タグ

ブックマーク / www.omg-ox.org (6)

  • ブロガー必見!配色を決めてくれる人工知能【Khroma】がスゲーー!! | OMGmag

    配色を決めるのは難しい ブロガーの皆さんはカスタマイズをとかすると思うんですが、配色ってどうやって決めていますか?いい感じの色使いって難しいんですよね。そういう仕事してるぼくでさえ、悩むポイント。ちょっと苦手です。 今日紹介するのは配色ツール。 このブログの場合は自分の好きな色でまとめた感じなんですけど、やはり見やすい色の組み合わせってあるので、好きな色をいくつも入れたら見た目がド派手になってしまった!なんてことも起こりがち。 そういうのを一気に解決してくれるやつを紹介します! AI人工知能)です!未来ですね。 しかも無料!(素晴らしい) Khromaっていいます!!(読めねーよ!) Khroma – The AI color tool for designers 使い方はとても簡単 サイトを開いて【Personalize】をクリック するとカラーパレットがズラッと出てくるので好きな色を

    ブロガー必見!配色を決めてくれる人工知能【Khroma】がスゲーー!! | OMGmag
    ornith
    ornith 2017/11/20
    あとで試してみようかなー。
  • 「社会人をとりあえず3年やるのは無駄」を全否定したい。 – OMGmag

    twitterで自分のツイートにたくさんいいねが付きました。 とりあえず3年社会人やると得られるメリット ①社会人のルールやマナーが身につく ②新人→半人前になり仕事を任せてもらえる ③大抵仕事で大失敗するが、上司にフォローしてもらって自分に足りないものを知れる ④会社の看板を借りて普通では出会えないような人と仕事ができる — OMG👁‍🗨 (@omgoxorg) 2017年9月6日 タイムラインで某ブロガーが「とりあえず社会人3年やるのは意味無い」的な発言をしていたのでそれはちょっとどうなの?って思って上記のようなことを書きました。確かに何も考えずに3年もの長い時間をダラダラとすごすことは無意味です。しかしとりあえず3年やることのメリットもあるはず。 だいたい上記のツイートがすべてですが、もう少し詳しく補足も含めて記事にしておこうと思います。 社会人のルールやマナーが身につく 大体会

    「社会人をとりあえず3年やるのは無駄」を全否定したい。 – OMGmag
    ornith
    ornith 2017/09/07
    1年半で辞めたけど、未経験の「3年目以降の仕事がめっちゃおもろい」以外はそのとおりだと思う。「とりあえず3年」の話題がこじれるのは、「職場環境にもよる」という前提を共有できていないからなのかな……。
  • 「男前インテリア」ってネーミング、正直めちゃくちゃダサくない? – OMGmag

    今日はずっとモヤモヤしてたことについて書こうと思います。 ここ数年、インテリアのトレンドの一つとして「男前インテリア」というのが流行っているのですが、ご存知でしょうか。個人的にこのフレーズに強い嫌悪感をもよおしています。「男前インテリア」とは一体何なのか、そしてその言葉の違和感について調べてみました。 男前インテリアとは? スポンサーリンク 文字通り“男っぽい”部屋を差します。ざっくりしたイメージは ヴィンテージ感のある小物を多様する 木材にステンシルで文字を書いたアイテムが大好き ジャンクなガラクタっぽい無骨なデザイン モノトーン+木材の組合せ レンガの壁紙を貼ったりする 空き缶に植物を植えたりし、その空き缶も外気にさらして錆びさせる。 こんな感じです。 キーワードは「ヴィンテージ・レトロ」「DIY」「インダストリアルデザイン」「アメリカン」etc. ざっくりしたイメージで言うと所ジョー

    「男前インテリア」ってネーミング、正直めちゃくちゃダサくない? – OMGmag
    ornith
    ornith 2016/11/23
    明らかに横文字とは合わないだろう単語をくっつけた結果がコレジャナイ感。
  • 年賀状のアクセントに!和柄の縁起物に込められた意味を解説します。 | OMGmag

    そろそろ年賀状を作り始める時期です。ご自分で作られる方、既製品を使う方、色々いらっしゃるかと思いますが、今日は“いにしえのグラフィックデザイン”とも呼べる「和柄(伝統的意匠)」についてのお話です。 先人は様々なモチーフに意味を込めた 「縁起物」と呼ばれるモチーフには、それぞれに込められた意味があります。先人たちは祝い事などのめでたいできごとに際して、様々な意匠を用いて華を添えました。お正月や結婚式、晴れ着の着物など、普段何気なく見かける絵柄にもそれぞれ意味があり、調べてみると非常に奥深く面白いです。 今回は特に年賀状のデザインなどにおすすめの伝統的意匠について解説していきます。またそのモチーフに込められた意味を知り、使用するとデザインにもぐっと説得力が増しますので、これから年賀状をデザインされる方の参考になれば幸いです。 植物 松竹梅 縁起物といわれてまず思い浮かべるのが「松竹梅」。慶事・

    年賀状のアクセントに!和柄の縁起物に込められた意味を解説します。 | OMGmag
    ornith
    ornith 2016/10/26
    シンプルながら目を引く和柄、本当に好き。
  • 「いらすとや」がどれだけ画期的なのか現役のデザイナーの立場で説明します | OMGmag

    いらすとや」についてはもはや説明はいりませんね。みなさんも一度くらいは使ったことがあるかと思います。商用フリーのイラスト配布サイトです。 で、今ちょっと話題になっていることがあります。「日が『いらすとや』だらけになってる」というものです。 いつの間にか、日が「いらすとや」だらけになってる(全文表示) – コラム – Jタウンネット 京都府 さらに一部では「単価の安いイラストレーターの仕事を奪いまくってる」「タダが当たり前になってしまうとイラストレーターがいなくなってしまう」といったネガティブな発言もネット上に出てきているそう。 [say]果たして当にそうなんでしょうか?[/say] 今回はデザイナーの立場から「いらすとや」のスゴさを説明してみます。 いらすとやイラストが無料の理由 そもそもイラストをすべて無料にしてしまってメリットはあるの?と疑問に思う方もいるかも知れません。 も

    「いらすとや」がどれだけ画期的なのか現役のデザイナーの立場で説明します | OMGmag
    ornith
    ornith 2016/09/29
    あらゆる層に抵抗なく受け入れられるタッチであり、それがしっかりと統一され、素材の数も多く、時事ネタも仕込み、かつ「いらすとや」ブランドとして認知されている――と書くと、なんかもうとんでもねえ!
  • 【改訂版】誰にもマネできないブログを『書き続けるコツ』、すべて公開します。 | OMGmag

    [H29.2.3更新] レイアウトの変更、加筆、修正を行いました。 「レビューの書き方」の章を新たに書き加えています。マネタイズのご参考にどうぞ。 継続は力なりとは分かっていながら、コツコツ続けるっていうのはすごく難しいことです。特にブログの更新は一人で行うため、結果がついてこないとその意味を見出せずにやめてしまう人が多い世界と言えます。 このブログを格的に書き始めて約半年、これまでに学んだ続けられるブログ、自分だけのオリジナルコンテンツを書くコツをすべて公開します。かなりの長文ですので時間のある時にお読みください。 当ブログのスペック(6/13〜9/20まで)(6/13〜H29.2/3まで) どんなテーマでブログを書くのか 読者の役に立つ 他者との差別化を図る おっさんのキャラ設定 自分の経験をもとに記事に説得力を持たせる 「どんなテーマでブログを書くか」のまとめ SNSを通じて先人に

    【改訂版】誰にもマネできないブログを『書き続けるコツ』、すべて公開します。 | OMGmag
    ornith
    ornith 2016/09/22
    最近は「短期間で稼ぐ!」的なショートカットの手法が重宝される傾向もあるけど、本来の物事への取り組み方、コンテンツの作り方って、こういった積み重ねありきだと思う。/“本当の読者はブロガーではありません”
  • 1