タグ

考察とbookに関するendo_5501のブックマーク (5)

  • 知財、メディア&アートの法務 第1回「全世界を巻き込む、Googleクラスアクション和解案の衝撃」- コラム・論文|骨董通り法律事務所 For the Arts

    2009.2.10 知財、メディア&アートの法務 第1回 「全世界を巻き込む、Googleクラスアクション和解案の衝撃」 弁護士 福井健策(骨董通り法律事務所 for the Arts) ■Googleクラスアクション、遂に和解 世界中の膨大な量の書籍について全文対象検索ができるという、野心的な「Googleブック検索」(http://books.google.com/)をめぐる米国での集団訴訟(クラスアクション)が、昨年10月に和解した。 Googleブック検索では、検索画面にある用語を入れればその用語を含む全ての書籍がヒットする。そして、保護期間が切れていたり必要な許諾を受けた書籍ならば全文が、そうでない書籍については書誌情報やスニペットと呼ばれる該当箇所の数行の抜粋が表示される。 こうした全文検索をおこなうためにGoogleは、ハーバード大学図書館など主要な図書館と提携関係を結び、そ

    endo_5501
    endo_5501 2009/02/26
    「クラスアクションによる和解」なるほど、そんな手を使ったのか
  • 速読で本が楽しめるのかという疑問 - 狐の王国

    良書25冊を紹介してくれてる記事。こういう紹介系の記事はとてもいいと思う。合間に書かれてる言説に賛同するものではないのだけども、ひとつすごくびりびり来た表現があった。 それから、小飼弾氏のの読み方は、単にを精読・咀嚼しない、というだけでなく、自分を破壊しない、出血しない読み方なのではないかと想像します。だから、小飼氏は、いくらを読んでも、小飼氏のままなのではないでしょうか。ひたすら知識が増え、視野が広がるだけの読み方です。ひたすら、土台の構造はそのまま直線的に進歩発展していくだけの読み方です。の内容が自分の内臓に突き刺さり、大出血を起こしながら、死闘を行うような読み方をしないのです。土台からぶっ壊され、建物の根構造が変形してしまうような読み方をしないのです。だから、多くの場合、は、小飼氏の精神世界をすっと通り過ぎ、いくつかのインスピレーションをもたらすだけのものに過ぎなくなっ

    速読で本が楽しめるのかという疑問 - 狐の王国
    endo_5501
    endo_5501 2008/12/28
    「文字が音になって胸に響きながら作品世界に深く沈み込むあの感覚は、なかなか変えがたいものがある」同感。映像、音以外の感覚も再現しながら読んでいくのは楽しい。本を超えるメディアには未だ会ったことは無い。
  • 電撃文庫の戦略について推測してみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    ↓あたりのコメント欄など、 http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20060426/1146034740#c1146585174 各所の意見などを読むに、やはり電撃の売上げの一因には"目立つ装丁"というのがあるんだろうと思わざるを得ないのですが。 電撃文庫の特徴を簡単にまとめるとこんな感じです。 多様なラインナップ 新人は最初のうちにバーっと出す(いわゆる加速装置) シリーズ打ち切りの見極めと、新シリーズへの切り替えの上手さ 電撃組による効率的な販売網 目立つ装丁 しかし、もう一つ思うことが。 電撃文庫って厚くないですか? 川上稔の例を出すまでもなく、ほとんどの作品は300P越えで、400P越えだって結構な数あるわけです。一方、他レーベルは……MFJやSD、ファミ通、富士ミスあたりは250前後が相場で、厚いものでも300Pを越えたあたりじゃないでしょうか。富士見

    電撃文庫の戦略について推測してみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    endo_5501
    endo_5501 2006/05/05
    電撃はロングテールを目指しているという指摘
  • 東瀛小評 - 林思雲 「福沢諭吉の「脱亜論」を読んで」

    endo_5501
    endo_5501 2006/01/08
    脱亜論について
  • 『ハッカー宣言』への誤解説 : 白田 秀彰

    1 はじめに どこかの書評[*]で『ハッカー宣言』なるが出版されていることに気がついた。そこで、買ってみた。これがまあ、私にとっては困っただった。 [*] その書評を発見しました。ありがとうGoogle! まず、著者であるマッケンジー・ワークは、『ハッカー宣言』を『共産党宣言』 のパロディとして書こうとしているわけで、「階級」とか「剰余」とか「搾取」とか、 そういうイヤンな用語がいっぱい出てくる。いや、 これは翻訳した金田智之さんの趣味なのかもしれないけど。いずれにせよ、 「抽象的階級であるハッカーは、 抑圧され搾取されている生産階級と連合しながら 支配階級と闘うのだ!」 みたいなことを、なんとなくにでも期待されているのであるとすれば、 ハッカーの皆さんは「わぁ、えんがちょ!」 と言いながら逃げていってしまうと確信する。 [043] 長い目で見れば、 ハッカー階級の利害は抽象化の進展に

    endo_5501
    endo_5501 2005/09/30
    >フォースの暗黒面へ堕ちてこそ最強となるのだ。 ワラタ
  • 1