タグ

生物と科学に関するthebandのブックマーク (7)

  • 硫黄呼吸:哺乳類も ヒト生命維持に不可欠 | 毎日新聞

    哺乳類の細胞が、酸素だけでなく、物に含まれる硫黄を使った呼吸(硫黄呼吸)をしていることが分かったと、赤池孝章・東北大教授(生化学・微生物学)らの研究グループが27日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。硫黄呼吸は原始的な細菌だけが行っており、進化の過程で失われたと考えられてきたが、ヒトなどでも生命維持に不可欠だという。 細胞レベルでは、呼吸はエネルギーを作り出す活動を指す。生物は細胞内にあるミトコンドリアで、主にブドウ糖と酸素からエネルギーを作って利用している。研究グループはヒトやマウスのミトコンドリアを詳しく調べ、アミノ酸の一種のシステインと硫黄が酵素の働きによって結びついて活性化し、エネルギーを生み出していることを見つけた。硫黄呼吸をできなくしたマウスの寿命は約10日しかなかった。

    硫黄呼吸:哺乳類も ヒト生命維持に不可欠 | 毎日新聞
    theband
    theband 2017/10/28
    『心臓や骨髄など酸素を大量に使う器官は酸欠になりやすく、こうした器官で硫黄呼吸は重要な働き』 スポーツ業界が面倒な事態になるかも。実質的な影響はない気がするけど、しばらくのうちは。
  • 地球最古の化石発見、約40億年前の生命の痕跡

    カナダ・ケベック州のヌブアギツク・スプラクラスタル・ベルトで見つかった、地球最古の化石。熱水噴出孔の堆積物の中に、赤鉄鉱の管が確認できる。ネイチャー誌提供。(c)AFP/NATURE PUBLISHING GROUP/MATT DODD 【3月2日 AFP】(更新)38億~43億年前の地球に生命が存在したことを示す「直接的証拠」となる最古の化石を発見したとの研究論文が1日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 発見者である英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)のドミニク・パピノー(Dominic Papineau)教授によると、見つかった微化石は、これまで最古とされてきた化石よりも約3億年古い。 見つかったのは、鉄をべる海生バクテリアによって形成された糸状構造と赤い管の化石で、幅はヒトの髪の毛の半分ほど、長さは最大0.5ミリ。化石を宿すことが知られている白い花のよ

    地球最古の化石発見、約40億年前の生命の痕跡
    theband
    theband 2017/03/06
    “生命誕生がいつどこで起きたのかは謎だが、深海の熱水噴出孔は有力候補/地球形成直後に生命誕生→液体の水が存在する太陽系外惑星でも同じ段階で生命が誕生し得る/地球と火星の表面には同時期に液体の水が存在”
  • 人間って知能以外他の生物より優れてるとこってある?

    その知能にしたって結構大したことないし もう一個くらい取り柄欲しくない?

    人間って知能以外他の生物より優れてるとこってある?
  • 細菌達による多様性の物語

    1. 細菌A、BとCがお皿の上にいます 細菌Aはコロニーの8割を占め、細菌B、Cを囲むように外側に広がっています そのため、1割づつの細菌B、Cには十分な栄養が行き届いておらず、我慢の日々です 細菌A:栄養素を取り込む力が非常に優れている 細菌のコロニーに危機が訪れます。なんと、お皿に抗生物質が投与されました 細菌達はなすすべもなく、絶滅してしまいました 細菌達は、抗生物質など知る由もありませんでした。 BAD END 2. コロニーの内側の方の細菌Aのある個体が、少数派の細菌B、Cの性質が自分と違うことに気づきました 実は、細菌BとCはこんな特徴があります 細菌B:抗生物質に晒された際、一定確率で生き残り、耐性を得る 細菌C:細菌Bが持つ薬剤耐性を素早く獲得し、更に細菌Aにも素早く渡すことができる しかし、抗生物質など知る由もない細菌Aは、違いの意味がわからず自身の増殖に集中しました 細

  • 人類最古の祖先、5億4000万年前の肛門のない袋状生物か 研究

    約5億4000万年前に生息していた袋状の海生生物「サッコリタス」の復元画像(2017年1月30日提供)。(c)AFP/NATURE PUBLISHING GROUP/JIAN HAN 【1月31日 AFP】人類から進化系統をさかのぼることができる最古の生物は、約5億4000万年前に生息していた卵形の生き物である可能性が高いとの研究結果が30日、発表された。この生物は、摂と排せつを同じ大きな開口部から行っていたという。 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された研究論文によると、「サッコリタス(Saccorhytus)」と命名された非常に小さな生物の驚くほど保存状態の良い化石が、中国内陸部・陝西(Shaanxi)省で発見されたという。 進化の重要な枝分かれのうち、人類に至るものを含むいくつかの分岐は、見過ごされそうなほど小さく目立たないこの海生生物から端を発したのではないかと研究チーム

    人類最古の祖先、5億4000万年前の肛門のない袋状生物か 研究
  • 人間が失った人体パーツを自力再生できる可能性

    By iwishmynamewasmarsha 失った体の一部を再生する能力を持つ動物が存在し、そのメカニズムを解明する研究が続けられています。ワシントン大学は、人間と同じ遺伝子を多数共有し、かつ、自己再生能力を備えるギボシムシの研究を行い、その再生メカニズムを人間に活用する方法を模索しています。 Head regeneration in hemichordates is not a strict recapitulation of development - Luttrell - 2016 - Developmental Dynamics - Wiley Online Library http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/dvdy.24457/full Our closest worm kin regrow body parts, rais

    人間が失った人体パーツを自力再生できる可能性
  • 人間に他の種を存続させる義務はない - 本しゃぶり

    コメントがついていた。 ケモノに権利は与えない - しゃぶり 読んだ。イルカの次はチンパンジーですか。チンパンジーは人間とみなされるべきだろうか? « WIRED.jp人間以外に権利を与える気にならない。「西... 青木 いつも楽しく拝読しています。私も権利があると考える必要が無いという点で同様の考えですが、人間以外の種の存続については、人間には義務があると考えますか?とくに人間がその原因になっていることが割と明らかな場合に、です。 人間には他の種を絶滅させる権利があるのかどうか、ということですが。 もしお考えがあれば教えてください。 というわけで答える。義務も権利もない。なぜなら人間とその他の生物との間には一切の契約がないからだ。 ルールは人間が決めている やってはいけないとされていることは世の中に色々とある。大きい範囲では「人を殺してはならない」というのがあり、狭い範囲では「点差が開

    人間に他の種を存続させる義務はない - 本しゃぶり
  • 1