タグ

地域活性と限界集落に関するthebandのブックマーク (1)

  • 「人々はなぜ「むら」に住み続けるのか」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    上智大学 准教授 植田 今日子 日で「むら」や集落といって思い浮かぶのは、どのようなイメージでしょうか。 のどかで自然が豊かというイメージを抱く人もいるかもしれませんが、よく耳にする「限界集落」という言葉から、人が少なくて高齢者の多い「何にもないところ」と捉えている人も少なくないでしょう。今日お話しするのは、そんなむらや集落が、どうして日のあちこちで長らく築かれてきたのか、その理由についてです。 その主な役割は「資源管理機能」、「生産補完機能」、そして暮らし一般を互いに支え合う「相互扶助機能」と呼ばれています。どんな人や家も、生まれてから死ぬまでずっと、幸福で難なく過ごせるということはなかなかないのが常でしょう。地震、火事、洪水、津波など、自然災害に直面して、困難な状況を切り抜けなければならないときもあります。むらはそんな、どの家でも直面する局面を、家単独ではなく、組織的に受け止めよう

    「人々はなぜ「むら」に住み続けるのか」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    theband
    theband 2017/03/14
    “なぜ人は同じ場所に何世代も超えて住み続けてきたのか。一世代だけが生き延びるためではなく、そこに今後も暮らそうとする人に、有効な生存戦略を伝えるための容器をつくりだすためであるようにも思えてくる”
  • 1