タグ

資料と神話に関するendo_5501のブックマーク (5)

  • 神さまになった「お巡りさん」/防疫と警神

    増田神社がどうしてできたのかは、いまから、五十年か六十年ぐらい前の話です。 高串に、せきりのようなひどいでんせん病が、はやりました。 つぎからつぎへ、おおぜいの人がせきりにかかりました。そのころ、高串には増田という名前のおまわりさんがおりました。 増田さんはせきりにかかった人たちを、なんとかして、みんなたすけようと思っておられました。 ほかの人たちは、だれでも、せきりにかかった人を、きらって憎みましたが、増田さんは少しもそんなことはなく、やさしくかんびょうしたり、おみまいをしてやったりされました。 そうしているうちに、増田さんに、せきりがうつりました。 すると、りょかんの人は、うつるからといって、増田さんをきらい、ごはんなども、竹の先にのせてさしだしていたそうです。 それでも、増田さんは、少しもおこらず、みんなのことを心配しておられたのですが、だんだんひどくなって、とうとう死んでしまわれ

    神さまになった「お巡りさん」/防疫と警神
    endo_5501
    endo_5501 2010/09/19
    神様の発生の記録
  • pandaemonium.net - このウェブサイトは販売用です! - pandaemonium リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 魔法童話の形態学より抜粋

    『魔法童話の形態学』は、ロシアの学者である、ウラジミール・プロップが、1928年に発表した作品であり、現在日では、『昔話の形態学』の名前で、水声社より5665円で販売されています。学術書は高いですな。 以前、富士見ドラゴン書房刊『それでもRPGが好き!』の中で、このへの言及が行われたことがあります。そこで成されたのは、U・プロップ氏が発見した機能を、数多くの「名作と呼ばれる類の現代作品」が踏襲しているものであることを証明したものでした。(例として、著者である近藤功司氏は『宇宙戦艦ヤマト』をプロップ氏の機能に当てはめていました) そして、TRPGのシナリオの作成に、これがとても役に立つと、近藤氏は結論しています。 こちらでは『それでも〜』を読み、感銘を受けたEL。が、独自に『昔話の形態学』を読み、この内容を纏めたメモを紹介します。 U・プロップ氏は、昔話の登場人物が起こすイベントを「機

  • 神話辞典

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • エジプト神話ストーリー

    このコーナーで使用している資料/詳細 筑摩世界文学大系1  古代オリエント集  杉勇・三笠宮祟仁 編訳 エジプトの神話  矢島文夫  原書房 エジプト神話物語  ジョナサン・ディー  原書房 古代エジプトの物語 矢島文夫編  社会思想社

  • 1