タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

中国と日本に関するendo_5501のブックマーク (5)

  • 「新千歳空港で暴れた中国人乗客」騒動の真相

    12月22日から24日にかけて大雪に見舞われた新千歳空港では航空便の欠航が相次ぎ、一時、1万6,000人もの人々が空港に足止めされた。空港ターミナル内で寝る場所や料が十分にない中で3日間にわたって空港ビル内で滞在を余儀なくされた人も多く、空港は大混乱になった。 この空港の大混乱で最も注目されたのが、中国人が飛行機が飛ばないことに抗議して警察が出動する大騒動になった、というニュースだ。しかしこの情報、事実の前後関係や現場の状況など詳しい情報がないままYoutubeに投稿された画像が独り歩きし、「すわ!中国人が!」とばかりに、多くの日人の耳目を集めた何とも奇妙なニュースの拡散の仕方だった。中国でもこの話題は大きく取り上げられたが、日での報道ぶりに対して中国側は、事実を極端に捻じ曲げて大げさに伝えていると抗議。なぜ騒動が起こったか具体的な理由が明らかにならないまま、この一件は後味の悪さしか

    「新千歳空港で暴れた中国人乗客」騒動の真相
  • 微妙って!? 「月とにほんご」2月22日まで連続更新 : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : 月とにほんご,告知 日の 「月とにほんご」より 微妙は良いコト? 悪いコト? 大陸の風を感じる瞬間。 やはり国際社会でははっきりと言うべきなのか!? ※では「微妙」という日語がどのように変化していったかについて、 矢澤教授の解説が付いています 著者から献をいただき、 面白かったので紹介させていただきます 日に恋した中国オタク 「脳残君ものがたり」 ※脳残=中国のネットスラングでバカの意 日のマンガが好きで好きでたまらず、 日にやってきた中国人留学生の方のマンガです。 熱い!!! 彼はもの凄い努力家で、 日のマンガをとんでもなく研究しています。 マンガを読むとそれがよく分かります。 なので、ほとんど日のエッセイマンガと変わらない感覚で読めます。 コレは凄いことだと思います! が、しかし、 やはり違和感がある。 日の感覚ではないのです。 たとえば…… 日

    微妙って!? 「月とにほんご」2月22日まで連続更新 : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    endo_5501
    endo_5501 2013/02/17
    そうね。今の日本の文脈だと、「微妙」ってネガティブな言葉だよね。/あ、脳残くん面白そう
  • 「日本人」の部下なら楽ができるのにね - 非国民通信

    なぜ中国人部下をうまく使いこなせないのか? 現地社員を100%活用するための「アメとムチ6ヵ条」(DIAMOND online) 日の常識では、「ホウレンソウができない部下は、役に立たない」ということになるが、中国の常識では「部下に自主的なホウレンソウを期待する上司はバカだ」ということになる。 部下から報告がなくて困るのは、部下ではなく結果を求められている上司のあなただからだ。「この失敗は部下からの連絡が遅れたことが原因なので、私のせいではなく部下のせいです」という言い訳が通じる会社であれば、バカな上司でも職を失うことはないだろうが、そういう会社は中国では必ず失敗するだろう。 こちらの丁寧なフォローなしに、昨日頼んだ仕事をちゃんと忘れずにやってくれたり、こちらが望むやり方で進めてくれる中国人部下は、ほとんどいないと思った方がよい。そこをきちんとフォローするのが、「結果を出す責任がある」日

  • 戦争は「不合理なコミットメント」

    今回の地検の決定は、日中の対立(-1,-1)から日の屈服(1,2)に状態を変更する合理的な判断です。中国の態度が変わらないかぎり、日が屈服することが双方にとって事後的には最適だからです。しかしこれはゲームが1回かぎりの場合で、問題が繰り返される場合には、相手が2つの均衡のどちらを選ぶかについての予想が重要です。 上の図を一般化してチキン・ゲームが繰り返される消耗戦(war of attrition)を考えて混合戦略も含めると、屈服する確率は利得の減少関数になります。つまり日が簡単に屈服することは、領土を守ることによる利得が小さいというシグナルを出して、中国の攻撃を誘発する結果になります。 逆にいうとチキン・ゲームに勝つためには、合理的に行動しないコミットメントが必要です。事後的に判断すると屈服することが合理的になるので、そういう利害を斟酌しないという機械的なルールを決めるのです。以前

    戦争は「不合理なコミットメント」
    endo_5501
    endo_5501 2010/09/25
    「これは「チキン・ゲームを辞さない」という意思表示であり、それなら途中で屈服すべきではない」だよなあ。中途半端イクナイ!
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタクの日本の「中国地方」への違和感

    2009年07月15日20:06 カテゴリオタクin中国ゲーム 中国オタクの日の「中国地方」への違和感 日の地域には鳥取、島根、岡山、広島、山口の5県からなる中国地方が有ります。 これは平安時代の律令で近国、中国、遠国に分けたうちの「中国」にあたる地域だったからというのが理由らしいですが、中華人民共和国の方の中国もある現代ではちょっと混乱しますよね。 これについて、中国ではと言いますか、 日に関する知識の多い中国オタクの面々はどう思っているのかをちょいと紹介させていただきます。 我が国と関係ないのは分かってはいるんだが、アニメに出て来る中国四国地方とか、日に有るらしい中国新聞という名前はヘンな感じがする。 中国地方や中国地区という単語は日のアニメや漫画でよく出てくるよね。 やはりオタクとしては把握しておくべき違いだと思う。 能寺の変で織田信長が死ぬ原因が中国地方への攻撃準備だっ

    endo_5501
    endo_5501 2009/07/15
    「中国地方は日本の平安時代に採用された延喜式における近国、中国、遠国の形式から来ている。10世紀ごろから一般的に使われているらしいね。」知らなかったorz
  • 1