タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (109)

  • 米大使館エルサレム移転で衝突 50人以上が死亡 | NHKニュース

    アメリカトランプ政権が14日、エルサレムに大使館を移転したのに対し、パレスチナ側は大規模な抗議デモを行い、イスラエル軍による実弾射撃で50人以上が死亡しました。15日はパレスチナ難民がイスラエルの建国に伴って故郷を追われてから70年の節目にあたり、衝突がさらに激しくなることも予想されます。 トランプ大統領は式典にビデオメッセージを寄せ「建国以来、イスラエルはエルサレムを首都としてきた」と述べ、国際社会の反対を押し切って強行した大使館の移転はあくまで正しい判断だったと主張しました。 これに対してエルサレムを将来、樹立する国家の首都と位置づけるパレスチナ側は、各地で大規模な抗議デモを行いました。 とくにガザ地区ではイスラエルとの境界付近で数万人規模のデモとなり、イスラエル軍が実弾を使って鎮圧にあたった結果子ども6人を含む55人が死亡し、1359人がけがをしたということです。 こうした事態に国

    米大使館エルサレム移転で衝突 50人以上が死亡 | NHKニュース
    theband
    theband 2018/05/16
    トランプの話ばかりになってるが、まずイスラエルによる占領・分断、国の軍が銃器で殺戮を行う状況がある。トランプがしたのはソレの追認。彼は酷いが、その状況にしたイスラエルと厄介な背景も直視しないと片手落ち
  • 音楽ライブの臨場感をVRで体験 東京・渋谷 | NHKニュース

    チケットがなかなか取れない人気の音楽ライブを、ゴーグル型のディスプレイを使って臨場感あるVR=バーチャルリアリティーで楽しめる技術を、東京大学などのグループが開発し東京・渋谷のCDショップで体験会を開きました。 グループによりますと、これまでのバーチャルリアリティーの技術では、音を立体的に配置するのが難しかったということですが、グループが開発した技術では、ゴーグル型のディスプレイを装着すると目の前にコンサート会場が現れ、ステージ上の歌手や楽器の位置と同じように音源が配置されます。首を左右に動かすと聞こえ方も変わり、会場にいるかのような体験ができるということです。またステージの上や天井など、実際のライブでは見ることができない視点からもコンサートを楽しめます。 グループでは、最初は収録したライブの配信から始め、その後はリアルタイムの配信も行えるようにして、チケットがなかなかとれない人気の音楽

    音楽ライブの臨場感をVRで体験 東京・渋谷 | NHKニュース
  • 野党6党が集会 「#MeToo」女性議員が黒い服で抗議 | NHKニュース

    野党6党は、国会内で集会を開き、政府・与党は、麻生大臣の辞任や、「加計学園」をめぐる問題の真相解明のため、柳瀬元総理大臣秘書官らの証人喚問を受け入れ国会を正常化させるべきだと訴えました。 立憲民主党の蓮舫・参議院国会対策委員長は、記者団に対し「『#MeToo』運動ということで、財務省のセクハラへの対応や、世の中で女性が声をあげられないことに対し、抗議の意味も含めて、黒い服にした。黒い服に込めた思いは、基的には怒りだ。責任は当然、麻生大臣が取るべきだ」と述べました。

    野党6党が集会 「#MeToo」女性議員が黒い服で抗議 | NHKニュース
    theband
    theband 2018/04/20
    被害者を利用しただけだ…議員しかできない事をしなよ/政界志すとこんな人達と働くことになる…なら普通の賢い人間は政治家なりたくなくなるわ。政界という人生選択のハードルは(変な意味で)高過ぎる。結果変人が集う
  • 米カリフォルニア州 ユーチューブ本社で銃撃 | NHKニュース

    アメリカのカリフォルニア州北部にある動画共有サイト「ユーチューブ」の社で現地時間の3日午後1時ごろ日時間の4日午前5時ごろ、銃撃がありました。

    米カリフォルニア州 ユーチューブ本社で銃撃 | NHKニュース
    theband
    theband 2018/04/04
    銃撃事件でも大喜利始まるの、ネットつうかメディア越しのフィルタかかってると、人の脳って普段と違う回路になるなぁ…と改めて感じる。Twitterなら炎上しそう。匿名すら本心とはまた別物で、人間はとてもややこしい
  • News Up 切れない爪 | NHKニュース

    それは切りたくても切れない爪で、爪を切れないだけでなく、髪を洗うことも、体を洗うこともできませんでした。 そうしたことができないのは体の“痛み”からで、その痛みの原因は世界的に有名な歌手も患っている病気でした。取材のきっかけは、NHKに届いた1通の短いメールでした。 (ネットワーク報道部記者 大窪奈緒子) 去年、人気歌手レディー・ガガさんが、筋肉に強い痛みなどの症状が出る「線維筋痛症」を患っていることを明らかにしました。 それをニュースで知った鹿児島県の男性がメールをくれたのです。 「私もこの病気で6年間苦しんでいます。 取り上げて頂く事は 患者の救いになると思い投稿しました」 男性は鹿児島県霧島市の福岡一成さん、63歳です。

    News Up 切れない爪 | NHKニュース
    theband
    theband 2018/03/02
    僕も繊維筋痛症と診断された。寛解し今は働けるので、誤診だったのだと思う。病名を見るだけで心臓がバクバクして記事がよく頭に入ってこない。診断された事は脳が全力で忘れるよう作動してて、普段は本当に忘れてる
  • 野中広務氏 死去 自民党幹事長や官房長官など歴任 | NHKニュース

    自民党の元衆議院議員で、党の幹事長や官房長官などを歴任した野中広務氏が26日午後、亡くなりました。92歳でした。

    野中広務氏 死去 自民党幹事長や官房長官など歴任 | NHKニュース
    theband
    theband 2018/01/27
    自分が中学生になる頃引退されたらしい。つまり平成生まれ世代は名前しか知らないかもしれない。ブコメ見てると、リアルタイムで見たい政治家だったと思ってしまう。変質(?)前の自民党はどんな感じだったのだろう…
  • H&M モデルに黒人少年起用のパーカー広告で謝罪 | NHKニュース

    世界的な衣料品専門店のH&Mは、猿という英語の文字がプリントされたパーカーの広告のモデルに黒人の少年を起用したことについて、「人種差別主義だ」などと批判が相次いだことを受けて謝罪するとともに、広告の内容を差し替えました。 この広告について、ツイッターで「不適切なうえ、不快で人種差別主義だ」とか、「この広告がなぜ許されるのか」などの批判が相次ぎ、商品のボイコットを求める声も寄せられました。 イギリスの公共放送BBCなどによりますと、H&Mは8日、「不快な思いをしたすべての人におわびします」と謝罪するとともに、広告にモデルを使わず、パーカーのみを掲載する形に内容を差し替えました。 広告が批判を受けた事例としては、去年秋にも、インターネット上で公開されたせっけんのコマーシャルについて、黒人の女性がシャツを脱ぐと白人に変わる内容が「人種差別的だ」などの批判を受けて、ヨーロッパを拠点とする大手日用品

    H&M モデルに黒人少年起用のパーカー広告で謝罪 | NHKニュース
    theband
    theband 2018/01/09
    脇が甘い。だが「不快だ」と「自然な感情で」思うなら『本人の人種差別意識の強さの証明』であり。糾弾は『人種間の壁をさらに見える化』する行為で。これが問題ない状況が、差別なき社会だが/差別の殲滅か、創造か
  • 夫婦別姓不可は“憲法違反” IT企業社長が国を提訴へ | NHKニュース

    結婚しての名字になったIT企業の社長が、夫婦別姓を認めない民法の規定は憲法に違反し、仕事の上でも不利益を被っているとして、国に賠償を求める訴えを起こすことになりました。 ソフトウェア開発会社サイボウズを経営する青野慶久社長(46)は、別姓を認めない規定によって不利益を被っているとして、来月、国に賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こします。 訴えによりますと、青野社長は、結婚しての名字になったあとも、対外的に知られている旧姓の「青野」を通称として使っていますが、自社の株式の名義は、戸籍名になっているため、投資家に誤解されることがあるとしています。 外国人と結婚する日人は別々の名字にできますが、日人どうしの結婚では、別姓が認められていないため、青野社長は法の下の平等などを定めた憲法に違反すると主張しています。 夫婦別姓をめぐっては、おととし、最高裁判所が「夫婦が同じ名字にする制度は社

    夫婦別姓不可は“憲法違反” IT企業社長が国を提訴へ | NHKニュース
    theband
    theband 2017/12/31
    肝は『いかに慣習や過去を否定せず制度を変えられるか』。慣習派を蔑んだら、蔑まれた側は革新派に、敵意や同調圧力を向ける。親や周囲が別姓選択に敵意持つと困るだろ。超高齢化(≒年齢に伴う保守化)前提を踏まえよ
  • 子どもの名前人気 男の子は「はると」女の子は「さくら」 | NHKニュース

    ことし生まれた子どもの名前で最も多かったのは、男の子が、太陽の「陽」に飛翔の「翔」という字を合わせて「はると」と読む名前などで、女の子は、「咲く」に「良い」と書いて「さくら」と読む名前などになっているという調査がまとまりました。 このうち、男の子で最も多かった名前は同じ数で3つが並び、太陽の「陽」に飛翔の「翔」を合わせて「はると」や「ひなと」などと読む名前のほか、悠々の「悠」に真実の「真」を合わせて「ゆうま」や「はるま」などと読む名前。 それに、悠々の「悠」と「人」を合わせて「ゆうと」や「はると」などと読む名前でした。 一方、女の子で最も多かった名前も2つが同じ数で並び、「咲く」に「良い」と書いて「さくら」や「さら」と読む名前と、「結ぶ」に菜の花の「菜」を合わせて「ゆいな」や「ゆな」などと読む名前でした。 また、名前の読み方では、男の子が9年連続で「はると」が最も多く、2番目が「そうた」と

    子どもの名前人気 男の子は「はると」女の子は「さくら」 | NHKニュース
    theband
    theband 2017/11/29
    母数=保険契約者の調査/景気やオリンピックどれほど関係あるのかね…こじつけを疑ってしまう。影響するのは、この数年間の流行、例えばヒットドラマや映画、本やマンガな気がするが…/入力変換しやすい名前だと助かる
  • サイゼリヤ 再来年9月までに全店舗を禁煙へ | NHKニュース

    2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控えて、大手チェーンの飲店を原則、禁煙とする法案の検討が進められている中、ファミリーレストラン大手のサイゼリヤは、再来年9月までに全国のすべての店舗を原則として禁煙とする方針を固めました。 関係者によりますと、サイゼリヤはこれを改め、再来年9月までにすべての店舗を原則として禁煙にする方針を固めました。 来年2月以降に新規に出店する店舗では喫煙席を設けず、すべて禁煙席とするほか、今ある店舗についても喫煙席をなくす改装工事を行うことにしています。 飲店の禁煙化をめぐっては、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、厚生労働省が受動喫煙対策を強化する法案で、大手チェーンの飲店については、原則として建物の中は禁煙とする方向で検討されています。 こうした検討を受けて、サイゼリヤでは、客席の禁煙化には改装などに費用や時間がかかるため、国の

    サイゼリヤ 再来年9月までに全店舗を禁煙へ | NHKニュース
    theband
    theband 2017/11/27
    煙草はデメリットが多過ぎるので、(滅びずに)減少する方がいい(多分ほっといても世代交代でいずれなる)と考える。ただ喫煙者殴って異様に喜ぶ人は、煙草やめられない人とは全く別次元の下劣だと思う(言い過ぎたかな…)
  • 親切なホームレスに恩返し 寄付殺到で3800万円集まる | NHKニュース

    アメリカで、運転していた車の燃料が切れて困っていたところをホームレスの男性に助けられた女性が、恩返しをしようとインターネット上で男性への支援を呼びかけたところ日円でおよそ3800万円が集まり、話題になっています。 マクルアさんは現金も持っておらず困っていましたが、近くにいたホームレスのジョニー・ボビットさんが持っていた20ドル(日円で2000円余り)をすべて使ってガソリンを買ってきて、マクルアさんは無事、帰宅することができたということです。 このため、マクルアさんは恩返しをしようとインターネットでボビットさんの生活への支援を呼びかけたところ、心温まる話だとして共感が広がり、24日までのわずか2週間で1万2000人以上から34万ドル余り(日円でおよそ3800万円)が集まりました。 ボビットさんは寄付されたお金をマクルアさんから受け取ると、「これで人生が変わる」と喜び、家や仕事探しを始め

    親切なホームレスに恩返し 寄付殺到で3800万円集まる | NHKニュース
    theband
    theband 2017/11/25
    いい話だ…という感動と、やっぱり人間薄っぺらいな…という想い(というより思い出し)が入り混じる。勿論ボビットさん達じゃなく、思い出したかのように突然寄付が始まる社会の方。これ自体は素晴らしい一件だと思う
  • 管理困難な民有林を意欲ある林業経営者に集約へ 林野庁 | NHKニュース

    森林の荒廃が指摘される中、林野庁は、管理が難しくなっている民有林を意欲のある林業経営者に集約する新たな仕組みを設けて、災害の防止や林業の成長産業化を図る方針です。 このため、林野庁は、管理が難しくなっている民有林の管理権を、市町村が仲立ちする形で意欲のある林業経営者に委託する新たな仕組みを設けることにしています。 また、樹木を運び出すコストなどで採算が成り立たないことが見込まれる民有林は、市町村に財政的な支援をして管理できるようにすることも検討しています。 林野庁は、この新たな仕組みで民有林の活用を促すことで、森林の荒廃による土砂崩れなどを防ぐことや、林業の成長産業化を図りたいとしていて、再来年4月からの実施を目指して関連する法案を来年の通常国会に提出する方針です。

    管理困難な民有林を意欲ある林業経営者に集約へ 林野庁 | NHKニュース
    theband
    theband 2017/11/13
    戦後特需時代に無計画に植樹された杉が放置されてるが今なら金になる。加工技術が別次元に進化してスカイツリーも木造の方が安く安全てレベル。木屑発電も併用なら儲かるし地方の電力自給に。山所有者が課題だった
  • 立民 山尾氏加えた55人で新会派届け出 | NHKニュース

    立憲民主党は、今回の衆議院選挙で当選した55人から、みずからの元秘書に性的な嫌がらせをしたなどと週刊誌で報じられた青山雅幸氏を除いたうえで、無所属で当選した山尾志桜里氏を加えた55人で、新たな会派「立憲民主党・市民クラブ」を結成し、30日に衆議院の事務局に届け出ました。

    立民 山尾氏加えた55人で新会派届け出 | NHKニュース
    theband
    theband 2017/10/31
    一見不可解な行動だが、Josui_Doさんのコメ『会派入りであって入党ではない事に注意。会派に入らないと委員会や本会議の発言権がないので、政治家の仕事をする以上何処かの会派に所属する必要あり』が全てである気が。
  • 麻生氏発言の撤回や謝罪求める考え 立民 長妻代表代行 | NHKニュース

    立憲民主党の長代表代行は記者団に対し、麻生副総理兼財務大臣が26日、衆議院選挙で自民党が圧勝したことについて「明らかに北朝鮮のおかげもあるだろう」と述べたことを受けて、国会で追及し、撤回や謝罪を求める考えを示しました。 これについて、立憲民主党の長代表代行は27日国会内で記者団に対し、「これだけわが国が核とミサイルの脅威にさらされ、それを自民党も強調していたはずなのに、その危機を利用したと取られかねないような発言だ」と指摘しました。そのうえで長氏は「国内のみならず、世界に誤ったメッセージを出すことがあってはならない。国会を開いて、追及し、撤回や謝罪をさせたい。臨時国会を開いて、代表質問や予算委員会など、いろいろな角度から説明してもらいたい」と述べました。

    麻生氏発言の撤回や謝罪求める考え 立民 長妻代表代行 | NHKニュース
    theband
    theband 2017/10/27
    さらっとセンスのいい皮肉を言って終わり、が一番知的な判断だけどね。あんまり色気が無い対応だと、人気は出ないわな。どういう人格層の心を掴むかも、長い目で見て大事になる訳でさ、政治思想の違いをも超えてね。
  • 民進 前原代表「希望中心の方針は見直し」 | NHKニュース

    民進党の前原代表は党部で記者会見し、今後の党の在り方について、「希望の党を中心に大きな塊にしていくということは、結果が出たので、いったん見直さなくてはいけない。党の参議院議員や地方組織、無所属で当選した人などの考えをうかがいながら、方向性を決める責任を持ちたい」と述べました。

    民進 前原代表「希望中心の方針は見直し」 | NHKニュース
    theband
    theband 2017/10/23
    疲労と心労でおかしくなってる説が一番しっくりくる。彼の状況であればなっても不思議ではない。そう思ってこの数ヶ月のゴタゴタはこの際少し多めに見るから、取り返しがつかないことになる前に、療養してほしい
  • 中国道親子死亡事故 スペアタイヤ無いトラック見つかる | NHKニュース

    今月18日、岡山県の中国自動車道で、落ちていたタイヤにトレーラーが乗り上げ、路肩に避難していた親子2人が巻き込まれて死亡した事故で、スペアタイヤが無くなっているトラックが見つかったことが、捜査関係者への取材でわかりました。警察は運転手から話を聴くなどして事故との関連を調べています。 警察が事故の前に現場を通過した車を調べた結果、スペアタイヤが無くなっているトラックが見つかったことが、捜査関係者への取材でわかりました。 トラックは広島県内に社がある運送会社のもので、調べに対して運転手の男性は「タイヤが無くなったことに気付かなかった」と話しているということです。 警察は、トラックから落ちたスペアタイヤが事故につながった可能性があると見て、運転手からさらに話を聴くなどして関連を調べています。

    中国道親子死亡事故 スペアタイヤ無いトラック見つかる | NHKニュース
    theband
    theband 2017/10/21
    再発防止に(運転者の)点検の徹底はあまり意味ない(根付かない+スキルない)し、スペア搭載設計自体を考え直さないと防げんかな…設計・取付業者の責任にする仕組みで/応急的には車検強化/交通教育の甘さも片輪(被害側も)
  • ひざの上に何人連なって座れるか 2387人でギネス世界記録 | NHKニュース

    ひざの上に連なるように何人が座れるかに挑戦するイベントが新潟市で行われ、これまでの記録を上回る2387人が座ったとして、ギネス世界記録に認定されました。 挑戦では最後尾の人がいすに座り、その人のひざの上に別の人が座ります。このあと、後ろの人のひざの上に連なるように座っていき、これまでの記録の2067人を超えることが記録達成の条件となります。 13日は参加者が2387人が連なって、およそ600メートルの列をつくり、座った状態を1分間維持しました。 そして、ギネス世界記録の公式認定員から記録に認定されたことが伝えられると、参加者から大きな歓声が上がりました。参加した専門学校生の丸山永祐さんは「みんなの結束力はすごいと思いました。番で協力して座ってくれたのでよかったです」と話していました。

    ひざの上に何人連なって座れるか 2387人でギネス世界記録 | NHKニュース
    theband
    theband 2017/10/14
    はてブオフ会でやりましょうよ! (ブラックスター実装の機運を高める一言)
  • 日本人はノーベル賞を取れなくなる? 過去の受賞者が懸念 | NHKニュース

    ことしもノーベル賞の発表まであと1週間余りとなりました。日は、ここ3年、連続して受賞者を出し、初の4年連続のノーベル賞受賞となるのか注目されていますが、その一方で、過去の受賞者からは、このままでは日の研究者がノーベル賞を取れなくなる時代が来ると強い懸念の声が相次いであがっています。 ところが、去年、ノーベル医学・生理学賞を受賞した大隅良典さんは「日の大学の状況は危機的でこのままいくと10年後、20年後にはノーベル賞受賞者が出なくなると思う」と強い危機感を訴えています。 実際、技術革新の源となる研究論文の数を2015年までの10年間で見ると日は低迷が続いています。 ことし3月、世界的な科学雑誌「ネイチャー」は、日の科学研究が失速し、このままではエリートの座を追われかねないと指摘しました。 研究論文の数を比較するとアメリカ中国、イギリス、韓国などいずれも増えているのに日だけが伸び

    日本人はノーベル賞を取れなくなる? 過去の受賞者が懸念 | NHKニュース
    theband
    theband 2017/09/24
    普通の学生側からみても、研究者が全回の授業やるのは有難くない話。授業ド下手な研究者はゴロゴロいるし、やる気なくて適当なやっつけ仕事をされる。てか座学授業はビデオ中心でスタッフが現場監督して回せばいい
  • 若狭氏ら設立の新党は「希望の党」 小池知事も役職就任へ | NHKニュース

    東京都の小池知事に近い若狭勝・衆議院議員らは、新党の党名を「希望の党」と決め、来週27日に記者会見を開いて設立を発表する方向で調整を進めていることがわかりました。また、小池知事は、新党の役職に就く意向を固め、具体的な役職は今後の政治情勢などを見極めて判断することにしています。 そして、新党の党名を「希望の党」と決め、来週27日に記者会見を開いて設立を発表する方向で調整を進めていることがわかりました。 小池知事は、去年秋に、この夏の東京都議会議員選挙に向けて、未来に希望を持てる社会を作る必要があるなどとして政治塾「希望の塾」を立ち上げ、4000人の参加者を集めて都議会議員選挙の候補者を擁立しました。 新党の党名も、こうした小池知事の政治理念や意向などを考慮したものと見られます。 また、小池知事は新党の役職に就く意向を固めました。新党への関わりについては22日、「都知事の職務と矛盾するものとは

    若狭氏ら設立の新党は「希望の党」 小池知事も役職就任へ | NHKニュース
    theband
    theband 2017/09/23
    なぜ投票への無駄な精神的ハードルを作らないような当たり障りの無い名をつけられないのだろうか。なぜ恥ずかしくて音読できないような名をつけてしまうのか。なぜいちいちカルト教の匂いまで香らせたがるのか。
  • ネットの「炎上」 関与は3%と少数 文化庁が調査 | NHKニュース

    インターネット上で批判的な意見が殺到する、いわゆる「炎上」について、自分もそうした書き込みや拡散をすると思う人は全体の3%にとどまることが文化庁の調査でわかりました。専門家は、「炎上が起こるとネットのユーザー全体が批判しているように見えるが、実際には少数だ。炎上が全員の意見だと、うのみにしないことが大切だ」と話しています。 このなかで、インターネット上にある意見を書き込んだ場合、批判的な意見が殺到する、いわゆる「炎上」を目撃した場合、書き込みや拡散をするか聞きました。 その結果、「ほとんどしないと思う」と答えた人は10.1%、「全くしないと思う」は53.2%で、全体の6割を超えました。一方で、「大体すると思う」、「たまにすると思う」と答えた人は、合わせて2.8%とごく一部であることがわかりました。 インターネット上の「炎上」は現在、著名人だけでなく、一般の人たちの間でも大きな社会問題となる

    ネットの「炎上」 関与は3%と少数 文化庁が調査 | NHKニュース
    theband
    theband 2017/09/22
    調査方法(サンプル手法やアンケートの文面)について綿密に記載しない調査(及び記事)は価値がないと思ってる。あえてそれをしない調査には何らかの意図を疑う。