タグ

midnightseminarのブックマーク (10,910)

  • マクロ経済モデルの方程式数は何本が適正か? - himaginary’s diary

    昨日紹介したレイ・フェアの1978年の97の方程式のモデルについて、ロバート・ワルドマンは、それはさすがに多過ぎるが、一方で最近のモデルの方程式数は少なすぎる、と述べている。 I have to admit that I don’t intend to ever work with a model with 97 separate equations (meaning 97 dependent variables). But I think that one fatal defect of current academic macroeconomics is that it has been decided to keep the number of equations down to roughly 7 (New Keynesian) or fewer (RBC). I will st

    マクロ経済モデルの方程式数は何本が適正か? - himaginary’s diary
  • 第35号 Contingency tableは分割表では無い | 公益財団法人 痛風財団

    医学の地平線 第35号 Contingency tableは分割表では無い 英国エコノミスト編集部による「2050年の世界」という、約40年後を予測するが話題になっている。日で最も注目されているのは以下の記述である。「2010年に全世界GDPの5.8%を占めた日のGDPは、2050年には1.9%になる 。日の一人当たりGDPは米国や韓国の半分になる 」。確かに、現在の傾向が継続し、日が何の対策も取らなければそうなるかもしれない。どのような対策が可能であろうか。 私が注目するのは同書の次の予測である。「次なる科学は生物学である。化学は知的学問として枯渇した。物理学にも期待は持てない 。」この記述は化学、物理学を専攻する研究者にとってはショックであろうが、私は真実の可能性が高いと思う。物理学や化学は生物学に比べれば詳細な観察が比較的容易であり、複雑怪奇な生物に比較すれば洗練された科学

    midnightseminar
    midnightseminar 2018/11/21
    「私はcontingency tableを(分割表ではなく)『偶現表』と呼ぶ事を提唱している」……。
  • ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    「押下する」は変な日語? IT業界でよく使われる「押下(おうか)する」という言葉について考察したQiitaの記事が話題になっておりました。 qiita.com ブコメをみると「変な日語だと思ってた」的なコメントが散見されましたが、実際、SIerの人とかと仕事をすると「押下する」という表現はもはや日常語レベルになっていて、よく耳&目にするんですよね*1。システムの設計書とかマニュアルに頻繁に出てきます。 私は就職して1年目に、自社内の業務システムのマニュアルに「◯◯ボタンを押下」というような表現があるのを見つけて初めて知りました。 上記の記事では、パソコンにおける「クリック」は「押し下げる」のではなく「押して離す」動作なのだから、「押下」と表現するのはおかしいのではないかみたいな話がされているのですが、あわせて「押下」という言葉が誕生した瞬間?についてのエピソードが紹介されております。

    ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
    midnightseminar
    midnightseminar 2018/11/20
    id:misozui 独自ドメインに移行した際の手違いでブクマがごっそり消えましたw
  • 性依存症患者:盗撮やのぞき 高学歴の男性多く、常習化 | 毎日新聞

    盗撮やのぞきで性依存症の外来診療を受診した患者の多くは高学歴の男性で、初診までに平均約1000回盗撮を繰り返している--。性依存症の治療を受けている患者を対象とした調査で、盗撮の加害者像が浮かび上がった。国内では盗撮の加害者に関する調査はほとんどなく、常習化している実態が初めて明らかになった。 大森榎クリニックの斉藤章佳・精神保健福祉部長(精神保健福祉士・社会福祉士)が、2006年5月~18年6月の約12年間、性依存症を治療する系列の榎クリニック(東京都豊島区)を受診した患者のうち、盗撮やのぞきをした406人を分析した。 全て男性で、年代は30代が40%で最多。続く20代が33%で、20~30代で7割以上を占める。患者のうち49%は会社員で、全体の62%は大学や大学院に進学していた。離婚経験を含め、結婚したことがある人は半数を占めた。

    性依存症患者:盗撮やのぞき 高学歴の男性多く、常習化 | 毎日新聞
    midnightseminar
    midnightseminar 2018/11/20
    “初診までの平均期間は約7.2年。盗撮の頻度は平均週2、3回で、初診までに約1000回盗撮を重ねた計算になる。全体の3割が、盗撮を始めてから10年以上たって受診していた。”
  • オンライン英会話で伸びる人の三原則と伸びない人がしているたった1つのこと | DMM英会話ブログ

    英語が話せるようになりたい、英語が日常的に使える機会が欲しい、 仕事帰りにわざわざ学校まで行くのはキツイ、 できればリーズナブルなほうがいい。 こういう方にとってオンライン英会話はやはり最適なのだと思います。 事実じわじわとオンライン英会話を使って英語力を上げてきている人が 周りに増えてきている感触があります。 そして何より、オンライン英会話、という言葉自体が認知され始め、 英語のレッスンと言うと「オフライン?オンライン?」 という質問まで目にするようになりました。 とは言え、まだまだオンライン英会話レッスンを始めるには勇気が足りない、 もう少し様子を見よう、と二の足を踏んでいる方も多いとは思います。 そして同時にレッスンを始めてみたものの、当に正しく使えているのか、 自分の受講方法は正しいのかわからない、という方も多いかと思います。 今回の記事は、僕自身のオンライン英会話ユーザーとして

    オンライン英会話で伸びる人の三原則と伸びない人がしているたった1つのこと | DMM英会話ブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 複式簿記の「複」の意味合い - The Midnight Seminar

    「複」の意味は意外と忘れられている 企業で働いていると、損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)とキャッシュフロー計算書(CF)の関係などは大雑把に理解できるようになるものだが、「現代の企業会計は複式簿記なんですよ」と言われた時に、なんでそんなネーミングになっているかを説明しろと言われると、意外とできない人が多いのではないだろうか。「仕訳」について日々考えざるを得ない経理部の人たちは分かっているとは思うのだが、それ以外の部署で売上を入力したり出費を入力したりしている人たちは、仕訳を意識することも少ない。 貸借対照表の右と左が対応していることを「複式」と呼んでいるわけではないし、貸借対照表と損益計算書がつながっていることを「複式」と呼んでいるわけでもない。後述するように、取引を「借方」「貸方」に分けて記録するのが複式簿記ではあるが、これは貸借対照表の左右を「借方」「貸方」と呼んでいるのとは(無

    複式簿記の「複」の意味合い - The Midnight Seminar
  • 神戸大学大学院 経営学研究科専門職大学院へようこそ!

    財務諸表の一つに貸借対照表がある。貸借対照表は英語でバランス・シート (balance sheet) というが、これは資産の合計額と負債・資の合計額とがバランス(平均)しているからである。簿記では左側のことを「借方」(debtor: Dr.)、右側を「貸方」(creditor: Cr.) という。借方(資産)と貸方(負債・資)が対照表示されているので貸借対照表と訳されたのである。 しかし、「借方」と「貸方」という用語は、そこに含まれている「借」と「貸」の意味に囚われると、財務諸表やそれを作成するための企業会計の基的ツールである複式簿記を修得する上での大きな躓き石になってしまう。 いま「商品を現金で購入する」という取引を考えてみよう。複式簿記の基礎を学習した人であれば、たとえば、以下のような仕訳を思い浮かべることができるであろう。 (借) 商  品   ××× (貸) 現  金   ×

  • 簿記の仕組み・簿記検定に合格する方法

    簿記とは 簿記とは、取引を会計帳簿に記録し、その会計帳簿に基づいて決算書を作成することをいいます。 決算書の作成義務 全ての事業者は毎決算期ごとに税務申告や会計報告を行う必要があります。そのため決算書を必ず作成する必要があります。 決算書と簿記 決算書を作成するためには日々の取引を会計帳簿に記録する必要がありそれが簿記です。ちなみに会計とは会計帳簿に基づき決算書を作成する際のルールです。 複式簿記とは 簿記には複式簿記と単式簿記というものもあります。 「複式簿記」とは、取引の法則性に着目し、取引の原因と結果とを同時に会計帳簿に記録・集計する簿記の手法をいいます。 通常簿記といったら100%この複式簿記を指します。 単式簿記とは それに対して「単式簿記」とは現金の増加もしくは減少という結果だけを会計帳簿に記録する手法をいいますが、はっきりいって不完全なため単式簿記による帳簿記帳は正規の簿記の

    簿記の仕組み・簿記検定に合格する方法
  • 日本郵便の時代があるから、今の僕がある。 :: ライズマーケティングオフィス 田中みのる

    先日、僕の前職でもある日郵便の方と 久しぶりに雑談する機会がありました。 いろんな懐かしい話で盛り上がっていたのですが、 改めて思い返すと当時の様々な経験が、 現在マーケティングコンサルタントとして活動するにあたり、 とても重要な経験だったんだなぁ。 と思うわけです。 * イチ営業マンとして大阪で勤めていたときも、 担当エリアの多くの企業さまに 郵便商品・サービスの提案をしていましたが、 特に霞ヶ関社に配属されてからは、 たくさんの有名企業さまへのプレゼン活動をしましたし、 全国の郵便営業担当からの大口案件の相談に乗り、 場合によっては同行してプレゼンなんてこともしょっちゅうでした。 * 日郵便と全国の印刷関連企業との協業組織に関わっていた頃は、 日郵便としての案件にプラスして その組織に加盟している企業からも相談を受けていたので、 とにかく「提案案件」を山ほど抱えていたわけです。

    日本郵便の時代があるから、今の僕がある。 :: ライズマーケティングオフィス 田中みのる
  • 【川端祐一郎】「市町村合併」が地域を脆弱にした | 表現者クライテリオン

    先日、VIDEO NEWSという動画サイトの番組(動画はコチラ。編有料)で紹介されているのを見て、『市町村合併による防災力空洞化――東日大震災で露呈した弊害』というを読みました。9人の研究者がそれぞれ論文を寄稿しているのですが、学術書には珍しくメッセージ性の強いで面白かったです。 そのメッセージを簡単にまとめれば、以下のようなものです。 行政の効率化を目指して進められた「平成の大合併」はほぼ完全な失敗であった。 地方の予算や職員数が削減されただけで、行政機能は効率化しなかった。 とりわけ災害のような危機への対処能力を大幅に低下させる結果となり、合併自治体では復興も遅れている。 同じ失敗が起きるので、「道州制」も導入すべきではない。 いわゆる平成の大合併で、1999年から現在までの間に市町村の数は半分強にまで減りました。これは分かりやすく言ってしまえば、国から地方に配分する地方交付税

    【川端祐一郎】「市町村合併」が地域を脆弱にした | 表現者クライテリオン
  • 【浜崎洋介】「和魂洋才」というアイロニー――明治150年に思うこと | 表現者クライテリオン

    今年は明治150年ということで、いろいろと明治維新回顧のイベントが催されていますが、私も先日、「明治維新とは何だったのか」と題された討論番組(チャンネル桜)に参加してきました。 https://www.youtube.com/watch?v=BgfC5843nr0 それに参加して改めて感じたのは、明治維新という事件の「アイロニカル」な性格です。明治維新の功・罪について語ろうと思えば切りがありませんが、今日は、それがどのように「アイロニカル」だったのかについて書いておこうかと思います。 まず、明治維新とは何なのかと言えば、「西洋に適応するために日が選択した改革」の一つだと言うことができるでしょう。西洋列強の「力」に直面した日人は、それに「適応」するために必死で論争し、闘争し、そして「維新」を実現したのでした。 が、その実現までの道のりは、決して単線的なものではありませんでした。事実、明治

    【浜崎洋介】「和魂洋才」というアイロニー――明治150年に思うこと | 表現者クライテリオン
  • 【柴山桂太】理性は、苦い後悔とともに目覚める | 表現者クライテリオン

  • ドイツ人の「外国観」激変、中国に失望し米国には不安 (ダイヤモンド・オンライン)

    東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007~2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。 金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重

    ドイツ人の「外国観」激変、中国に失望し米国には不安 (ダイヤモンド・オンライン)
  • ドイツ人の「外国観」激変、中国に失望し米国には不安 (ダイヤモンド・オンライン)

    東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007~2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。 金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重

    ドイツ人の「外国観」激変、中国に失望し米国には不安 (ダイヤモンド・オンライン)
  • バス運転手、指導員に逆上し運行中止 淡路で乗客放置 徳島の海部観光 (徳島新聞) - Yahoo!ニュース

    海部観光(徳島県美波町)の阿南発大阪行き高速バスで6月12日、50代の男性運転手が同乗する指導員の指示に逆上して運転を途中でやめ、淡路島南パーキングエリア(PA)に停車したまま乗客17人が約1時間待たされていたことが分かった。四国運輸局は5日、同社と、運行を担っていた関連会社に10月24日付で文書警告の行政処分を行ったと発表した。 同社や運輸局によると、運転手は入社したばかりで、高速道路を走行中に低めのギアで走っていたため50代の男性指導員がギアを上げるよう指示した。しかし従わず、同PAに入った後、運転を拒否した。指導員は運転する際に必要な健康状態などのチェックを受けていなかったため代わりに運転をせず、乗客は約1時間後に同PAに到着した大阪行きの後続便に乗り換えた。 運転手は県内外のバス会社で運転歴があった。問題のあった2日後に退職した。 運輸局は乗客からの苦情を受けて監査を実施し、安全な

    バス運転手、指導員に逆上し運行中止 淡路で乗客放置 徳島の海部観光 (徳島新聞) - Yahoo!ニュース
  • 米国で原爆写真集出版へ テキサス大学傘下の博物館(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

  • http://d-tsuji.com/paper/p17/paper17.pdf

  • https://www.oupjapan.co.jp/sites/default/files/contents/academic/vsi/media/JP_VSI_201801.xls

    midnightseminar
    midnightseminar 2018/11/03
    Very Short Introductionシリーズが意外と大量に邦訳されてることを今知った
  • 外資系への転職をマジで検討している方へ|松井博

    みなさん「外資系」という言葉にどんなイメージを抱いていますか? 「実力主義で、ちょっと仕事ができないと切られてしまう」 「年棒はいいけど退職金さえもないその日暮らし」 「英語ができないと箸にも棒にも引っかからない」 なんかこんな感じでしょうか? とてつもなく優秀な人が集まっている、ハードコアな世界だと思っている人が多いのではないかと思います。 実は私もかつてはそう思っていました。しかし、ひょんなことから26才の時に日企業を辞めて外資系に移ってみたところ、驚くほど過ごしやすい環境が待っていたのです。この記事では具体的な例を挙げて、外資系への転職するメリットと、その具体的なノウハウについて解説してみたいと思います。 1)実力主義まず、実力主義ですが... まあ別にそんなにものスゴくはありません。外資系というのは何らかの理由に日企業にうまくフィットできなかった人たちが吹き溜まってたりするので

    外資系への転職をマジで検討している方へ|松井博