タグ

LINEとコミュニケーションに関するkamigata0のブックマーク (2)

  • 災害時、LINEはどう使う?

    LINEを始めたいけど、今さら人には聞けないよ……」というアナタ! SNSの最新情報と若者動向を追い続けるITジャーナリスト 高橋暁子さんが、LINEの上手な使い方を基礎からやさしく伝授します。〈連載目次〉 Q:災害時にLINEが使えるって当? A:緊急時の生存確認・位置連絡手段に使おう LINEの「既読機能」は、元々、2011年3月11日の東日大震災をきっかけに生まれたということをご存知だろうか。 災害時は、電話がつながりづらくなる。これは、中継光ケーブルの切断や停電などの不具合のためや、通信会社が輻輳(回線利用が集中することでつながりづらくなること)防止のためにトラフィック規制をしているからだ。そんな状態で、たとえ相手が緊急事態で返事ができなくても、読んだことがわかるようにと付けられたのが、既読機能なのだ。 電話はつながらなくても、インターネット回線がつながればLINEなどのSN

    災害時、LINEはどう使う?
    kamigata0
    kamigata0 2017/02/28
    LINEの「既読機能」は2011年3月11日の東日本大震災をきっかけに生まれ、2016年の熊本地震では、この機能が多数利用された。#line #tips #災害 #安否
  • 中高生はTwitterの「固定ツイ」欄で何をしているのか

    中高生のTwitterの使い方はかなり独特だ。固定ツイート(固定ツイ)や「場所」欄も使ってコミュニケーションしているのだ。固定ツイートとは、プロフィールを開いた際に一番上に表示されるツイートを固定したものだ。 中高生のコミュニケーションを知るとアドバイスしやすくなったり、彼らの使い方における問題点が見えてくる。今回は中高生の固定ツイ、場所欄、ハッシュタグの使い方と問題点についてご紹介したい。 ステータスメッセージ代わりの「場所」欄 一般的にTwitterの場所欄は、在住する場所などを設定することが多いだろう。たとえば「Japan」「東京」「関西」などだ。一方、女子中高生は場所欄でコミュニケーションしているケースを多く見かける。ステータスメッセージや交際関係の報告をするところになっていることが多いのだ。 たとえば、自分の心の状態を書いている子、友人への「誕生日おめでとう」メッセージなどのほか

    中高生はTwitterの「固定ツイ」欄で何をしているのか
  • 1