タグ

数学と認識に関するendo_5501のブックマーク (2)

  • T大生の独り言 「数学」って何?

    T大に通っていて、その日感じたこと、思ったこと、反省したこと、喜びや悲しみを不定期につづっていこうと思います。 「数学」って何? 「数学」は、どんな勉強をすればいいの? 今から書くのは、僕が思う、その1つの答えです。 まずは、この問題を解けますか? 中学で習う、因数分解の問題です。 高2生くらいになってくると、「楽勝じゃん、こんな問題。バカにしてんの?」とか思う人も多いかもしれません。 でも、少し立ち止まって考えてください。 なぜ、この問題が解けたのですか? 因数分解をするには、 「足し算」 …1 「掛け算」 …2 といった、小学校で習う知識に、 「文字式の扱い(xとかいう文字)」 …3 「数式の展開( (x-2)(x-8)を展開する知識 )」 …4 といった、中学の中級レベルまでの《高度》な知識も必要です。 つまり、1~4までの知識を、しっかりと暗記して、道具として使えているから、 その

  • 最上の日々

    ▼ このあいだ敷金、礼金は要らないけど取り立てや追い出しの厳しい不動産屋がたたかれた。おそらくああいうビジネスは無くなるだろう。で、悪は滅びて世の中はどう? 反対にアレを放置したらどうなっただろうか。あの業者が儲かりすぎであったとしたら、他の業者がどんどん参入したはずだ。 そうするとサービス競争が始まる。なにもあそこまで厳しく取り立てなくとも少し待ってあげれば払う人もいるだろう。厳しい取り立てっていうのは随分人件費がかかるはずで、取り立ての厳しくない業者も出てくるだろう。当然そっちが人気になるはずですると市場全体がそっちに行く。結果として礼金とか保証人が要らない不動産が増えるという結果になるだろう。 実際アメリカとかでは礼金とか保証人とかはとらない訳で、 おそらくそういう均衡は可能なはずなのに、相変わらず保証人や礼金を取る現状が維持されている理由には こういうみんなで新しい異物を排除す

  • 1