タグ

designに関するendo_5501のブックマーク (17)

  • Googleがマテリアルデザインを次の段階に進化 「Material You」がもたらすもの

    こんにちは、株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。 前回の記事ではiOS 15で新しく再設計されたSafariのUIについて取りあげました。今回は2021年秋にリリースされるGoogleAndroid 12の「Material You」について考察していきたいと思います。 Google I/O 2021 で発表された「Material You」 Googleの発表会「Google I/O ‘21」にて、Android 12の目玉のひとつとして新たなUIデザイン「Material You」(マテリアルユー)が発表されました。 これは2014年に発表した「Material Design」(マテリアルデザイン)を次の段階に進化させたものです。「Googleアカウントで設定した好みの色と形を簡単に自分好みにでき、Web、Andr

    Googleがマテリアルデザインを次の段階に進化 「Material You」がもたらすもの
  • GitHub - google/material-design-icons: Material Design icons by Google

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - google/material-design-icons: Material Design icons by Google
  • フラットデザインの成り立ちとGUIへ実際にどう使うのかがものすごくよく理解できるムービー

    影やテクスチャなど余計な装飾を排除したフラットデザインは、ウェブ上で使用するとユーザーがページのどこをクリックしていいかわからなくなるという欠点を持ちつつも、現在では色んな場所で使われています。なぜフラットデザインが優れているのか、そしてどうしたらフラットデザインをコンテンツに使うことができるのか、LGの公開しているムービーを見ると、非常によく分かるようになっています。 LG G3 : Graphic User Interface - YouTube これまでLGは影や光が当たったときのツヤ・テクスチャなどを使った、どちらかというと写実的なアイコンを使ってきました。 ユーザーの注意を引きやすいように、ということでさまざまな素材を追加していったわけです。しかし、レンズをつけたり…… より格的なカメラに近づけても、ユーザーエクスペリエンスは真の意味で向上しないことに気づきます。 ガシャン、と

    フラットデザインの成り立ちとGUIへ実際にどう使うのかがものすごくよく理解できるムービー
  • グーグル、アイデアからプロトタイプの検証までたった5日で完了する課題解決メソッド「デザインスプリント」を公開 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Google Venturesが開設したDesign Sprint専用ウェブサイト グーグルのベンチャー投資ファンド部門「Google Ventures(グーグル・ベンチャーズ)」は、2015年1月30日、専用ウェブサイトを開設し、デザインにまつわる独自の課題解決メソッド「デザインスプリント(The Design Sprint)」を公開しました。 デザインスプリントは、ホームオートメーションの開発に取り組むNest Labsやロボット開発企業Savioke、サンフランシスコ発の人気コーヒーショップBlue Bottle Coffeeなど、様々な業種で実践された成果をもとに、スタートアップ企業に向けた“DIYツール”としてまとめられました。 プロトタイプを短期間でつくりあげてユーザーに示し、フィードバックから学んで、プロトタイプのさらなる改善につなげるというアプローチのもと、着想からプロトタ

    グーグル、アイデアからプロトタイプの検証までたった5日で完了する課題解決メソッド「デザインスプリント」を公開 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    endo_5501
    endo_5501 2015/02/11
    “短期間でつくりあげてユーザーに示し、フィードバックから学んで、プロトタイプのさらなる改善につなげるというアプローチのもと、着想からプロトタイピングまでをわずか5日間で完了させるためのプロセス”
  • http://www.j-tokkyo.com/2015/02/04/115773.html

    http://www.j-tokkyo.com/2015/02/04/115773.html
  • コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること #yapcasia

    http://yapcasia.org/2014/talk/show/b49cc53a-027b-11e4-9357-07b16aeab6a4

    コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること #yapcasia
  • http://www.j-tokkyo.com/2014/05/29/103574.html

    http://www.j-tokkyo.com/2014/05/29/103574.html
    endo_5501
    endo_5501 2014/06/01
    あ、これは良いかも
  • http://www.j-tokkyo.com/2014/04/10/101403.html

    http://www.j-tokkyo.com/2014/04/10/101403.html
  • "マイクロインタラクション"を読んだ - yzgwyskw

    先日読み終えたオライリーから出版されている"マイクロインタラクション"の感想です。 マイクロインタラクション ―UI/UXデザインの神が宿る細部 作者: Dan Saffer,武舎広幸,武舎るみ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/03/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 概要 書はあるタスクを行うため"だけ"の比較的小さなUIを議論したです。 著者は、これをマイクロインタラクションと呼び、その例として以下の様なもの挙げています 登録画面などの入力フォーム ブラウザのページ内検索 プログレスバーの表示 これらの例の特徴としては、数回の操作で完結するインタラクションである点、全体への影響が少ない点などがあります。 文中では、スマートフォンのアラームアプリやTwitterなどもマイクロインタラクションの例として挙げられています

    "マイクロインタラクション"を読んだ - yzgwyskw
  • サファー『マイクロインタラクション』-阿部和也の人生のまとめブログ

    endo_5501
    endo_5501 2014/04/12
    「とかく自分のデザインの欠陥は見つけにくい。先入観を持って見ているので、無意識のうちに特定の操作だけしかしなかったり、特定の操作を避けたりする」
  • 簡単にバリアフリー化を実現できる階段

    大規模な工事を行わなくても階段をバリアフリー化できるアイデア。 車椅子やベビーカーにとって、最も不便なもののひとつが階段。近年日でもバリアフリーの概念が浸透してきましたが、その普及についてはまだ志半ば。元々ある階段にエレベーターやスロープを設置するには多額の費用と工事がかかるため、足かせとなってしまっているのが現状です。この問題を打破しようとデザイナーのChan Wen Jie氏が考案したのがこちらの階段。横に設置されたハンドルを操作するとスロープに早変わりする階段です。 これなら、その時々の需要に合わせて階段とスロープを使い分けることができます。また既存の階段にかぶせるよう設置することができるので、改修にかかる手間やコストを抑えることもできますよ。 こういった機器が普及して、みんなに優しい社会が早く実現されるといいですね! [YANKO DESIGN via J-tokkyo] (KI

  • MP3プレーヤーがパカッと割れてCDプレーヤーになる | ROOMIE(ルーミー)

    埃をかぶった状態で、いつ来るのかわからない出番を待ち続けているという、CDにとっては切ない時代。 化学技術の進歩と共に音源再生の様相も変化し、音楽を楽しむツールは形を変えて私たちを楽しませ続けてくれますが、近年は音楽が「データ」として再生媒体を移り変わるようになり、MP3プレイヤーの流行と共にCDはあまり触らなくなりました。 大好きだったCD。あのラベル。あの輝き。半永久的に使えるって言われたのに…。 でも、CD愛好家にとって希望となるプロダクトが考案されましたよ! この「Dual Music Player」は、体はMP3プレーヤーなのですが、真ん中からパカッとV字に分かれてCDプレーヤーになるんです。 お気に入りのCDを挟んで首からかけるアクセサリーのように使っても良し、MP3プレーヤーとして持ち歩いて外出先で友人が勧めてくるCDをその場でかけても良し。 ただし、コンセプトデザインです

    endo_5501
    endo_5501 2013/02/28
    こんな感じの攻殻で見た
  • ファイルシステムのないPC - モジログ

    はじめてiPadを使ったとき、ファイルシステムがないことに驚いた。 もちろん、内部的にはファイルシステムがあるはずだが、隠蔽(いんぺい)されていて、ユーザからは直接さわれないようになっている。 ホーム画面には、ただアプリのアイコンだけが並んでいる。そのどれかをタップすると、そのアプリが動く。ホームボタンを押すと、ホーム画面にもどる。なんと、それだけだ。 アプリの「終了」がないのも驚いた。ホームボタンを押すことで、アプリの終了も兼ねている。表面にあるボタンは唯一、ホームボタンだけ。アプリには「終了」らしきものがないのだから、アプリから抜けるには、ホームボタンを押すしかない。 要するに、ホームにいるか、どれかのアプリを使っているかの、2状態しかないのだ。これなら、PCが苦手な人でも、誰でもわかるだろう。 このようなiPadiPhone(つまりiOS)のノリに慣れると、普通のPCはいかにも複雑

  • 【ゲームデザイン】戦闘計算式初級講座

    MARSの桝田省治氏が突如として開始したRPGにおける戦闘でのダメージ計算などの公式を解説する講座。 ハッシュタグ #SKSK 04/26追記 同じタグの内容について桝田氏から投稿があったので別まとめにしました。併せてご覧ください。 続きを読む

    【ゲームデザイン】戦闘計算式初級講座
  • テキスト情報過多の時代に人は何を感じるか: DESIGN IT! w/LOVE

    いまの時代って、もしかたら単純に情報過多というよりもテキスト情報過多といったほうがいいのではないのかなんて思います。 言い方を変えると文字情報過多。さらに言い方を変えると、一人の人間が摂取する情報全体の割合のなかで占める文字情報の比率がもしかしたら高くなっているんではないかと思います。 「方法依存症」というエントリーでは、方法論の情報収集ばかりを行う割には、自分でその方法を試してみてそこからのフィードバック情報を自分で活かすことが少ない人を方法依存症という風に仮に呼んでみました。 ただ、それは方法論の話に限らず、もっと一般的な話としてみた場合でも、テキスト化された情報の収集には熱心な割に、自分で何かを実際に体験してみて得られる生の情報を役立てるということが相対的に少なくなっているのではないかと思うんです。 純化された情報自分で体験してみて直接情報を得るよりも、誰かがテキスト化した情報を間接

  • 彩夢万丈 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    endo_5501
    endo_5501 2008/12/28
    「「気を留めてじっくり鑑賞するような人は居ないけれど、デザインが見えていないわけではなく、デザインの質は機能としてちゃんと働く」という事」
  • 「Joel on Software」の筆者が語る“人を幸せにする”ソフト開発のポイント:ITpro

    2008年2月13日,ソフトウエア開発者向けイベント「Developers Summit 2008」(主催:翔泳社)が始まり,米Fog Creek SoftwareのCEOであるJoel Spolsky氏(写真1)がセッションに登壇した。Spolsky氏は,ソフトウエア開発についての諸問題を皮肉とユーモアたっぷりに論じた書籍およびブログ,「Joel on Software」で有名。セッションも著書と同じく皮肉とユーモアに満ちたものになった。 セッションのテーマは「素晴らしいソフトウェアを作るということ」。機能的に優れた製品を作っても,市場で優位に立てないというよくある現象を分析し,万人に愛されるソフトウエアを作る方法を探るという流れでセッションは進んだ。 セッションの冒頭でSpolsky氏は,いきなりサッカー選手David Beckhamとその同僚Landon Donovan(どちらもLo

    「Joel on Software」の筆者が語る“人を幸せにする”ソフト開発のポイント:ITpro
    endo_5501
    endo_5501 2008/02/14
    「ソフトウエア開発者は,ユーザーがコントロールを握っていると感じさせることが大切」
  • 1