タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

インターネットとテレビとメディアに関するornithのブックマーク (3)

  • ネットと「新聞、雑誌、ラジオ、テレビ」どれを一番信用する? 女子高生が考える「マスメディアの信頼度」

    連載:女子高生、「はじめてのPC」を買う スマホファースト世代の女子高生(JK)がPCの必要性に迫られたとき、彼女は何を基準に機種選択し、どう使うのか? ひょんなキッカケからノートPCを持ったJK(17歳)とその父の二人三脚を描く、デジタルライフドキュメンタリー。 連載一覧 初回:ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのPC」を買う 前回までのおさらい 高校2年(17歳)の娘が人生初のPCを使い始めて2カ月が過ぎた。スマホで慣れ親しんだGoogleのサービスを中心に使い始めており、検索エンジンは「ずっと前からスマホで駆使している」らしく、既に日常と化している様子。 ただ、同じツールを使うとはいえ、オッサン世代とは使い方が違うかもしれない。女子高生はどんなワードを組み合わせて検索し、どのソースを重視して、優先順位を決めているのだろうか。検索エンジンだけではなく、ソーシャルメディ

    ネットと「新聞、雑誌、ラジオ、テレビ」どれを一番信用する? 女子高生が考える「マスメディアの信頼度」
    ornith
    ornith 2018/03/04
    「能動的なネット」と「受け身(待ち)のテレビ」の比較になるほどなーと。あと、ラジオに対する「音だけかよ」のバッサリ具合に笑った。そして最後……とーちゃん……(´;ω;`)
  • フジテレビが仕掛けた「ネット専門局」の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    フジテレビが仕掛けた「ネット専門局」の正体
    ornith
    ornith 2015/05/25
    まったく無関心だったんだけど、おもしろそう。こういった新しい動きが徐々に出てくればいいな、と思う。
  • 「日本でネットはテレビの脅威にならない」

    うじいえ・せいいちろう 1926年生まれ。51年読売新聞社入社、同社常務を経て82年に日テレビ副社長。92年社長、2001年会長兼CEO、05年取締役会議長、09年6月より現職。96~03年、民放連会長。 スポット広告は確かに底打ちしたが、長期的に見ると楽観できない。テレビ業界は、ここ7~8年で5000億円近く売り上げを減らした。これはテレビ東京さんを含めた五つのネットワークのうち、一つ分の収入が消えてしまった計算だ。 パイの縮小はテレビ業界に限った話ではない。国の経済成長が止まったことと完全に連動しているわけで、わずか2兆円程度にすぎないテレビ業界のことだけをうんぬんしても仕方がない。 中国韓国を見ればわかるように、今や国家、政府が主導して経済を牽引していく国家資主義のような時代だ。業界内で限られたパイの取り合いをするのではなく、「日株式会社」として国全体を成長させていくようにし

    「日本でネットはテレビの脅威にならない」
    ornith
    ornith 2014/05/03
    その「コンテンツ制作力」でネットが追い上げてきている印象が強いんだけど――と思ったら、2011年の記事。しかも、インタビューのまもなく後に亡くなられているんですね……。
  • 1