情報サイトとして生まれ変わりました。

    SCIENCE CHANNEL(サイエンスチャンネル)
    endo_5501
    endo_5501 2015/09/19
    すげー。常温かよ
  • 赤はなぜ色褪せるのか

    9月6 赤はなぜ色褪せるのか カテゴリ:有機化学構造 街を歩いていると、色あせた古い標識を見かけることがあります。 この標識は来鮮やかな赤色の矢印なのですが、ご覧の通りかなり褪色して薄いピンクのような色合いになっています。これに対し、国道のおにぎりマークや縁取りの青はまだ鮮やかさを保っています。このタイプの標識は、1995年から設置されるようになったものですので、20年ほどで赤だけがずいぶん色褪せてしまっているということになります。 このように、赤色が他の色より褪色しやすいというのは、ちょくちょくみかける現象です。ひどくなると下の写真のように、肝心なところがきれいに抜けて読めなくなったりします。大事なことは赤で書きたくなりますが、時の流れを考えるとあまり得策でないことがわかります。 さて、なぜ赤色はさめてしまいやすいのでしょうか?これは偶然ではなく、それなりの理由があります。まず赤い塗料

    赤はなぜ色褪せるのか
  • ゆで卵を生卵に戻す技術に驚き ガン治療との関係性も - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと カリフォルニア大学などの研究で、ゆで卵を生卵に戻す技術が開発された 卵の中のキーとなるタンパク質を引っ張って離し、元の状態に戻すもの ガン治療や品生産の現場で活かされ、大幅なコスト削減も可能になるという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ゆで卵を生卵に戻す技術に驚き ガン治療との関係性も - ライブドアニュース
    endo_5501
    endo_5501 2015/08/02
    すげえなあ
  • ナノチューブの「成長因子」 : 有機化学美術館・分館

    8月11 ナノチューブの「成長因子」 カテゴリ:炭素材料 カーボンナノチューブ(CNT)が画期的な材料であることは、館などでも何度か触れている通りです。ただしその応用がもうひとつ進まないのは、「形状の揃ったCNTが作りにくい」という点が、大きな障害となっているためです。 CNTは直径やねじれ具合が異なったものが無数に存在し、形状によって半導体になったり良導体になったり、性質が大きく違ってきます。これまでの方法では、いろいろな形状のCNTが混じったものしか得られず、ほしいものだけを作る方法は知られていませんでした。 さまざまなCNT 昨年、CNTの形状制御に大きく近づいたのは名古屋大学の伊丹らのグループです(記事)。彼らは、ベンゼン環がパラ位で環につながった「シクロパラフェニレン」(CPP)を有機合成の技術で作り、これをテンプレートにしてCNTを成長させる方法を編み出しました。しかしこれも

    ナノチューブの「成長因子」 : 有機化学美術館・分館
    endo_5501
    endo_5501 2014/08/12
    「径の揃ったCNT合成に向けて重要な一歩であることは間違いないと思われます」
  • 危なすぎて研究対象とならなかった爆発原因物質が三菱マテリアル四日市工場爆発事故によりはじめて明らかとなった : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    危なすぎて研究対象とならなかった爆発原因物質が三菱マテリアル四日市工場爆発事故によりはじめて明らかとなった : 市況かぶ全力2階建
  • 筑波大、ベンゼン環を開裂させる反応を世界で初めて発見

    筑波大学は、ベンゼンとシクロブタジエンが反応し、ベンゼン環(C6H6)が形式的にC4H4とC2H2の2つのフラグメントに開裂する反応を世界で初めて発見した。 ベンゼンは代表的な芳香族分子の一つで、炭素原子6個が環状に結合した安定な構造であるため、多くの有機化合物の基骨格となっている。ベンゼンの反応は、一般にベンゼン環の水素原子を他の原子や置換基に置き換える置換反応であり、ベンゼン環構造そのものを壊す反応は、穏やかな条件下では進行しない。 ベンゼン環を壊すためには、芳香族性のもとになっている安定化の大きなエネルギーを越えることが必要と考えられる。一方、シクロブタジエン(C4H4)は、炭素原子4個からなる環状構造をもつ分子だが、非常に不安定で反応性が高いという性質を有している。 この研究では、シクロブタジエンの極めて高い反応性を利用して、ベンゼンの環構造を活性化し、その炭素骨格を壊すことに成

    筑波大、ベンゼン環を開裂させる反応を世界で初めて発見
  • フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある - 化学者のつぶやき -Chem-Station-

    化学者のつぶやき フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある 2013/9/25 化学者のつぶやき, 論文 フラーレン, ベリリウム, 半減期, 放射性物質, 核反応, 核崩壊, 電子捕獲 コメント: 0 投稿者: Green 今まで「自分が小さくなってフラーレンの中に入ってみたらどうなるんだろうか」と考えてみたことはありますか。夢の中だけでいいので、そんな経験をしてみたい気もします。実は、フラーレンの中には、ある種の核反応まで早めてしまうほどの、不思議空間が広がっているのです[1]。 火薬の燃焼が一瞬であるのに対し、鉄クギが錆びるという現象は、同じ酸化であるにも関わらずゆっくりで、時間がかかります。化学変化では、このように反応の進むスピードがまちまちです。化学反応の進む速さは、反応の種類だけではなく、温度や触媒の有無など反応の環境によっても大きく違います。こういった反応速度が決ま

  • 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功 | Chem-Station (ケムステ)

    わたしたち人類は、化学の方法論が確立して以来、多種多様、膨大な数の分子を見つけ、また新たに合成してきました。この広大な化合物空間に不可能を可能に変える奇跡の組み合わせがいまだ眠っていると考えられています。 遺伝子導入なしにiPS細胞を作る。今まで多くの人が、それは難しいだろうと考えていました。導入する遺伝子を一部だけ代替したり、あるいは作成効率や作成時間を改善したりすることはできても、全部ひっくるめて取りかえる条件はそう簡単には見つからないし、そもそもあるかどうかも分からない、と。 そして、化学物質だけでiPS細胞の作成を達成。そんな、驚愕の成果[1]が公表されました。山中因子4つのいずれも使用せず、したがってウイルスを使うなど遺伝子導入なしに、マウス体細胞からiPS細胞の作成に成功したようです。7種類の化合物を使った場合は効率0.2パーセントであり、効率はさらに10分の1未満に下がるもの

  • ノルコロール〜できるはずのなかった化合物 : 有機化学美術館・分館

    6月30 ノルコロール〜できるはずのなかった化合物 カテゴリ:有機化学芳香族 最近、アクセスカウンタがうまく表示されない不具合が続いていたようです。どうもそうこうしている間に、200万アクセスに到達してしまったようですね。100万アクセスの時同様、プレゼント企画でもやるかと思っていたのですが。ちなみにブログ移行(2006年5月)から100万アクセス(2011年5月)までは約5年でしたが、そこから200万までは2年ちょいで到達しました。SNSの発達なんかのおかげかと思いますが、まあ今後とも頑張ってまいりたいと思います。 さて今回は、芳香族化合物のお話。芳香族化合物というのは、π電子を持った原子がくるりと環を作り、その共鳴効果によって全体として安定化するものです。ただしこのπ電子がいくつでもよいというわけではなく、(4n+2)個の時に安定化します。ベンゼンは典型的な例で、6個のπ電子が環をなし

    ノルコロール〜できるはずのなかった化合物 : 有機化学美術館・分館
  • 化学反応の前後における分子構造の変化を 画像化することに成功

    引用元:SJNニュース カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが、化学反応の前後における分子構造の変化を直接画像化することに成功した。化学構造図そっくりに画像化できる。従来、核磁気共鳴法(NMR)などによる分析を利用した間接的な推測からしか、こうした情報を得ることはできなかった。2013年5月30日付けの Science に論文が掲載されている。 研究チームは、電子デバイス用途でのグラフェン・ナノ構造をボトムアップ形成するために同手法を開発した。グラフェンの表面に他の分子を精密に配置して狙ったとおりの構造を作り上げるには、化学反応によって実際に生成される反応物の状態を詳細に可視化する必要があったという(下略)5 :名無しのひみつ:2013/06/04(火) 09:50:30.64 ID:C1c8+oZL すごいね。 科学技術の進歩は、新しい時代に入った感じだ。 6 :名無しのひみつ:2

    化学反応の前後における分子構造の変化を 画像化することに成功
    endo_5501
    endo_5501 2013/06/10
    なにそれこわい
  • なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」 2013/4/20 化学者のつぶやき, 論文 エネルギー, チタン, 光触媒, 水素, 無機化学 コメント: 0 投稿者: Green Attack on Titan? Attack on Titanium! 二酸化チタンと言えば、光触媒材料でおなじみ。その真っ白な色彩が印象的です。しかし、通常「光触媒」と言っても、エネルギーが高い紫外線でないとダメで、普通の可視光ではほとんどはたらきません。その元凶の一端が、すべての波長の光をはねかえすその白さにあり、というのは何とも皮肉でしょうか。 白か…いや黒だ 最近[5]になって、ひと手間の化学処理を表面に施すだけで、可視光を効率よく吸収して光触媒に使える特別な二酸化チタンの作り方が報告されました。その色彩は、驚くべきことに、真っ黒。すべての波長の光を吸収する闇のような黒には

  • ノーベル賞間近?PCP/MOFの化学(2) : 有機化学美術館・分館

    10月8 ノーベル賞間近?PCP/MOFの化学(2) さて以前書いたPCP/MOFの化学の続きです。 MOF-5 ご覧のように、PCP/MOFは内部にたくさんの空間を持ちます。ここに、各種の物質を吸収貯蔵することができるのが大きな特徴です。こうしたスポンジのようにたくさん穴を持った物質――多孔性物質は、何も特別なものではありません。昔から人類は、こうした物質を利用してきています。活性炭はその一例で、隅の内部に目に見えないほどの小さな穴が無数に空いています。活性炭はここに各種物質を吸着するため、脱臭剤などとしてよく使われるのはご存知の通りです。 また、ケイ素と酸素から成る「ゼオライト」という鉱物も、こうした多孔質材料の一種です。ケイ素と酸素が比較的大きな空孔を持ったネットワークを成しており、ここに各種の小分子やイオンを取り込むのです。最近では、福島第一原発の事故処理において、放射性セシウムを

    ノーベル賞間近?PCP/MOFの化学(2) : 有機化学美術館・分館
    endo_5501
    endo_5501 2012/10/08
    「PCP/MOFは分子と分子のすきま、空間を設計して利用するという、発想の転換に基づいた化合物群」フラーレンだけを選択して吸収したりもできるのか。凄いね
  • 作ってはいけない : 有機化学美術館・分館

    8月15 作ってはいけない 有機化学の研究では、非常に数多くの化合物を扱う必要があります。特に製薬企業の研究所などでは、最適な化合物を探索するために、いろいろなパーツを体に結合させて試す、いわゆる「置換基を振る」という作業があり、多くの試薬を扱うことになります。 この際、意外と簡単な化合物なのに、なぜか試薬として市販されていないことがあります。まあしゃあない、これくらい自分で作るか、とうかつに合成するとえらいことになるケースが世の中には存在します。 代表的なのはフェニル酢酸。簡単な構造で、ペニシリンGの置換基にも含まれていたりしますが、これを作ると覚醒剤取締法違反となってしょっぴかれます。これ自身に覚醒剤としての作用はありませんが、アンフェタミンなど合成覚醒剤の原料になるため、製造や所持に厳重な規制がかかっているのです。フェニルアセトンや、フェニルアセトニトリルもこれと同様です。そのわり

    endo_5501
    endo_5501 2011/08/15
    「意外と簡単な化合物なのに、なぜか試薬として市販されていないことがあります。まあしゃあない、これくらい自分で作るか、とうかつに合成するとえらいことになるケースが世の中には存在します」
  • 中国語の化合物名 : 有機化学美術館・分館

    7月18 中国語の化合物名 他のあらゆる業界同様、化学の世界も近年中国の進出が目立っています。で、漢字の国であるかれらはどのような化学用語を使っているの。実は筆者も結構な漢字マニアでありますので、調べてみるとなかなか面白かったりします。 中国では元素ひとつひとつに漢字が当てられているのはわりに有名かと思います。周期表だとこんな感じです。 (クリックで拡大。著作権フリー、持ってけドロボーです。) いや、見てると面白いですね。金銀銅や鉛みたいななじみ深い漢字もありますが、水素や窒素、酸素なんかはどうしちゃったのあなたという字に化けています。イットリウムとガドリニウムは間違えそうだなあとか、タリウムとジスプロシウムはどこかで見たことある字だなとか、いろいろ面白い。このような次第で、周期表が1ツイートに丸ごと収まってしまいます。漢字の力を感じますね。 文字の作りとしては、いわゆる形声文字になってい

    中国語の化合物名 : 有機化学美術館・分館