タグ

価値観と友達に関するthebandのブックマーク (5)

  • 友達が欲しい

    友達が一人もいない 寂しい毎日だ 小学生の頃は、まさか自分が友達1人もおらず家族しか話す相手が居ない惨めな大人になるだなんて想像もしなかった ひとつも趣味がないつまんない人間なので、ネト充にすらなれない 別に毎週末遊びに行けるような相手が欲しいという訳でもない もうアラサーだし遊び回る時期もすぎてしまったし 特に何でも無い時に、SNSや電話なんかでやあ元気?何してる?と気安く語りかけられるような友達が欲しいんだ 友達ってどうやって作るんだろう 子供の頃は誰に教えられることもなく友達を作って遊んでいたのにな

    友達が欲しい
    theband
    theband 2018/02/27
    (この短文で推論するのは大変アレだが)惨めと感じるのは友達の有無が本因ではない可能性も。友達いるのに似たような様子の人々が多過ぎて困惑してる。本や映画を掘ったり、満足してる人との差を掘るとお宝が出るかも
  • 人生は一人でも十分楽しい

    人生は一人でも十分楽しめると思う。 友達はいるし、友達と過ごすのは楽しい。だけどやっぱり疲れるし、わたしはすごく一人が好きだ。大学でも友達はいるけれど、ずっと誰かと一緒ってことはまず無い。それがわたしのスタンダードだから。 大学生のわたしがこう言うと、必ず「それ人生楽しい?」とか言ってくる人がいる。わたしはいつも胸を張って答える。超楽しいよ、ってね。 おいしいジュースを炭酸水で割って、輸入品店であんまり美味しくないお菓子を買ってきて綺麗に皿に盛り付ける。部屋を暗くして、間接照明をつけてソファに座ったら、部屋が洒落た映画館に早変わり。TUTAYAで借りたDVDを、徹夜しながら二も見れば幸せになれる。 部屋で漫画を高く積み上げて、一巻から順に一気に読む。部屋のありったけの小説をかき集めて、1日かけて読む。図書館かなんかで借りてきてもいい。写真集を見ながらいつか行きたい場所に想いを馳せる。昔ハ

    theband
    theband 2017/07/21
    反発多いけど増田は十分「一人が好き」な人間と思う。「一人が好き」と「人間と接するのが嫌い」は全く別物だからね/リア充のマウントとも思わない。素敵な物を素敵と言ってるだけ/本気で消費する時、脳は創造するよ
  • 村上春樹が好きだと言いづらい

    僕は村上春樹が好きだ。 町田康とか舞城王太郎とか池澤夏樹とか、他にもいろいろな作家が好きだけど、一番好きな作家を選べと言われたらやっぱり村上春樹だ。 今回発売された新作『騎士団長殺し』も、マスメディアで恒例として取り上げられて騒がれている。 マスメディアで騒がれると当然、全く興味のない人の目にも付く。 そこで、職場でも今日たまたま『騎士団長殺し』の話題になった。 (正確には「たまたま」ではなく、ある意味では必然的ともいえる。マスメディアかく恐ろしや) Aさん「そういえば新作出たねー。まあ全然興味ないけど」 Bさん「屋で大量に平積みしてますねー。自分も春樹は1冊も読んだこと無いけど」 Cさん「同じく1冊も読んだこと無いっすね…」 そこに居合わせた僕は入社時に村上春樹が好きだと言っていた。 おそらく、この人達はそれを分かって言っているのだと思った。 この話題はスルーしようと思ったけど、 僕を

    村上春樹が好きだと言いづらい
  • ヤバい! うっかり「ひとりランチ族」になってしまった場合のやり過ごし方(寄稿:どうでもよしこ) - りっすん by イーアイデム

    こんにちは、関西にある広告会社に勤めている、どうでもよしこと申します。 2年前に「CMコンテって、漫画になるなあ」と思い「どうでもよしこさん」というゆるい漫画ブログを始めたところ、フワーっと人気が出て、ときどきこんな寄稿もさせていただけるようになりました。 で。なんと私は48才。もう大学を出て四半世紀(プラス1年)会社生活を送ってることになります。でも、長いようであっという間。今は小学4年生の男の子のお母さんになり子育てしながら働いています。 今まで、そりゃ会社生活はいろんな波がありましたよ。転職とか結婚とか出産とか。さらにパワハラやセクハラまでも。 でも、そんなそうそうたる?悩みの中で、一番つらかったのが、部内で喧嘩したり孤立したりして、昼ご飯をいっしょにべる人がいなくなっちゃったときでしたね。ちっさい悩みのようでボディブローのようにジワジワと効いてくる。 私が働いている広告会社ってマ

    ヤバい! うっかり「ひとりランチ族」になってしまった場合のやり過ごし方(寄稿:どうでもよしこ) - りっすん by イーアイデム
  • 引きこもりははたして「いい人」なのか? - オバログ

    先日はてなブログのアクセスカウンターを見ていたところ、↑の画像にあるように「引きこもり いい人で」で検索している人がいることに気づきました。 「ひきこもりっていい人なのか?」 と聞かれると「はい、いい人です!!」と答える自信はないです。なぜならいい人の基準なんて人それぞれ違うし、引きこもりといったってひとりひとり性格も考え方も当然違うわけですから。 いい人の基準って? 僕にはわからないんですよね。いい人っていうのがどういう人なのか?ボランティアしてればいい人なのか?お金をガンガン稼いで社会貢献できていればいい人なのか?はたまた家族にメチャメチャ愛情注いでいて優しい人がいい人なのか? 家にはひきこもってるけど、家事とかめちゃめちゃ手伝ってる人もいるかもしれないし、ひきこもってるけど時々会う友達にとっては面白いし優しいし「いいやつだ」なんて思われているのかもしれない。 そう考えると人によってそ

    引きこもりははたして「いい人」なのか? - オバログ
  • 1