タグ

健康に関するron1003のブックマーク (372)

  • “感染リスクが高い”は間違い!? コロナ禍の「歯科ばなれ」が危険すぎる理由 | 文春オンライン

    新型コロナウイルス感染拡大を受けての緊急事態宣言が解除され、徐々に経済が動き始めている。しかし、緊急事態が解けただけで安全宣言が出たわけではない。第二波、第三波に備えて、多くの人は「なるべくなら家で過ごす」という警戒心を持ち続けている。 それはとてもいいことだが、必要な外出まで制限している人もいるようだ。「歯科受診」を控えている人が少なくないのだ。 ◆◆◆ 歯科医療の現場は感染リスクが高い? 日歯科医師会は、各都道府県歯科医師会を通じて緊急アンケートを行った。396の有効回答を得た調査結果によると、昨年と今年の4月の1カ月間での歯科受診件数の比較で、今年は約2割の落ち込みが見て取れた。 なかでも東京都の落ち込みは大きく、対前年比35%減。勤務先に近い歯科医院をかかりつけにしている人が在宅勤務に移行したことで歯科治療にも行きづらくなったのかもしれない。東京に限らず、地方よりも都市部のほうが

    “感染リスクが高い”は間違い!? コロナ禍の「歯科ばなれ」が危険すぎる理由 | 文春オンライン
  • 「3日で缶ビール1本」でもガン発症リスクは上がる…衝撃の研究結果(宇山 恵子) @gendai_biz

    年齢にかかわらずリスク拡大 顔が赤くなるようなタイプではない、いわゆるお酒に強いと言われるアルコール分解酵素を持つ健康な人ならば、一日に缶ビール1、日酒1合、ワイン1杯程度の飲酒も健康にマイナスではなく、循環器系などにプラスの作用もあるといわれています。 米国・ハーバード大学医学部のWendy Y. Chen博士らがJournal of the American Medical Associatioに発表した研究で、3日に350mlの缶ビール1程度のアルコール摂取でも、乳がんの発症リスクが増加することが明らかになりました。 博士らはこれまでにもアルコール摂取と乳がんの発症に関する研究はなされてきたものの、それらの研究がカバーしきれていない部分が多々あると考えられることから、大規模かつ長期間に渡るデータを詳細に分析する必要があると考え、研究を実施したということです。 そこで看護師の女性

    「3日で缶ビール1本」でもガン発症リスクは上がる…衝撃の研究結果(宇山 恵子) @gendai_biz
  • アルコールを飲むと免疫機能はどんな影響を受けてしまうのか?

    新型コロナウイルスの影響によりアルコールの販売量が激増していることへの懸念から、WHOは「パンデミック中の飲酒量を減らす」ように推奨しています。そこで、科学系メディアのInverseが複数の専門家の意見をもとに、アルコールが人体の免疫機能に及ぼす影響をまとめました。 How does alcohol change immunity? 3 truths about lockdown drinking https://www.inverse.com/mind-body/alcohol-and-the-immune-system アルコールと免疫の関係について調べた研究の中には、「ワインやビールにはポリフェノールが豊富に含まれるため、適度にワインやビールを飲むことは禁酒や飲み過ぎに比べて免疫に有益」だとする研究結果があります。 しかし、アメリカ国立アルコール乱用・依存症研究所の行動心理学者である

    アルコールを飲むと免疫機能はどんな影響を受けてしまうのか?
  • 1日30分の散歩が、あなたの心と身体の健康を大きく向上させる

    どのように運動したらいいか、わからないときは、とりあえず散歩をしよう。 Shutterstock/Tyler Olson ほとんどの大人は十分な運動をしていないが、体調を整えることには精神的、肉体的にさまざまな健康上の利点がある。 ウォーキングは寿命を延ばし、病気を予防し、あなたをより幸せにすることができる。 始めやすく、簡単で、しかもお金がかからないので、ウォーキングは完璧なエクササイズだ。 毎日たった30分歩くだけで、健康状態を大きく向上させることができる。 心と体を健康にするという点で運動に勝るものはない。 定期的に運動することで、寿命が延び、心臓病やがんを予防し、加齢とともに失われた筋肉や骨の強度を回復させ、不安や抑うつのレベルを下げることができる。 何よりもすばらしいのは、定期的に散歩をするだけで、こうした恩恵を受けられることだ。 多くの人は、フィットネスを始めるのが大変だと思っ

    1日30分の散歩が、あなたの心と身体の健康を大きく向上させる
  • 死亡リスクは2倍以上!? 口の健康に自信がない人が「絶対に試すべき」6のチェックリスト | 文春オンライン

    高齢者に起き得る身体機能の低下を指す、3つの用語 高齢者に起き得る身体機能の低下を指す用語に、「ロコモティブシンドローム」「サルコペニア」「フレイル」などがある。近年耳にする機会が増えたが、よく似た内容な上に、例によってカタカナ言葉なので、正しく理解して使い分けている人は少ない。そこで一応簡単に解説しておく。 ■ロコモティブシンドローム 骨折や変形性膝関節症、腰部脊柱管狭窄症などの運動器の障害が原因で、「立つ」「歩く」などの動きが困難になり、移動がしづらくなる状態。 ■サルコペニア 筋力・筋肉量が減少した状態。骨格筋量は男性で7.0㎏/㎡未満、女性で5.7㎏/㎡未満、歩行速度が1.0m/秒未満、握力が男性で28㎏未満、女性で18㎏未満。 ■フレイル 加齢により身体機能が低下し、放置すれば要介護に進展するリスクが高い「虚弱」の状態。ただし、的確な医療介入で改善が見込める。体重減少、疲労感、日

    死亡リスクは2倍以上!? 口の健康に自信がない人が「絶対に試すべき」6のチェックリスト | 文春オンライン
  • 新型コロナウイルスとの戦いで役立つのは「睡眠」、免疫力を高める睡眠とは?

    人に必要な睡眠時間には個人差がありますが、一般的には成人に必要な睡眠時間は7~9時間だといわれています。新型コロナウイルスの流行が心配でついつい夜遅くまでスマートフォンでニュースを見てしまったり、ドラマや映画で夜更かししてしまったりする人も多いはずですが、「新型コロナウイルスと戦うためには睡眠が非常に重要である」とクイーンズランド大学の研究者が呼びかけています。 Sleep won't cure the coronavirus but it can help our bodies fight it https://theconversation.com/sleep-wont-cure-the-coronavirus-but-it-can-help-our-bodies-fight-it-134674 ◆睡眠が体を守る「盾」となる仕組みとは? 睡眠の質や量の低下は免疫力に影響を与えることがこ

    新型コロナウイルスとの戦いで役立つのは「睡眠」、免疫力を高める睡眠とは?
  • 「感染症流行期にこころの健康を保つために」 日本赤十字社が「困難な時期を乗り切る」サポートガイドを公開

    赤十字社はCovid-19(新型コロナウイルスによる感染症)が世界中で拡大していることに関連し、「こころの健康」を保つためのサポートガイドを作成・公開しました。日赤十字社は「困難な時期を乗り切るための一助として是非お役立てください」としています。 公開されたのは、「隔離や自宅待機により行動が制限されている方々へ」「隔離や自宅待機されている方の周りにいるあなたへ」「高齢者や基礎疾患のある方とご家族へ」という3つのPDFファイルで、日赤十字社が国際赤十字と協力して、「こころの健康」を保つためのヒントとなるガイドを作成したといいます。 隔離や自宅待機により行動が制限されている方々へ 隔離をされると、次のような感情の反応が生まれることがあると紹介。 自身の体調や仕事や将来について不安にあります。 起こりうる最悪な事態を考えてしまい、思考が現実離れしたり、落ち着きが奪われたり、恐怖が強まった

    「感染症流行期にこころの健康を保つために」 日本赤十字社が「困難な時期を乗り切る」サポートガイドを公開
  • その目の変化、「老眼」ではなく「認知症の第一歩」かもしれない理由(安否確認LABO)

    「なんだか最近文字がよみづらい……」とお悩みのあなた。その症状、もしかしたら老眼ではないかもしれません。 「老眼だろう」と放置することのリスクや、予想される病気についてまとめました。 〈オリジナルサイトはこちら〉

    その目の変化、「老眼」ではなく「認知症の第一歩」かもしれない理由(安否確認LABO)
  • とりあえずナッツは良いらしい。免疫力を強化すると言われている5つの栄養素が含まれている食品 : カラパイア

    健康的な身体を作るため、普段から栄養のある品をバランス良く摂取することは大切だが、新型コロナウイルスが蔓延している昨今、免疫力を上げ、自然治癒力を高めるためにも、予防対策として、生活に更に一層の注意が必要のようだ。 これまでの研究でも明らかにされているように、栄養のある生活が最適な免疫機能をサポートすることに役立つ。感染症と闘うために不可欠な微量栄養素は、ビタミンA、B、C、D、Eとミネラル(鉄、亜鉛、セレン)だ。 今回は、これら栄養素の働きや、どの品に多く含まれているかを見ていこう。

    とりあえずナッツは良いらしい。免疫力を強化すると言われている5つの栄養素が含まれている食品 : カラパイア
  • 5Gの健康被害について放射線の科学専門組織が見解を発表

    5G(第5世代移動通信システム)対応端末が次々に登場し、その実現が目前のものとなってきていますが、一方で5Gの実現で起こる問題についての議論は引き続き行われています。そんな中、電磁波の曝(ばく)露制限に関するガイドラインが更新され、5Gによる「健康上の問題はない」という意向が示されました。 ICNIRP https://www.icnirp.org/en/activities/news/news-article/rf-guidelines-2020-published.html 5G confirmed safe by radiation watchdog | Technology | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2020/mar/12/5g-safe-radiation-watchdog-health 次世代の通

    5Gの健康被害について放射線の科学専門組織が見解を発表
  • 「ヤマザキ」が“発がん物質”臭素酸カリウムの使用をわざわざ再開する理由

    批判も覚悟のうえで自ら情報提供 山崎製パン株式会社(ヤマザキ)が3月、一部の角パンに品添加物「臭素酸カリウム」を使い始めました。臭素酸カリウムは遺伝毒性発がん物質とされ、添加物批判の記事や書籍等では必ず、猛批判される物質。同社は、臭素酸カリウムを2014年以降は使っていませんでしたが、使用再開です。 しかも、2月25日からはウェブサイトで、自主的に使用再開を情報提供し始めました。法的には、告知する義務はないのに……。 さっそく同社に尋ねました。「発がん物質を品に使う? 週刊誌などからまた、猛烈にたたかれますよ」。答えは、「もっとおいしいパンを提供するために使いますが、安全は絶対に守ります。詳しく説明しますので、なんでも聞いてください」。 さっそく取材しました。添加物はイヤ、と思う皆さんにこそ読んでもらいたい、科学的根拠に基づく企業の毅然とした判断が、ここにはあります。 感改善に絶大

    「ヤマザキ」が“発がん物質”臭素酸カリウムの使用をわざわざ再開する理由
  • 認知症の数十万人「原因は処方薬」という驚愕

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    認知症の数十万人「原因は処方薬」という驚愕
  • 糖尿病は「脂肪が肝臓からすい臓にあふれ出して」発症するということが判明

    by congerdesign 生活習慣病である2型糖尿病の症状が安定した人と、一度安定した糖尿病の症状が再発した人を比較する研究により、糖尿病は「余剰となる脂肪が内臓にあふれ出して発生する」というメカニズムが原因であることが突き止められました。 Hepatic Lipoprotein Export and Remission of Human Type 2 Diabetes after Weight Loss: Cell Metabolism https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(19)30662-X Type 2 diabetes study - Press Office - Newcastle University https://www.ncl.ac.uk/press/articles/latest/201

    糖尿病は「脂肪が肝臓からすい臓にあふれ出して」発症するということが判明
  • 若いのに"老人歩き"する人が全身不調になる訳

    皆さんはご自分の歩き方を見たことがありますか? ほとんどの方が見たことがないと思いますが、ぜひ一度歩いている動画を撮ってみてほしいのです。 老人のような歩き方? 私はウォーキングレッスンの体験会をするときに必ずお一人おひとりの歩き方を動画に撮り、一緒に見ていただきます。そこで体の歪みや筋肉の使い方、重心のバランスなど歩くときの癖をフィードバックするのですが、ほとんどの方が残念な歩き方をされています。大体の方が、 「私、こんな変な歩き方してるんですか?」 「わ、まっすぐ歩いてない(汗)」 と、多くの方がビックリされます。 筆者は、年齢は若いのに“老人のような歩き方”をする方が多いことにも、不安を感じています。“老人歩き”は見かけが残念なだけではなく、体の機能をきちんと使えていない歩行のため、筋力低下に直結します。もったいない歩き方なのです。 健康のために1日1万歩を目指す方も増えていますが、

    若いのに"老人歩き"する人が全身不調になる訳
  • 「首が痛いのは姿勢が悪いから」ではない、本当に効果的な解決策とは?

    by nastya_gepp 首にコリや痛みを感じた時に「姿勢を正しくすること」をアドバイスされた人も多いはずですが、実は近年の調査では、「首の痛み」と「姿勢」の間に関係はあまりないのではないか、と見直されてきています。ハートフォードシャー大学理学療法学部の客員講師であるクリスチャン・ワースフォールド氏が、首に痛みを感じた時に効果的な解決法を解説しています。 Three reasons you have neck pain – and why 'bad posture' probably isn't one of them https://theconversation.com/three-reasons-you-have-neck-pain-and-why-bad-posture-probably-isnt-one-of-them-121159 首の痛みの原因として、「姿勢の悪さ」がよく

    「首が痛いのは姿勢が悪いから」ではない、本当に効果的な解決策とは?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Some startups choose to bootstrap from the beginning while others find themselves forced into self funding by a lack of investor interest or a business model that doesn’t fit traditional…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 水道水が体に及ぼす影響は? ペットボトルの水より安全? | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    水道水が体に及ぼす影響は? ペットボトルの水より安全? | ライフハッカー・ジャパン
  • 寝ても疲れがとれない人がすべき「3つのこと」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    寝ても疲れがとれない人がすべき「3つのこと」
  • 体重増加を抑えるには、毎日少量のナッツを食べるといい | ライフハッカー・ジャパン

    栄養価の高いナッツが健康に良いというのはよく耳にしますが、どうやら長期的な体重キープにも役立っているようです。 体重の増加を抑えるナッツアメリカ人は平均で1年に約5キロ体重が増えているのだとか。でも、ナッツを定期的にべるのがその増加を抑えるのに役立つそうなんです。 「NPR」によれば、研究チームは28万人を対象に事と体重の関係について調査。20年以上にわたって行われた3つの調査データを集めて分析しました。 心臓病や2型糖尿病のリスク減と関連しているナッツが、長期間にわたる体重増加にどう関係しているかに注目したところ、やはり関連性があることがわかりました。 ナッツを定期的にべているアメリカ人の体重増加量は、1年で約2キロ。つまり、ナッツをべていない人の半分に抑えられていたわけです。 心臓の健康も保ってくれる世界トップの医療機関である「Mayo Clinic」のサイトでも、ナッツを

    体重増加を抑えるには、毎日少量のナッツを食べるといい | ライフハッカー・ジャパン
  • 台風19号の「低気圧」で体調が悪い人の特徴

    「今日は頭が痛いと思ったら、やっぱり低気圧が近づいているみたい」など、体調不良で天気をピタリと当ててしまう人は、皆さんの周辺にもいませんか? このような天気によって引き起こされる体調不良は「気象病」と呼ばれ、決して「気のせい」ではありません。なぜ、天気が体調にも影響するのでしょうか。 「雨の日は頭が痛くなる」「台風が近づくとぜんそくの発作が出る」「梅雨時に古傷がしくしく痛む」――。天気が原因で起きる体調不良は、医療現場では昔から「気象病」と呼ばれていました。長年気象病について研究を行い、日で初めて「天気痛外来」を開設した、愛知医科大学の佐藤純教授は、こうした症状を「天気痛」と呼びます。 気象病として最も多くの人が挙げる症状が頭痛。ほかにも、首の痛み、めまい、耳鳴り、気管支ぜんそく、関節痛、神経痛、古傷の痛み、うつ)や不安症なども気象病の症状のひとつです。佐藤先生によると現在、気象病で

    台風19号の「低気圧」で体調が悪い人の特徴