タグ

programmingに関するendo_5501のブックマーク (535)

  • システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers

    Uzabase Saas Product Divisionフェローの矢野です。 この記事は、Rich Hickey(プログラミング言語Clojure作者)のプレゼンテーションSimple Made Easyへと繋がっていく、Ben MoseleyとPeter Marksによる「Out of the tar pit」というシステム設計について論じた論文の内容について説明したもので、ユーザベースのSaas Productでのテック発表の一つとしてプレゼンしたものを、ブログとして再度まとめたものです。プレゼン自体は25分くらいでしたので、おそらくこの記事の方がプレゼンよりも詳しいと思います。 ソフトウェア危機 ソフトウェアは質的に複雑 ソフトウェアの複雑さはどこから来るのか? 複雑さは、別の複雑さを産む 複雑さを分類する 当に必要な複雑さと、そうでないものがある どうやって複雑さを扱うのか

    システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers
  • Windows版ROCmをインストールしてPytorchをビルドしてみた。(失敗談) - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

    2023年7月27日付で公開されたWindows版ROCmですが、さっそくPytorchをビルドしてStable Diffusion WebUIが動作するのかどうか試してみました。 環境は以下の通り CPU:Intel Core i7-13700KCPUクーラー:サイズ Big shuriken3 RGBマザーボード:Asrock Z690M-ITX/axSSD:M2_2(チップセット側) Moment MT34 NVMe Gen3 SSD 256GBM2_1(CPU側) FPI256MWR7(今回は使用していません)電源:Corsair SFX 750W電源 SF-750メモリ:G Skill Trident Z DDR4-3600 OCメモリ16GB*2=32GBケース:QDIY 0040-*PCJMK6-ITX(テストベンチ)OS:Windows11(22H2) GPU Sapphi

    Windows版ROCmをインストールしてPytorchをビルドしてみた。(失敗談) - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
    endo_5501
    endo_5501 2023/08/26
    うーん。WindowsでのAMD GPUの運用は茨の道な気がしてきたぞ
  • Microsoft、Visual Studio Code向け拡張機能として、複数のプログラミング言語を使用可能なノートブックを一般公開

    ノートブックは、実行可能コード、ビジュアライゼーション、方程式、説明テキストの記述をサポートする、インタラクティブなプログラミングおよび計算ファイル。コードを段階的にセグメント化して実行できるコードセルを備え、コードはカーネルで実行される仕組みとなっており、新たなプログラミング言語の学習や迅速なプロトタイピングに適している。 今回、一般公開されたPolyglot Notebooksは、使用するプログラミング言語を選択可能であり、言語サーバによって同じノートブック内で複数の言語をネイティブに使用でき、オートコンプリート、構文の強調表示、シグネチャヘルプにも対応する。さらに、プログラム言語間で変数を共有して継続的なワークフローを維持可能であり、作業を継続するためのツールからツールへの移動や、ツール間でのデータの手動での転送は必要ない。 現時点ではC#、F#、PowerShell、JavaScr

    Microsoft、Visual Studio Code向け拡張機能として、複数のプログラミング言語を使用可能なノートブックを一般公開
    endo_5501
    endo_5501 2023/03/23
    “現時点ではC#、F#、PowerShell、JavaScript、HTML、Mermaid、SQL、KQL(Kusto Query Language)をサポート”
  • TwitterのAPI呼び出し回数エラー、原因は「従業員が誤ってデータ削除」との報道

    Twitterも認めたプラットフォームで2月9日午前7時ごろから続く不調。10日の午前7時現在、幾つかの問題は解消されたが、公式アカウントから復旧したかどうかの発表はまだない。 そんな中、Twitterの動静を追っている米メディアPlatformerは現地時間の9日、「API呼び出しの回数制限を超えました」と表示されるエラーの原因が、Twitter API v2のレート制限を設定する社内サービスのデータを、従業員が誤って削除してしまったことだと報じた。このサービスを担当していたチームは昨年11月にTwitterを去ったという。 「Elon Musk fires a top Twitter engineer over his declining view count」(イーロン・マスク氏は、ビュー減少を理由にトップエンジニア解雇する)というタイトルのこの記事では、マスク氏がTwitter

    TwitterのAPI呼び出し回数エラー、原因は「従業員が誤ってデータ削除」との報道
    endo_5501
    endo_5501 2023/02/11
    “「考古学者のようにコードを掘り下げ」” コードを書いた人が残っていたら「民俗学」よろしく「長老」から話を聞いたりメールなどの「古文書」から読み解かなくてはならないけど、コードしかなけりゃ「考古学」か
  • 人間と同レベルでプログラミングができるAI「AlphaCode」、DeepMindが開発 - fabcross for エンジニア

    DeepMind Technologiesは、コード生成人工知能AI)の「AlphaCode」を開発。 AlphaCodeはプログラミングコンテストでほぼ中央値となる成績を収め、人間と同レベルのコーディングスキルを持つことを示した。2022年2月2日の公式ブログで発表されていたが、このたび12月8日に、AlphaCodeについての論文が『Science』に掲載され、表紙を飾った。 DeepMindはAIを開発している企業だ。2015年には、同社の囲碁プログラム「AlphaGo」がAIとして初めて人間のプロ囲碁棋士を破り話題となった。 AlphaCodeは競技プログラミング向けに作られたシステムだ。競技プログラミングでは、批判的思考、論理、アルゴリズム、コーディング、自然言語理解を組み合わせて、予期せぬ問題に対する解決策を創出することが必要となる。予期せぬ問題に解決策を見出すのは、従来の機

    人間と同レベルでプログラミングができるAI「AlphaCode」、DeepMindが開発 - fabcross for エンジニア
  • C++の後継言語「Carbon」がRustと“決定的に違う点”はこれだ

    関連キーワード Google | プログラミング 広く使われているプログラミング言語「C++」。その後継としてGoogleが開発しているオープンソースプログラミング言語が「Carbon」だ。連載は、ソースコード品質管理ベンダーSonarSourceで開発者を支援する立場にあるフィル・ナッシュ氏が、Carbonについて英Computer Weeklyに寄稿したものだ。 Rustと「Go」の根的な違い 世間の見方とは異なり、CarbonはC++に取って代わるものではない。同社はむしろ、後継のプログラミング言語としてCarbonを設計している。同じように聞こえると感じる読者もいるだろう。重要な違いは、GoogleがCarbonとC++を 一緒に使うことを想定している 点だ。 併せて読みたいお薦め記事 Carbonとは何か Googleのプログラミング言語「Carbon」がC++の後継になれな

    C++の後継言語「Carbon」がRustと“決定的に違う点”はこれだ
    endo_5501
    endo_5501 2023/01/20
    ほんまかぁ...?
  • この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox

    @nishio: あ、そうか、10年前からあったけど10年間の間に勢力を拡大したケースがあるからあんまり厳しく切らない方がいいのか(TypeScriptの登場が2012年、Rustの登場が2010年だった)

    この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox
  • 私たちが知っているプログラミングはいよいよ消滅する

    この数十年の間に、さまざまなムーブメントや、パラダイム、テクノロジーの波がソフトウェアの世界を席巻した。その中には、プログラミングの煩雑な作業の多くをエンドユーザーに委ねるものもあれば、あるいはそのプロセスを自動化すると約束するものもあった。CASEツールや4GL、オブジェクト指向プログラミング、サービス指向アーキテクチャ、マイクロサービス、クラウドサービス、Platform as a Service(PaaS)、サーバーレスコンピューティング、ローコード開発/ノーコード開発などは、理論上、どれもソフトウェア開発の煩わしい作業を減らすことになっていた。つまりこれらは、潜在的には開発者の雇用の安定を脅かす存在でもあったわけだ。 しかし今も開発者の仕事はなくなっていない。それどころかソフトウェア開発者はますます忙しくなっており、スキルを持つ人材の需要は高まる一方だ。 人材開発支援会社であるPl

    私たちが知っているプログラミングはいよいよ消滅する
  • LangChainで対話テキストからイベント情報をまとめる2|りすけん|note

    「LangChain」を使い対話テキストからイベント情報をまとめる機能を試作しました。 記事では具体例として飲み会としましたが、広義のイベント情報を対話テキストから抽出することを目的としています。 前提 LLMの力を活用して、エージェントのようにふるまうAIを実現してみたく、トライアルとしてチャレンジしました。 私の普段の仕事はデータアナリティクスでプログラミングではないので、解説もそれほど専門的ではありません。この点ご容赦ください。 前回 LangChainの基機能「LLM呼び出し」「LLMチェーン」使ってイベント情報抽出器(event_extractor)を作りました。 記事ハイライトまずはふと思い立って前回と全く同じタスクをChatGPT(GPT-3.5)に投げてみました。結果をご覧ください。 笑ってしまうような精度ですね笑 私が前回記事でしたようなイベント名、日時等を分離して抽

    LangChainで対話テキストからイベント情報をまとめる2|りすけん|note
    endo_5501
    endo_5501 2023/01/02
    なんかもう、正規表現って何?って感じだな
  • 自作ゲームのコードで見る、ChatGPTのテストケース生成|jyll

    このエントリーはAkatsuki Advent Calendar 2022の12日目の記事です。 昨日は yuyu さんの「今からでも遅くない!最新のUnityエディタ拡張を知ろう 〜 UIElementsのすすめ 〜」でした。 Unityのエディタ拡張ってIMGUIは毎フレーム描画していたんですね。UIも毎フレーム描画が普通だよねという感覚はゲームらしいといえばらしいのですが、エディタ側でもそうなっているのはなかなかゴツい... はじめにChatGPT、とても人気ですね。動くWebアプリを対話的に作れてしまったり、Linux のターミナルとして動かしてみたり(?)、みんなで面白いものを見つけてワイワイするのは楽しいです。 さて、今回は自作ゲームのコードを実例にして、ChatGPTさんにテストケースを生成してもらい、まあまあ実用的な検証観点を得ることができました。一緒に見ていきましょう。

    自作ゲームのコードで見る、ChatGPTのテストケース生成|jyll
  • 【後編】ChatGPTでロボットコード「PythonRobotics」を解読できるのか? - Qiita

    はじめに 基盤モデル×RoboticsのAdventCalendarの4日目です! カレンダーものぞいてみてくださいー!(私は計3投稿目らしい笑) https://qiita.com/advent-calendar/2022/robot-ai 一日目に基盤モデルのお話を書いてますので、ぜひ! 【🎉基盤モデル×Robotics 1日目 投稿🎉】 タイトル:基盤モデルとは 東京大学 松尾研究室が主催する「基盤モデル×Robotics」に関するAdvent Calendarの1日目を投稿しました! リンクのカレンダー(12/1)から記事を是非読んでください🎄#拡散希望RT #adventcalendar2022 https://t.co/mcTe4RAEMD — るっと🐨 Ph.D. 🤖 (@MeRTcooking) December 1, 2022 拡散RT&いいね何卒です(モチベあ

    【後編】ChatGPTでロボットコード「PythonRobotics」を解読できるのか? - Qiita
  • ChatGPTはプログラミング言語マスター(語弊ありまくり) - kmizuの日記

    皆さんおはようございます。見ている人は見ていたかもしれませんが、昨夜はかなり遅くまで巷で話題沸騰のChatGPTによくわからんクエリを投げて、その結果をみてげらげら笑っていました。特に存在しないプログラミング言語であり「ScalaにHaskellと同じ型推論を加えた」言語Scalayがあることにしたら、ChatGPT当にHaskellぽい(単なるHMでなく、Haskellぽいというのは型クラスまで推論される辺り)型推論を持つ架空のScalayコードを解釈実行してくれたりしたところは、控えめに言っても予想外の結果で深夜なのに部屋で忍び笑いをしていました。 Scalaに引数の型推論を追加したようなパチもんのプログラミング言語Scalay(仮)ができてしまった(ChatGPTと対話してる間だけの短い命)。 一応、add: (Int, Int) => Int が推論されてるのすばらですね。 p

    ChatGPTはプログラミング言語マスター(語弊ありまくり) - kmizuの日記
    endo_5501
    endo_5501 2022/12/03
    “一般的な自然言語理解タスクとは比較にならない程(試した人が実感しているように、案外誤解釈をする)、プログラミング言語においては深い理解を持っていることは間違いないと言えそうです”
  • 米国家安全保障局、CやC++からメモリ安全なプログラミング言語への移行を推奨する文書を公開

    同ガイダンスは、近年のサイバーセキュリティ脅威の多くに利用されている、ソフトウェアのメモリ安全性の悪用を防ぐことを目的としており、組織におけるソフトウェアの開発にあたっては、可能な限りメモリ安全なプログラミング言語を使用するとともに、コンパイラのオプション、ツールのオプション、OS構成といったコードの安全性を高める対策を施すことで、保護を強化することを推奨している。 メモリ安全でないプログラミング言語としては、一般的に使用されているCやC++を挙げており、これらのプログラミング言語はメモリ管理において高い自由度と柔軟性を提供する一方で、メモリ参照が安全に行われているかどうかのチェックはプログラマに大きく依存していると指摘する。 ソフトウェア解析ツールを使用すれば、ソースコード中のメモリ管理における問題の多くを検出できるほか、OSによっては不正なメモリの利用を防ぐオプションも用意されているも

    米国家安全保障局、CやC++からメモリ安全なプログラミング言語への移行を推奨する文書を公開
  • Motion Diffusion Model によるテキストからのモーション生成を試す|npaka

    「Human Motion Diffusion Model 」によるテキストからの3D生成を試したので、まとめてみました。 1. Motion Diffusion Model「Motion Diffusion Model」は、テキストから人物のモーションを生成することができる手法です。 2. インストールGoogle Colabでの「Motion Diffusion Model」のインストール手順は、次のとおりです。 (1) メニュー「編集→ノートブックの設定」で、「ハードウェアアクセラレータ」に「GPU」を選択。 (2) # GPUの確認。 !nvidia-smi+-----------------------------------------------------------------------------+ | NVIDIA-SMI 460.32.03 Driver Vers

    Motion Diffusion Model によるテキストからのモーション生成を試す|npaka
  • 最短でKiCadを使えるようになりたい - manvaのエンジニアリング魂

    プリント基板を作るために,KiCadを使えるようになりたいが,結構ボリュームのあるソフトなので,どうやって習得するか。良さそうなチュートリアルを探したが,ソフトを起動して,メニューの「ヘルプ」「KiCadことはじめ」というのが元々入っているので,とりあえずこれをやっておくのが良さそうだ。 これをやる場合,ヘルプで読むよりは, https://docs.kicad-pcb.org/master/ja/getting_started_in_kicad/getting_started_in_kicad.pdf の方がちょっと最新版(2020/9/4ver.)であり,フォントも読みやすいので,こちらを参照・抜粋しながらKiCadの基的な使い方をまとめる。以下,このファイルの参照を【 】で囲って記載する。 なぜ「KiCadことはじめ」をなぞっただけの記事を書くのか 「KiCadことはじめ」は,コン

  • Cycloneのソースリポジトリを蘇生してみる (前編)

    Cycloneとは CycloneはRustのリージョン推論の原型のひとつになった実験的なプログラミング言語です。 現在はメンテナンスされていませんが、歴史的な意義があることからCycloneのビルド環境を整備してみました。 (完結するかは未定) ソースの取得 CycloneのWebサイトは生きているので、ソースはCycloneのDownloadページから取得できます。しかしここに不穏な文言があります。 If you use gcc 4, you must get the latest version of Cyclone from SVN (see below). 最新安定版よりも新しい版があること、またgccのバージョンに依存して壊れることが読み取れます。そしてSubversionと書いてあることから嫌な予感がした人もいると思いますが、このリポジトリは既に動いていません。 というわけで

    Cycloneのソースリポジトリを蘇生してみる (前編)
  • Gamingdeputy Japan

    Skip to content

    Gamingdeputy Japan
  • Node.jsを過去の物にする最速の肉まん - Qiita

    その名はBun デデン BunはNode.jsやDenoのようなJavascriptランタイムです。(2022/7/8現在ベータ版) ちなみにロゴが当に肉まんなのかはわかりません。(赤ちゃんの頭にも見えるけど名前がBun/パンだしなぁ...) この記事ではNode.jsやDenoと比較をしつつ、bunの解説させていただきます。 割となんでもできる Bunはただのランタイムではありません。下のように、開発に必須の多くな機能を最初から有しています。 TypescriptからJavascriptへのトランスパイル jsxからJavascriptへのトランスパイル npmのようなパッケージのインストール&管理 webpackのようなプロジェクトのバンドル化 もちろんランタイムなのでNode.jsのようにサーバーでJavascriptを実行することも可能です。 これらに加えてBunには様々な機

    Node.jsを過去の物にする最速の肉まん - Qiita
  • 括弧で34087重に囲んだ関数を食わせるとg++が死ぬ

    TL;DR ((((printf("Hello World\n")))))みたいに関数をたくさんの括弧で囲むとコンパイラが死ぬので気をつけましょう。 はじめに 以前、printfに4285個アスタリスクをつけるとclang++が死ぬという記事や、GCCに27958段ネストした関数をわせると死ぬという記事を書きました。 特に、printfにアスタリスクをたくさんつける記事では、clang++がわりとすぐ死んだのに対して、g++は5万個とかつけても大丈夫でした。一般に、コンパイラが死ぬ系のコンパイラいじめは、再帰でスタックを使い切るタイプのものが多く、LLVMよりもGCCの方が頑健という印象です。 さて、C++では、括弧を無駄につけることができます。例えば、

    括弧で34087重に囲んだ関数を食わせるとg++が死ぬ
    endo_5501
    endo_5501 2022/07/08
    “不意に「あー、関数を括弧で死ぬほど囲みたい。最低でも1万くらいは囲みたい」とおもったら、g++を使うと良い”
  • FDのコピープロテクト : プログラミング指南 - Code Knowledge

    プログラミング指南 - Code Knowledge ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 レトロPCは最初は安価なカセットテープを記憶媒体として使っていました。その後に登場したのがフロッピーディスク(以下FDと略す)です。カセットテープが何分もロードに必要なところを数秒から数十秒で完了し、かつ、ランダムアクセスが可能なFDは、当時は高価な周辺機器だったにもかかわらず、あっという間に一般に浸透していきました。また、ドライブの価格も一気に値下がりしていったのを覚えています。 ところが、この便利なFDは便利であるが故の問題を抱えていました。それが不正コピーです。ゲームソフトハウスが発売した製品も、簡単に複製でき

    FDのコピープロテクト : プログラミング指南 - Code Knowledge