タグ

texに関するendo_5501のブックマーク (8)

  • TeXの後継として、HTML5 & CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

    はじめに 自己紹介 1990年ごろ、テキスト整形ツール「XTR」を開発しフリーソフトウェアとして公開。 それがきっかけで、組版とマークアップ言語(SGML~XML/HTML)、スタイルシート言語(XSL/CSS)に関心を持つ。 1999年、XML/CSS自動組版ソフトの開発を、アンテナハウスに企画提案。Antenna House Formatterとして製品化。 W3C CSS仕様とその実装に携わり、その関係で電子書籍フォーマットEPUB3(縦書き対応)の標準化にも関わった。 2014年8月、次世代CSS組版ツールを開発するため、株式会社ビブリオスタイルを設立(アンテナハウスが出資)。 CSS組版=HTML(またはXML)+CSSで組版 組版とは、印刷の一工程で、文字や図版などの要素を配置し、紙面を構成すること。…… 画面上での編集を前提とした WYSIWYG の DTP に対し来の組版

    TeXの後継として、HTML5 & CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

    endo_5501
    endo_5501 2014/04/28
    つまり、いったい何が正しいんだ?
  • pLATEX2eHandbookVersion 0.3

    Next: 目次 pLATEX2eHandbook Version 0.3 Date: 1997年10月15日 注: このページは pLaTeX2e ハンドブック 0.3 を jlatex2html で翻訳したものに わずかな修正を加えただけのものです。完全に翻訳することは難しいので、 これ以上手を加えるつもりはありません。参考程度に御利用ください。 目次 Remarks Document & Page Classes Title page & Abstract Input/Include Files & Packages Sectioning & Table of Contents Definitions Numbering Length Page Layout & Parameters Cross-Reference Line & Page Breaking Type Style &

  • klavis.info - このウェブサイトは販売用です! - klavis リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • dvi ファイルから pdf ファイルを作る方法

    試した方法は次の3つ: dviout でファイルを表示し、プリンタを Adobe PDF (Acrobat Distiller) に指定してプリントアウトをする。 dvipsk.exe (dvips.exe) を用いて ps ファイルを作成し、 さらに Acrobat Distiller を用いて pdf に変換する。 dvipdfm.exe を用いて、dvi から pdf に変換する。 dviout の Ver.3.15.1 以降では、 印刷ダイアログに移って(すなわち File --> Print を選択して) dviprt のチェックをして[Ok]を押せば、 dvipdfm(x) が起動して dvi ファイルと同じフォルダに pdf ファイルが作られる。 (2007/1/13 追記) 他の人に配布するファイルを作るときには、 できるだけフォントを埋め込む設定にして行う必要があるようで

  • TeX on Line/LaTeX Macros

    Vol.2 twocolcapj2e.sty: 二段抜きの図表をページ下部へレイアウトするには? 結構,質問が寄せられます.でもこういう疑問を抱くLaTeXユーザの方は,ご自身の論文をきちんと編集基準とかに則して書こうとする人だと思います. figureやcaptionのマクロそのものを改良することに時間を割いたところで,あまりいい結果は得られないといいますか,つくったところで 簡単に図を下に置くことができるわけではありません.フロートの知識を吸収するページですね. 1. なぜ下に置けないのか? 1段組の図 \newenvironment{figure} {\@float{figure}} {\end@float} 2段組の図 \newenvironment{figure*} {\@dblfloat{figure}} {\end@dblfloat} \@dblfloat によって1段組みの

  • Tips on LaTeX

    Copyright (C) 1999 Taiji Yamada<taiji@aihara.co.jp> endfloat.sty version 2.0 を (j)book, (j)report スタイルでも使えるようにする jfrontispiece.sty - 口絵用スタイルファイル ieicej.sty version 1.2 のための「非公式」パッチ ieicej.sty version 1.2 の拡張提案 - 所属を併記できるようにする為の「非公式」パッチ ieicej-draft.sty for ieicej.sty version 1.2 - 「非公式」ドラフト作成用スタイルファイル endfloat.sty version 2.0 を (j)book, (j)report スタイルでも使えるようにする 図表を文書の後ろにまとめられる endfloat.sty ですが、boo

  • TeX 熊澤先生

    Professor D.E. Knuthが、1977年頃彼の著書 " The Art of Computer Programming"を出版する際、印刷システム(原稿、ゲラ、校正、印刷等)の不便さから、彼自身が独自で開発した文書作成用のソフトウェアです。 通常、パソコンまたは、ワークステーションを用いて、印刷物を作るとき、ワープロやDTP(Desk Top Publishing)と呼ばれるソフトを利用して、作成します。これらは、WYSIWYG(What You See Is What You Get: モニタに映し出されたものが印刷される(正確には、モニタのdpiの値とプリンタのdpiの値の差がある))ソフトとも呼ばれ、数式や記号を入力する際、マウスを利用することになり、かなり、面倒な操作(マウスを扱うのとTeXのコマンドを覚えるのことのどちらが、面倒なのかは個人に依存しますが)を必要とし

  • 1