タグ

ジェンダーと性犯罪に関するthebandのブックマーク (5)

  • 「女性中心の運動」「推定有罪」中心人物の性的暴行疑惑で浮かび上がる #MeToo の課題とは | AbemaTIMES

    「#MeToo運動」の主導者ともいわれるイタリア人女性のアーシア・アルジェントさん(42)について、年下の男性俳優への性的暴行で訴えられた過去があると米メディアが報じた。 性的被害について勇気を持って声を上げ、世界に広まるMeToo運動のきっかけを作った人物の疑惑が、ムーブメントに冷水を浴びせかねない事態を引き起こしている。22日放送のAbemaTV『AbemaPrime』では、そんなMeToo運動の現状について考えた。

    「女性中心の運動」「推定有罪」中心人物の性的暴行疑惑で浮かび上がる #MeToo の課題とは | AbemaTIMES
    theband
    theband 2018/08/25
    "殺人の罪でも3回裁判が受けられる権利がある。被害者はたとえ身内を殺されたとしても、犯人を殴りに行くことは許されない。そして、罪を犯しても反省し、復活の機会が与えられる。それが法治国家だ。"
  • 「性犯罪者は“マジック”で自己正当化する」 加害者臨床から見た“男が痴漢になる理由”(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    以前取材した性暴力関連のイベントで、登壇者が「痴漢防止のためのポスターは『痴漢は病気です。犯罪者になる前に病院へ行こう』という内容ではどうか」と提案したことがあった。アルコール依存症やギャンブル依存症と同じように、「痴漢するスリルがやめられない」人が実際に存在する。性犯罪の加害者治療にあたる精神科医から「『痴漢は犯罪です』というポスターを見ても、痴漢加害者は『自分は優しく触っているから痴漢じゃない』と思い込んでいる」と聞いたことが、この提案の背景にあった。(詳細はこちらの記事) 痴漢は依存症であり、病気。だから再犯防止ための治療が必要であると言われる。一方で、性被害の現場を知る人からは「病気と見なされれば免罪されてしまうことになるのでは。それが怖い」という声もある。 今年8月に刊行された『男が痴漢になる理由』(イースト・プレス)は、痴漢や強姦など性犯罪の加害者臨床に携わってきた精神保健福祉

    「性犯罪者は“マジック”で自己正当化する」 加害者臨床から見た“男が痴漢になる理由”(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    theband
    theband 2017/09/20
    深みのある良記事。単に痴漢の話だけにせず、日常のあらゆる現象の裏側に通じる深い話として読みたい。/はてな民にこそ読まれるべき記事かも。痴漢心理云々じゃなくね。理屈で自己正当化したい心理自体は皆、強いし
  • 千葉市長とか男性保育士とかそのへんの話

    性別を理由に仕事の内容に制限をもうけるとしたら、そら差別だろうと思うただ、「シモの世話や着替えは同性の保育士にやらせてほしい」というのは道理だろうし、医療や介護の現場ではそういう要求が出ることもあるだろうからそこまでおかしなことではないと思うというか密室で作業をさせるな。教育関係で教師と生徒を密室に2人きりで放置するな。そもそもワンオペをさせるな(保育園だけじゃなく小学校の学級とかでも)。保育士を男女ペアにして行動させろ実際に医療現場では(おなじ医者じゃなくても)看護師さんとかが横にいるし一対一にはならないようになってるよね。そこまで理不尽な要求ではないと思うそこまで徹底するカネがないとしたらそれはもう教育にかけるカネが足りてないという話で、男性保育士への偏見とかいう(言っちゃ悪いが)些細な問題どころじゃないのでは市長という行政のトップが根的問題ではなく些細な(「意識」で解決できる類の)

    千葉市長とか男性保育士とかそのへんの話
  • 差別や偏見そのものについての議論と、差別や偏見とつきあいながら実務上の合意を形成するための議論とを、同時に進めるのはむずかしい - 科学と生活のイーハトーヴ

    長いタイトルで結論を書いてしまいました。 千葉市が男性保育士活躍推進プランを策定したことに関する熊谷千葉市長のツイートに端を発した議論を見ていて考えたことです。 男性保育士の女児担当外しは性差別? 熊谷俊人・千葉市長の発言で議論 「男性保育士に女児を着替えさせるな」要求は正当? 熊谷・千葉市長、性差別は許されないと喝破 - エキサイトニュース(1/2) 【議論再追加】熊谷千葉市長の男性保育士に関する議論。保護者の男性保育士を自分の娘に担当させるなと言う要求は正当なのか? - Togetterまとめ 私は、千葉市が打ち出した男性保育士活躍推進プランには賛成です。 子供たちにはできるだけ多様性に富んだ人たちの中で育ってほしい*1と思うし、また、保育士という職業に就きたいと願う人たちの前に性別の壁が立ちふさがることのないようにと願うからです*2。 ところが、残念ながら、今回の議論では、主に子供に

    差別や偏見そのものについての議論と、差別や偏見とつきあいながら実務上の合意を形成するための議論とを、同時に進めるのはむずかしい - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 「女性なら社会問題になる事案」 “男性保育士に女児の着替えをさせない”は差別か、千葉市長が問題提起し議論広がる

    「男性保育士には娘の着替えをさせないでほしい」は差別なのか――男性保育士を巡る千葉市長・熊谷俊人さんの一連のツイートがネット上で議論を呼んでいます。熊谷市長は男性保育士が活躍することを促す際、「女児の着替えや排せつに男性保育士を関与させない保護者がいること」が課題になっていたと明かすとともにに、男性保育士を巡る現状について「女性なら社会問題になる事案」と主張しました。 熊谷市長のツイートは、今月策定された「千葉市立保育所男性保育士活躍推進プラン」を踏まえてのもの。男性が少ない保育現場での男性活躍を促すため推進するために策定されたもので、女児の保護者から着替え・排せつに男性保育士が関わらないよう要請された例が問題になっていましたが、あらためて4月からの入所申し込みに「市立保育所は性別に関わらない保育を実施する」ことを明記したそうです。このことについて熊谷市長は「質の高い保育、職場環境、両面か

    「女性なら社会問題になる事案」 “男性保育士に女児の着替えをさせない”は差別か、千葉市長が問題提起し議論広がる
  • 1